「#DE10」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
本日までに、JR貨物愛知機関区稲沢駅付近の解体線の線路が撤去、剥がされている様子が目撃されています。元は住友大阪セメントに繋がる専用線として敷設されていたこの線路ですが、その後はJR貨物車両(DE10形,DD...
湘南色の部屋さんのブログ
DE10形をベースに開発された除雪用機関車 NゲージのDE15形ディーゼル機関車NゲージJR DE15-2500形ディーゼル機関車(JR西日本仕様・単線用ラッセルヘッド付)価格:13,200円
くまのりさんのブログ
JR貨物仙台貨物車両部DE10 1539号機に「ありがとうDE10」のヘッドマークの掲出が目撃されました。JR貨物東北支社は昨年12月20日、東北本線・石巻線の貨物鉄道輸送で活躍したJR貨物のDE10系列について、「2025年1...
湘南色の部屋さんのブログ
2025年最初の乗り鉄として企画した最北端から最東端へを目指す旅も3日目を迎え、いよいよ最終日となりました。今回はその1月3日の旅をまとめて紹介致します。やたら長い記事となりますが、最後までお読み頂ければ...
北野鉄太郎さんのブログ
ってマイクロエースのDE101718(2エンド)+トミックスのコキ107(リサーチキャビン付)っちゅうことでDE10入換動車のリサーチキャビン。。。。なかなか似合いますね!!!!てかさぁトミックス...
ってタイトルですが10年前2015年1月10日ですね!!!曜日で言ったら土曜日だった・・・・・・みたいですがこの年って初っ端から宗谷本線のラッセルに行ったりけっこう派手に撮り鉄をやっていた・・・・...
2025年も初頭から運行されている団体列車「カシオペア紀行」について1月の運行分をまとめる他、電気機関車の退役予定発言もが言及されたようです。(→当該ポスト)~2025年1月運転分~・カシオペア紀行 上野~神...
湘南色の部屋さんのブログ
商業誌において、衣浦臨海鉄道向けに製造・甲種輸送されたKD58形1号機の運用時期並びに、既存車両のKD65形の動きについて言及されました。【KD58形・KE65形の今後について言及】・KD58形JR貨物のDD200形ディーゼル...
湘南色の部屋さんのブログ
ってDE101049号機トミックス製進行方向2エンド側+空車のシキ180甲府モデル製てかDE101049の紅葉色時代に特大貨物が米子操へ行ったってあったっけ!?まぁ模型の世界ですから。。こうやって...
東武野田線に導入予定の新型車両80000系が近畿車輛から出場し、12月24日~26日未明頃まで甲種輸送が徳庵→栗橋間で実施されました。栗橋到着後は、DE10形けん引の元、南栗橋車両管区に搬入されました。2024.12.26#...
湘南色の部屋さんのブログ
って夏に撮りに行った西濃鉄道。。。。やっとDE101251が撮れました!!! 嬉しかったですね!!因みにこの日ですがDE101251号機走ったみたいですね!!!!・・・・・・・・・・・迷ったなあ。そ...
↑今年最後のばんえつ物語だったクリスマスの時期がやって来た。自虐芸やるか迷ったが、世の中は暗く正直洒落にならない犯罪まみれで、インターネットは真性の邪悪ミソジニーとかが溢れて俺みたいなのも命を落とし...
いつもありがとうございます。カトーからSL冬の湿原号が製品化されました。C11 171と14系500番台、スハフ44から改造されたスハシ44がセットされています。全車とも2022年以降を再現しています。スハフ14の魔改造...
JR貨物東北支社は12月20日、東北本線・石巻線の貨物鉄道輸送で活躍したJR貨物のDE10系列について、「2025年1月中旬」にも全機引退する見通しであることを発表しました。仙台総合車両部でDE10 1539号機を用いたイ...
湘南色の部屋さんのブログ
本日、大分車両センター配置の415系100番台鋼製車(白電)のオイFo124編成が、熊本車両センター配置のDE10形1207号機(DE10 1207[熊])の牽引で西小倉の小倉総合車両センター(KK)まで回送されました。同編成は...
4号車の5号車寄りさんのブログ
DE10形をベースに開発された除雪用機関車DE15形ディーゼル機関車冬になるとNゲージで生産されます。ラッセルヘッドには単線用と複線用がありウイングは可動式です。NゲージJR DE15-2500形ディーゼル機関車(JR西...
くまのりさんのブログ
ってDE101592号機KATO製+ヨ5108マイクロエース製です+トキ25000KATO製×3両+シ7甲府モデル製阪堺電車モ161形 162号車を積んでいます+トミックス・KATO・マイクロエース...
本年11月19日(火)に足を運んだ京都鉄道博物館、屋外へ出ます。プロムナードの0系新幹線22形1号車の連結器カバーには新大阪駅開業60周年オリジナルロゴマークがラッピングされていました。モハ80形1号車は塗装工事...
JR北海道が進めている観光列車プロジェクト『スタートレイン計画』として、キハ143形気動車を魔改造した『赤い星』『青い星』の概要が発表されましたが、その陰で…長い間愛されてきた同社の観光列車『くしろ湿原...
北野鉄太郎さんのブログ
JR北海道では、これまでとは異なる全く新しい観光列車「赤い星」「青い星」を走らせる「スタートレイン計画」を進めていますが、この度この「赤い星」「青い星」の運行時期やルートの概要が発表されました。スタ...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。