仙台市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
←前記事「女川→小牛田(宮城:6月⑥)」2022年6月25日 女川(宮城県)から仙台市内へ向かいます。14:30、小牛田着。乗ってきた列車は、折り返し14:43石巻行となる。陸羽東線14:34新庄行東北下り14:44一ノ関行東北...
色々な鉄道の噂を研究する「電車の雑学研究所」シリーズ。ここでは鉄道にまつわる様々な雑学・噂・都市伝説を検証して、皆さんに楽しんで頂くカテゴリーです。 連載は終了 […]The post 「広島に地下鉄がな...
207hdさんのブログ
先日から実証実験が行われている、西口の歩行者天国について、リポートしてきました。エデンの前に出来ました。これ、筆者もかなり気になっていました。ご覧の通り、芝生が敷いてあり、左車線が一車線だけになっ...
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。瑞鳳殿へはるーぶる仙台で来ましたが、るーぶる仙台は方周りなので、帰りは路線バスで帰ることになります。徒歩7、8分で霊屋橋・瑞鳳殿入口という路...
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。山寺 9時14分発 普通 仙台行きに乗車しました。熊ヶ根 定刻9時47分着この日は仙山線ダイヤ乱れの為、9時50分頃の到着でした。ここから約800mを...
今回は、全国駅にはどこでもある駅名標の主な種類について取り上げてみました。 これ、集めるのに一年ほどかかりました。まだかなりの形に出会えてないと思いますが、写真に収めることが出来たもののみ紹介しま...
卸町駅付近を走行していたバスです。
仙台市営地下鉄南北線で運用されているのが1000系です。先頭車も中間車と同等の定員を確保するために、先頭車は中間車より2m長い22mとなっている点が特徴です。車内はオールロングシートが整然と並んでいます。L...
daijiroさんのブログ
・対象仙台市営地下鉄南北線 北行・順光なし・レンズ望遠~・キャパ1人・被りなし・車両1000N系・備考基本的に1番線と2番線の交互発着です。1・2番線ホーム富沢寄りから北行1番線電車を(下写真は北行1・2番線電車)。(監)
・対象仙台市営地下鉄東西線 西行・レンズ普通・キャパ1人・被りなし・車両2000系・備考3両目まで写ります。1・2番線ホーム荒井寄りから東行2番線電車を。(監)
・対象仙台市営地下鉄南北線 北行 東西線 西行・東行・レンズ①②普通~ ③普通・キャパ1人・被りなし・車両1000N系・2000系・備考①1・2番線ホーム富沢寄りから南北線北行2番線電車を。②3・4番線ホーム荒井寄りから東西線...
最近ハマってるゲームはある?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようファミコンを購入してからスーパーマリオブラザーズ3、スーパーファミコンを購入してからスーパーマリオワールド,スーパー...
九州新幹線の川内に到着しました。川内の読み方は「かわうち」ではなく「せんだい」となり、東北地方屈指の大ターミナル駅である仙台と読み方は同じとなります。また仙台市営地下鉄東西線には川内があり、こちら...
青森保線技術センターの社屋(2021年12月4日撮影)結論から述べますが、JR東日本に「保線区」は一つも現存しません。ただし保線を担当する現業機関が消滅したという訳ではなく、現在は「保線技術センター」が少数な...
叡電デナ22さんのブログ
毎回、電車を利用している方が使用している定期券は、氏名が記載している「記名式」となっており、記名された本人だけしか使う事が出来ません。だが、例外的に、記名された本人以外にも定期が使うという事が認め...
日本に鉄道が伝来して150周年、そこで我が電車ごっこでGo!でもこの1年間で日本の鉄道150路線をやります。 今回は杜の都、仙台市営地下鉄(76,77本目)です。せんだい(仙)(20220602)南北線76本目富沢(20220601)...
ピラフさんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラット...
叡電デナ22さんのブログ
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラット...
叡電デナ22さんのブログ
この投稿をInstagramで見る鈍行列車とも(@dunxingliechetomo)がシェアした投稿
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。当駅の大まかな歴史、地下1階コンコース、地下2階プラットホームの様子は既に取り上げたとおりです。...
叡電デナ22さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。