「#すずらん」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
鈴蘭台(すずらんだい)駅は1928年(昭和3年)11月28日に神戸有馬電気鉄道の小部(おうぶ)駅として開設されました。1932年(昭和7年)8月1日に鈴蘭台駅と改称。1936年(昭和11年)12月28日には三木電気鉄道が当...
今は高速道路も出来て別な景色なんだろう。ここは秩父別のローズガーデンからの俯瞰だ!稲刈りも終り寂しい感じだがヌケは良いです。来春は残雪の暑寒別岳をバックに撮りますよ(笑)1999年11月 留萌本線 秩父別...
海も好きさんのブログ
深川留置じゃない日に旭川から朝の回送をパチリ!煙は無いがこれはこれで貴重な一枚なんだろうね。ここの俯瞰で撮ってから留萌線を追っ駆け回し、旭川の回送もここに登って撮るなんて(驚き)、今じゃ絶対無理だし...
海も好きさんのブログ
この後、秩父別の温泉に入りに行ったハズ。その後、北竜の道の駅で車中泊したな(笑)何れにしろ今より若く元気があったんだな。1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の...
海も好きさんのブログ
B撮影も残り少なくなりました・・・。もう少し工夫し撮っておけば良かったし、たくさん撮れなかったったのだろうか?やはりフイルムだと節約志向が残ってる(笑)1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓...
海も好きさんのブログ
本線を走ってるのは特急列車でしょうかね?一応は狙ったと思うけど忘却の彼方です(笑)1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキング...
海も好きさんのブログ
運転席へも綺麗にライトが回ってるなぁ~。見る限りでは運転席内部の写真は無さそう。勿体ない事をしたような気がしている(笑)1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の...
海も好きさんのブログ
強烈な車のヘッドライトのライティング!闇夜に浮かんだC11の動輪が美しいね。こんな事をやっていた事さえ忘れていた。忘却の彼方へ飛んでしまった記憶から、今後どんな写真が浮かび上がるだろうか?1999年11...
海も好きさんのブログ
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はコチラ↓↓↓ KATOから新発売されました、JR北海道の C11形 171号機が入線しました。 単品販売の方です。セットのもありますね。 商品詳細はこちら↓↓↓ そう言えば...
横濱模型さんのブログ
車のヘッドライトのライティングが良く分る。更にB撮影なので左手に人が動いてますな?これがカンテラ持ってたら良かったのにね(笑)1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ...
海も好きさんのブログ
いよいよ新日本海フェリーの船舶はこれで最後になる。今回は夜間に発着して日本海上で離合するチャンスで撮影している。すずらん 1996年6月就航 17,345トン 航海速力29.4ノット の高速フェリーで敦賀〜小樽間...
【付属パーツの取付け、カプラーの交換】失敗、紛失を想定してAssyパーツも調達…シジャンパ栓は特に必要(^^;SL用ヘッドマークは『SL冬の湿原号』と『C11 171すずらん』の2種従台車をナックルカプラーに…後ろに引...
何故?ドアが開いていたのだろうか?JR関係者でも立ち会ってたのかな?旭川回送のイメージだったが深川留置も多分、初期の頃だけだった気がするよ。1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらの...
海も好きさんのブログ
皆さまこんにちは11/16未明、函館線の森-石谷(信)で下り線鷲ノ木踏切の進行右側、腹部が痩せ細ったレールが破断し、レール頭部が1m前後に渡って無い状態となり、全検出場して間もないDF200-53牽引3087レのコ...
ミスター54さんのブログ
こんな感じの写真って好きですよ。↑写真の好みは人それぞれ・・(笑)1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。
海も好きさんのブログ
確か記憶が正しければだけど・・・。皆の車のヘッドライトで照らしたハズ。それだけファンが深川駅に集まったのだ。1999年11月 留萌本線 深川駅(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!...
海も好きさんのブログ
そう言えば最初の頃は深川駅留置だった。なので、ここで夜間撮影したものでした。その後、秩父別の湯に浸かり疲れを癒し、北竜の道の駅で車中泊が定番だったな(笑)暫くB撮影が続きますがヨロシクね!1999年11月...
海も好きさんのブログ
本日は苫小牧に行ったのですが、まったく関係のない列車をカッコいいので撮影!JR北海道789系1000番代です。特急「カムイ」などに使用されているらしい。KATO JR北海道789系1000番台「カムイ・すずらん」...
カトー(KATO)さん、2024年11月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<2021-1>C11 171AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>2000年に運行を開始したJR北海道 “SL冬の湿原号” 。釧網本線の釧路~標茶...
みーとすぱさんのブログ
抜けた場所で辛うじて白煙を仕留めた!俯瞰と言うモノはこう言う事なんだろう(笑)↑個人的な見解ですので・・・(礼)。1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
海も好きさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。