「#門司機関区」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年6月30日午前5時37分 夜来の雨がようやく止んだが 別府湾岸は垂れこめた厚い雲に覆われていた 終点西大分はすぐそこ ED761019牽引の貨物列車4071レはいつもと変りなく軽快に走り去っていった2024年6月30...
本日九州のいぶし銀たちの高額撮影会が門司機関区において開催された この撮影会の詳細についてはこちらの記事をご覧ください ー
nankadai6001さんのブログ
汽車旅は車窓に広がる景色や列車、ヤードの車輛が見えるのが楽しいものだ。東行夜行列車に乗っていると、小倉を出た辺りから車窓右側が気になり始める。小倉から門司にかけて輻湊する線路が不思議に絡み合う“配線...
カプロラクタムさんのブログ
今回で3回目のED76 0 JR貨物更新車の作業ですが、一気に完成まで持ち込みたいと思います。『TOMIX 9140 JR ED76 0形(JR貨物更新車)を83号機へ仕上げます②』今回で2回目を迎えるED76 83の作業はスカートと、運転席...
substationさんのブログ
2024年6月1日より、門司機関区所属のEF510形が、肥薩おれんじ鉄道線・鹿児島県での営業運転を開始しました。EF81の置き換え加速が予想されます。
2nd-trainさんのブログ
昨日、EF510形300番台の311号機が川崎車両から出場し、本日にかけて甲種輸送が実施されました。川崎車両から神戸貨物ターミナル駅(鷹取駅)までは愛知機関区DD200形11号機が、同駅から姫路貨物駅(ひめじ別所駅...
4号車の5号車寄りさんのブログ
今回のアーカイブスは、今から7年前の2017年2月にうPしたNo.428をお届けします。EF65PF、EF64 1000、ED76、DE10・・・と、国鉄型の機関車が何かと話題になっている昨今、EF...
ー またJR貨物より高級な撮影会のアナウンスが発表がありました 2024年6月29日にJR貨物門司機関区において「今しかできないEF510形式300番代大集結! in門司機関区」が開催されるそうです ー 今回は今しか...
nankadai6001さんのブログ
門司機関区に所属しているEF81形とED76形の残存両数が揃って1桁台となりました。両形式とも2021年度の事業計画が発表された2021年春に本格的な置き換え計画が浮上し、2021年秋にEF510形300番台を導入しての置き換...
九州のED76形電気機関車と言いますと、現在は上の画像のJR貨物門司機関区に所属しております車両が最も知られておりますが、そんなJR貨物所有の機関車にも運用を離脱している車両が出てきているなど、...
川崎車輌で製造された福岡市営地下鉄空港線・箱崎線用新型車両4000系の1本目となる第25編成の甲種輸送が令和6年4月23日(火)から25日(木)かけて川崎車輌-兵庫駅-神戸貨物ターミナル駅-幡生駅-北九州貨物...
2022年4月23日の4075レ 同月に小倉工場を全検出場直後のEF81303が牽引 R402の右カーブで大きく車体を傾けて幸崎に到着するEF81303を馬場踏切で撮影した上り普通列車の到着を待つ間に佐志生越の始まる上り場内信...
この日は午後にもムド付きの運用アリで 撮影に朝の雨は止んだものの 午後も相変わらずドンヨリ曇り空・・・先行でやって来る 新型227系 Urara を撮影して続行でやって来る 2073レ2073レ EF210-172 (新) + EH500...
今年は4月に入ってから 開花の遅かった桜を散り急がせるように雨の日が多かった そして嬉しいことにダイヤ改正以降の3月下旬から 4071レいわゆる西大分貨物が毎週木曜日だけ8071レとして延岡まで延長運転が始...
JR貨物に所有しておりますED76形電気機関車は、現在8両がいずれも北九州市の門司機関区に所属しておりまして、九州内の貨物列車が運行されている路線で活躍しております。 そんなED76形電気機関車...
2024年3月のダイヤ改正で運用数が減った九州の交流電気機関車ED76形。後継機のEF510形300番台が一定数そろったためですが、撮影しやすい貨物列車として人気の、北九州貨物ターミナルを15時台に出る1091レの運用...
れきてつさんのブログ
新製された量産車が次々と門司機関区に送り込まれているJR貨物のEF510形300番台。2024年3月16日のダイヤ改正後、一部は量産先行車301号機に混ざって少しずつ運用入りしているようです。27日にレール輸送用の171...
れきてつさんのブログ
従来の電気機関車のイメージを一新し、定格出力6000キロワットを誇ったJR貨物のEF200形。2018年3月以降、引退までの最後の1年間は定期運用を持たなかったため、EF210形の代走に充当されると注目を集めました。...
れきてつさんのブログ
SN総合車両所です。当車両所では少数ながら、関門海峡を超える貨物列車で使用するEF81型電気機関車が在籍しています。紹介記事はこちら!しかし、関門海峡を超える貨物列車に使用される機関車はこれだけではあり...
SN総合車両所さんのブログ
公益社団法人鉄道貨物協会が毎年3月の実施のダイヤ改正前後で発売している「貨物時刻表」において、2023年~2024年3月ダイヤ改正前までのJR貨物の車両動向について詳細が明らかになりました。各形式ごとに除籍等...
湘南色の部屋さんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。