「#やくも」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
晴れれば良い光線のはずでしたがすっかり空はドン曇り・・・撮影者も集まって間もなく 新型やくも 試運転がやって来ます。露出も上がらない中115系 A-16編成本線試運転が見え始めたと同時に上り115系 普電が被り...
ついこの間のように思うのですが、大雪の伯備線を訪ねてから1カ月近くが経とうとしています。連載の最後はスーパー色の「やくも」です。 S字を描くこの場所も人気スポットですが、キャパが非常に狭いのと、草むら...
伯備線・方谷駅で《緑》やくも色が入った15号を見送り、計画した行程は予定終了で帰阪となります。が、早朝の吉備線で《桃太郎》ラッピングに出会えながらも、中間に挟まれて顔が出ない状態だったのが心残りで...
koganeturboさんのブログ
「西日本グリーンきっぷ(おとなび会員限定)」を利用した旅行 はるか3号 7号車自由席 で旅行開始新大阪07:11(のぞみ271号2号車自由席)岡山07:55岡山08:05(やくも3号1号車2番AB席)出雲市11:05一畑電車 電鉄...
2024.2.17山陰本線 出雲市~直江Nikon D4sAF-S 200-500mm F5.6E ED VRISO125前回の続きです。朝陽に輝く8号を撮れて、意気揚々と先ほど場所を確保した対岸へ戻ります。午前中は上り列車が順光になるので、橋梁と...
AKKY7111さんのブログ
津山駅前に出ると駅前広場にC11型蒸気機関車が保存されていました。朝日を浴びて輝いていました。駅前の地図を見て方向を確認して歩き始めます。津山駅は津山市中心街とは吉井川を挟んでいるので、吉井川を渡り、...
雪の伯備線の連載もそろそろゴールが見え始めました。 ロクヨン貨物を追いかけつつ、前後してやってくる「やくも」も捕捉しようと、いつものように欲張りプランです。次なるポイントは定番の大カーブです。 午後...
伯備線・備中高梁で《緑》やくも色が入る14号の出発を見送り、道中でもぐもぐタイムをして、また備中川面駅から1駅新見側にある山田方谷先生ゆかりの駅へ戻ります。備中高梁に入る前に12号と9号をこの駅で...
koganeturboさんのブログ
伯備線・備中高梁で《緑》やくも色が入る14号の出発を見送り、道中でもぐもぐタイムをして、また備中川面駅から1駅新見側にある山田方谷先生ゆかりの駅へ戻ります。備中高梁に入る前に12号と9号をこの駅で...
JR西日本は、2月14日(水)にN700系新幹線4本を8両編成に改造すると発表した。改造内容は、N700Aタイプで、16両から8両へと短縮し、2024年度から2026年度にかけて博多総合車両所で実施する。6編成ある500系新幹線...
「西日本グリーンきっぷ(おとなび会員限定)」を利用した旅行 はるか3号 7号車自由席 で旅行開始新大阪07:11(のぞみ271号2号車自由席)岡山07:55岡山08:05(やくも3号1号車2番AB席)出雲市11:05当初は『出雲大...
ご覧くださりありがとうございましたおかげさまで公式ハッシュタグでも好調な数字を出せるようになってきましたこれからもよろしくお願いします先ほどスーパーやくもに乗車して岡山駅に到着しましたこのパノラマ...
車両は東城駅にて撮影。今回の【駅】シリーズは、岡山県北西部、新見市西寄り山間部の神代川沿いに広がる農村地帯に位置する芸備線の駅で、備中神代~備後落合の途中駅で事実上唯一の交換可能駅、そして1番ホーム...
先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線倉敷-清音で撮影した下り特急「やくも」の後ろ姿です。前側よりも光線のよい後側を撮影しました。増結もされていて普段より長い編成になっています。やはり特急電車はで...
伯備線・方谷で国鉄色が入った9号の行き違いを見届けると備中高梁へ下ります。方谷へはまた後程に戻って来る予定ですが高梁へは《緑》やくもの入る14号を迎える為でした。というのも、14号は伯備線内の備中...
koganeturboさんのブログ
何かと忙しい1、2月でしたが急に冬の備後落合駅を見たくなり青春18きっぷシーズン前に訪問しました。新快速を乗継いで相生駅へ相生駅から新幹線ワープします。広島行のひかり号に乗車岡山駅での乗換え時間で定期...
ぱちくさんのブログ
昨年の今頃は山陰旅行を満喫していました。 前々日(16日)の夜に東京駅から「サンライズ出雲」に乗って17日の午前中に出雲市駅に到着して予約しておいた駅レンタカーに乗り換えて出雲大社を参拝、その後は出雲...
もはや習慣と化している伯備線行き枯れた景色なんて言ってもいられず、未明に出発しかし道中、予想もしなかった降雪 ツルツルのタイヤ、チェーンもなしそれでもやっぱり阿哲峡、恐る恐る向かっていったしかしお...
JR西日本は16日、特急「やくも」に導入される新型車両273系の追加投入計画と、現在使用されている381系の今後の運行計画について発表した。381系による定期運行は6月15日までとされ、同日以降は一部列車を除き、...
2024年2月10日撮影分2回目の記事です。この日は新大阪から始発のみずほで岡山に入り、緑やくもに乗って新見へ。新見からはレンタカーにて移動し、井倉の第7高梁川橋梁に向かいました。まずは下りのスーパーやくも...
bonnets_hさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。