「#大井車両基地」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
こんにちは一昨日のゲリラ雷雨は凄かった。雲行きが怪しいので、早々に切り上げて、新大宮BPを走っていたのですが、西浦和辺りから笹目橋までのみ込まれましたね。あの雷雨で気温は一気に下がり、だいぶ楽になり...
リクライニングシートの普通フルーティアふくしまで喜多方に到着しました。喜多方といえば喜多方ラーメン!食べていきたいところですが、残念ながら今日は帰る日。羽田空港に行かないといけないのでトンボ返りで...
風衣葉はなさんのブログ
前回までの「火の国を後にして•••」シリーズの続編となります。 新幹線は博多駅からはJR西日本の管轄。駅名標もJR九州のものから変わります。 熊本駅から乗車した九州新幹線「つばめ326号」から博多駅で東海道•...
1週間続いた寝台特急サンライズの旅、遂に最後の夜が来てしまいました。 これまでの行程は、東京〜高松1往復と東京〜出雲市2往復。臨時サンライズ出雲が運行される時期に合わせたことで、全て異なる列車で過ごす ...
Pass-caseさんのブログ
  国内最後の定期寝台特急サンライズ出雲号、終点の出雲市駅には午前9時に到着します。 しかし、今回利用する臨時サンライズ出雲91号は、出雲市駅に13時の到着。東京駅から実に15時間も乗り続け ...The post...
Pass-caseさんのブログ
今回は飛行機での旅行日記、何回も乗っているんですが何気に記事は初めてです。 おはようございます。 なんやかんやで、九州に移住してから旅での移動手段として飛行機の利用頻度が増え、この1年でもそこそこ...
ぺけにーいちさんのブログ
寝台特急サンライズ号は、個室寝台の設備が基本となっています。 その中で1両備えられているのが、ノビノビ座席。カーペット敷きの空間が区切られ、そこに寝転がれるという設備です。   最大の魅力は ...The...
Pass-caseさんのブログ
2023年 大井車両基地
タオさんのブログ
*10年前
タオさんのブログ
行きがA席なら帰りはD席を眺める話を勝手に展開してみました今回は、将棋界の棋士の、鉄道にまつわる話です。将棋界でデビューからの連勝記録をはじめ、ほとんどのタイトルを獲得し、現在7冠(竜王・名人・王位...
羽田空港の着陸直前。新幹線の大井車両基地の上空を飛行ドクターイエローが居るのがわかります今回、実は、全日空と日本航空を乗り継いだんですが受託手荷物が、航空会社が違っても、引き継いでくれるのを知りま...
今日は昨日と比べると雲が多い天気でした。そんな6月の第3日曜日、ドクターイエローが東京から博多に向かって走るらしい。このところカシオペアばかりの撮影だったので、たまには新幹線でも撮影しよう!というこ...
常磐快特さんのブログ
羽田空港から東京駅に向かい・・・ません。新幹線を使って八戸までも考えましたが、やはり飛行機が乗れる区間では飛行機と、いうことでビールを頂きます。ラウンジでは飛行機を眺めるのも楽しいいい時間になった...
田町駅から京浜運河にかけて、新幹線回送線と大汐線沿いを歩いてきました。 昨日港区で、羽田空港アクセス線の起工式が行われたようです。(2023/6/2報道) 将来ここ大汐線を、上野東京ライン15両編成が直通し...
2023年5月30日に、東京交番検査車両所所属のN700A(スモールA) X51編成が、大井車両基地→東京→浜松工場の経路で回送されました。
2nd-trainさんのブログ
東京運転所大井支所(現在の大井車両基地)で休む0系新幹線当時の新幹線の営業車はこの大窓0系だけで何ら珍しい車両でもなく、車で横を通りかかった時にちょっと降ろしてもらって適当に撮影したものだと思います...
yuzunanさんのブログ
こんばんは今日の東京は薄い雲のすきまから日差しが差し込む日、日差しがいちばん高くなる頃、黄色い幸運が東京タワーの前を通り過ぎました~2023/5/28 大井車両基地→東京(どの写真もクリックすると大きな画が...
JR東日本が羽田空港に乗り入れる新路線として計画をしている羽田空港アクセス線(仮称・以下"アクセス線"と表記)ですが、このうち東山手ルートの工事開始に関する発表がありました。これによると工事の起工を今年6...
2023(令和5)年5月5日に開催された「東京貨物ターミナル駅・大井機関区50周...
taka110さんのブログ
今回は2023年5月5日に開催された東京貨物ターミナル駅公開イベントの「大井機関区 50周年 ふれあいフェスタ」に参加してきましたのでそのレポートとなります。 このところ多忙が続き更新が途絶えていましたが、久...
つばめ501号さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。