蒸気機関車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今回は、時間的に押していたので、SLスチーム号終了後のターンテーブルイベントの前に退出することにしました。いつもは閉館時刻まで残っていることが多いのですが…次にいつ来れるかわかりませんから。京都鉄道博...
PINE CONE PRODUCT模型車両を活きた実感的なものに (peraichi.com)ア-トプロさんの特製完成品「私鉄型DD13」シリーズの最後は、大夕張鉄道DL55型です完成した姿を炭鉱風ジオラマで撮影してみました・・・前回の...
早朝チューリヒクローテン空港に着陸 そのまますぐにルツェルンへ ZBセントラル鉄道の普通列車でアルプナハシュタッドに到着 地下道を通り抜けて駅前広場に出たら 何とも時代がかったピラトス鉄道の駅舎兼本...
SL待ちの間にやってきた7500系のフルラッピング車。可愛らしいイラストが描かれています。2024年5月19日 秩父鉄道
今日も、蒸気機関車が描かれた日本切手を紹介します。1974年に発行されたSLシリーズ10枚のうち、第1集の2枚です。鉄橋を渡るC57と貨物を牽引するD51が描かれています。写真の下の部分は、発行日の消印と記念印が...
2019年4月から伊豆市のテーマパーク『虹の郷』の指定管理者がシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に変わりました。本記事には同社指定管理後の虹の郷ロムニー鉄道の乗車券を掲載致します。公社時代の乗車...
本日下館駅においてJR東日本のキヤE193系(キヤE192-1)の足回り、特にエンジン周りを入念にチェックされている関係者様の姿が見受けられましたため車両トラブルではないかという趣旨の意見が見られました
nankadai6001さんのブログ
D51338さんと5/26(日)に秩父鉄道に行ってきました。彼との撮り鉄は3/31の上越線の「SL敷島・沼田百周年」以来で、お互いに旧客はスルーして門デフに釣られたのです。秩父鉄道では今回の門デフをCH-2タイプと発表...
左側に木々をいっぱい入れて右側に機関車フレームイン昨日記事に酷似です…・ネタ切れ?撮影 磐越西線 SLばんえつ物語追伸先週末 磐越西線へ撮りたい絵があって行ってきました。現地でお会いした方々、ありが...
ここは留萌線の定番中の定番だろう。いわゆるお立ち台でファンが集まった。この場所を知らないのは留萌線のモグリか(笑)ここも廃線の今は静かに自然に戻ってるのかな?1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICH...
海も好きさんのブログ
ってKATOのC56150です+KATOのホキ2500×10両です+KATOのワフ29500半分有蓋車・半分車掌車な車両てかホキ2500とSLの組み合わせあったのかなあ!?カッコいいですけどね!!!...
鬼怒川温泉駅で入換中のSL大樹号『ゴールデンウィーク 日光・鬼怒川方面へ③』東武日光駅前に保存されている東武日光軌道線の路面電車『ゴールデンウィーク 日光・鬼怒川方面へ②』野岩鉄道乗車 会津鉄道の車両...
5月26日はマルヨした道の駅川根温泉を出て、また福用のポイントに行きました。朝は曇っていたのですが、雲が多いながらも晴れてきました。ここでSLアルプス11号を撮って、次に来た普電は元近鉄16000系でした前日...
今年で運行25周年を迎えたSLばんえつ物語C57のヘッドマークもシーズン当初の黄色いものから初代に近いデザインのヘッドマークが付いてました当初は周辺に撮りに専念していると思われる方は2、3人しかし、通過時間...
白いあかべぇさんのブログ
リンク 現在、北海道新幹線新函館北斗ー札幌間の延伸に向けて工事が進んでいますが、JR北海道は延伸後に、函館本線と千歳線の高速化を検討しています。 函館本線と千歳線の最高運転速度は120㎞/hですが、最高運転...
MCRさんのブログ
今日も蒸気機関車が描かれた日本切手を紹介します。終戦2年後の1947年10月14日に発行された「鉄道75周年記念」の4円切手の小型シートです。北海道で活躍したアメリカ型の蒸気機関車「弁慶号」が描かれています。...
筑豊電気鉄道。おいらの街、北九州市クロサキからお隣の中間市を経由し、直方市まで結ぶ。その昔、博多まで延伸する計画もあったのだが・・・夢物語で終わってしまった。博多といえば、我らがチューリップを生み...
JR北海道苗穂工場に置いて721系F-3015編成が廃車解体されていると苗穂ウォッチされてい方々が目撃さてております 当F3015編成は1989年5月に東急車輛おいて製造され約35年間の活躍となりました
nankadai6001さんのブログ
一つくらいは小田急意外で。I日だけの参戦でしたが、ホント神企画でした。コレは返しのカットです。少し太陽が緩くなったのが残念ですが(予報は曇り)、川下りも入ったので満足かな。新緑が綺麗ですね。
元祖レガキチさんのブログ
今日は5月27日ということで西武鉄道山口線で活躍していた5形SL 527号機をご紹介させていただきます。撮影は1984年(昭和59年)5月4日、40年前の今頃ですね。この撮影の10日後(1984年5月14日)、1972年6月2日(日...
sl-10さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。