スマートトレインに関する鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
【ネット予約の片道利用が安い実態・役目を終えた】JR往復乗車券と連続乗車券の廃止交通系 IC カード等の全国的な普及拡大及びご乗車の都度インターネットでご予約いただけるサービ スを多くのお客様にご利用いた...
こんにちは!2019~2021年,2023年と書いていたJR東日本首都圏車両の今年の動きを今年も書きたいと思います。首都圏の対象範囲は、JR東日本の首都圏本部の範囲(長野支社は除く)とし、この区域で起こった今年の車...
tetsutoo28m32さんのブログ
東京メトロ丸ノ内線は12月7日より、無線列車制御システムCBTCシステムの使用が開始されました。CBTC システムでは、現在使用している既存システムよりも列車間の間隔を短くすることができるようになり、高い遅延...
どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ 昨日ですが、早速買ってきました。KATOのカタログ2025年版です。 年々ページが増えているようで、今回は、A4版・フルカラー316ページ(表紙を含む)で...
横濱模型さんのブログ
快速仙台行きに乗車。仙山線は仙台市と山形市しか通りませんが市街地はわずかで、実は紅葉を見るのによい路線。山寺の立石寺。五大堂から見る仙山線は感動もの。標高差があるので、いい感じに染まってきました。...
JR西日本は18日、北陸新幹線の金沢ー敦賀で自動運転を2029年度に導入すると発表しました。自動化レベルはGoA2で、運転士がボタンを押すと自動で出発し、停車駅で停止します。北陸新幹線などの自動運転を巡っては...
4号車の5号車寄りさんのブログ
2024年10月12日より、東武 50050系 CBTC、ATO 対応工事 9編成目として、工事開始した51059F。この工事期間中に、「種別」と「行き先」の間に仕切りが無いフルカラーLED表示機に交換されていました。51059Fは、...
2024年12月16日に、御堂筋線用21系21609Fが検査を終え、緑木検車場を出場し四つ橋線内で試運転を行いました。また、17日にはATO確認試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2025年3月15日にダイヤ改正が実施される予定であることが発表されてから数日経ちましたが、山手線の増発について日本経済新聞で中身が言及されました。朝の通勤時間帯に内回りと外回りで3本ずつ・6本、夕方時間帯...
湘南色の部屋さんのブログ
2024年12月09日より、東武 50050系 CBTC、ATO 対応工事 10編成目として、51058Fが工事開始しました。現時点で、「種別」と「行き先」の間に仕切りがある、3色LED表示のようです。その他、東武50000系 51008F、...
2024年9月6日(金)は下今市駅を13:04に出る特急「スペーシアX6号」浅草行きに乗ってみました。特急「スペーシアX6号」この日は初めて「プレミアムシート」を利用しました。浅草駅の自動券売機で買い求めました特急券と都...
最近海外の文献を読んでいると、よく「CBTC」という名称を目にするようになりました。 CBTC(Communication-Based Train Contro […]The post 新しい列車制御システム「CBTC」とは?【コラム】 appeared fir...
鉄道プレスさんのブログ
どうも、ちぐさです。2024年の旅行は先週の大阪で終了。今年は例年と比べるとあまり乗り鉄しない年になったかなと。嗜好の変化もありますが、メンタル面で突発的に出かけよう!となりにくかったのも理由かもしれ...
本日(12月14日)は、以下の出来事があった日です。フランスの医師および予言者、ミシェル・ノストラダムス氏の誕生日。(1503年(文亀3年))グラスゴー地下鉄が開業した日。(1896年(明治29年))国鉄(現在のJR各社)最後...
東武50050系51052Fと51059FがフルカラーLED化になって運用復帰をしました。また行先表示に関しては50000系列や60000系と同じゴシック体になりました。51052Fといえば最初にフルカラーLED化されましたが、3色LEDに...
前回の続きとなりますが、石巻線女川から小牛田行の列車に乗り石巻で下車し、仙石線に乗り換えて松島海岸へ向かいました。石巻はJR仙石線とJR石巻線が乗り入れており、南三陸地区の交通の要衝となっています。<S...
本日までに、西武101系1251Fと1253Fで甲種輸送に向けた準備が行われていることが確認されました。小手指車両基地では、1251Fにおいて▽前面に赤色反射板の設置、▽自動連結器への交換が確認されています。白糸台車...
4号車の5号車寄りさんのブログ
12月8日撮影のラストになります。亘理駅から新幹線のポイントへ移動です。コンビニでコーヒー調達して…あれっ阿武隈急行 岡駅近くの跨線橋がいいポイント !ちょっと待って撮ってみました。午後からのメインは新幹...
12月から東京メトロ丸ノ内線で『CBTC(無線式列車制御システム)』が導入 & 使用開始されました。Train Railway Next E.T.M様の動画紹介でした。
今回は、ベテランファン宮澤孝一氏の写真集『昭和の東京』(OFFICE NATORI)をご紹介しましょう。 本書は、2019年のJAMにおける宮澤氏の講演「昭和の東京を歩く」の記念冊子と、同じく宮澤氏...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。