きさらさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全131件
もう先月の話だが、朝日新聞に須田寛さんのインタビューが載った。コロナ後の観光の在り方がテーマで、後半は会員限定記事なので詳しく引用するわけにはいかないが良くも悪くも今まで講演や著作で主張してきた観...
きさらさんのブログ
2月末のイベント自粛要請以来一斉に中止していた鉄道会社のウォーキングイベントに再開の兆しがある。JR東海はさわやかウォーキングを2月末から中止していて、6月までの予定がすべて中止になった。さわウォ...
きさらさんのブログ
前のエントリの続き。テイクアウトの他にも自販機や無人販売サービスも店内で食事する外食よりも感染リスクが少なくて安心だと思う。車内販売は好きな鉄道のサービスだが客と販売員が対面するよりも低リスクな列...
きさらさんのブログ
井筒屋(http://www.izutsuya.cc/)HPより通常営業のお知らせ2020/05/256月21日(日)より一部店舗および本社工場を通常営業させていただきます。営業時間・本社工場 8時から15時・在来線売店(2階)9時から1...
きさらさんのブログ
BRT連節バス、故障で立ち往生新潟西区の交差点 2時間通行止め「7日午後1時ごろ、新潟市西区東青山1の市道交差点で、BRT(バス高速輸送システム)の連節バスが車両故障のために停止し、約2時間に渡っ...
きさらさんのブログ
またまた交通新聞からネタを拾ったが…。2日付交通新聞2面によると、先月JR貨物東海支社が移転していたとのこと。稲沢の愛知機関区そばの旧国鉄時代からある建物に会った支社機能を名古屋市内は錦3丁目の十六...
きさらさんのブログ
近鉄特急、特急券ネット予約で期間限定最大50%還元 難波~奈良駅間が実質260円など https://www.traicy.com/posts/20200603170620/?amp「6月13日から7月12日の期間中の特急券を、「近鉄電車インターネット予約...
きさらさんのブログ
朝・夕時間帯における分散乗車の取り組みについて(PDF) https://www.westjr.co.jp/press/article/items/tiket.pdfJR西日本は通勤時におけるソーシャルディスタンス確保のために「期間限定 定期券併用チケ...
きさらさんのブログ
JR日田彦山線、鉄道復旧を福岡県が断念 東峰村がBRT専用道延伸案容認 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/609190/不通区間のバス転換が事実上決まったようで。・バスの区間の運賃の賃率はどうなるんだろうか...
きさらさんのブログ
シートマップ(座席表)サービスについてインターネット列車予約サービス(e5489・EXサービス)や駅のみどりの券売機では、ご利用列車のご希望の号車・座席をシートマップ(座席表)で確認しながら選択できます。...
きさらさんのブログ
久々に購入した交通新聞の気になった記事について。18日4面「通勤で駐車場利用急増 公共交通避けマイカー」やはり、COVID19感染リスクを心配して公共交通を避けて大都市圏でもマイカー通勤が増えている...
きさらさんのブログ
JR東日本が千葉支社のローカル電車として新形式E131系を投入するとのこと。(https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho01.pdf)千葉支社のローカル電車として209系があり、近郊型タイプへと改造し...
きさらさんのブログ
・今日の日経夕刊1面では、都心への通勤の足として自転車が見直されていると報じられている。「混雑避けたい」「体動かしたい」という理由で電車やバスから自転車に乗り換える人が増えていて、レンタサイクル利...
きさらさんのブログ
新幹線やリニアの整備の話が続くが…。フル規格新幹線やリニアを推進する理由としては従来型の在来線や新幹線と違い高速化で需要の新規誘発効果があるからというものだった。速くなれば泊りがけでないと行けないと...
きさらさんのブログ
東洋経済に載った杉山淳一さんの記事は驚いた。9年前に警告されていた「感染対策と鉄道運休」2011年と2014年に国が調査報告を行っていたhttps://toyokeizai.net/articles/-/347100自分が先月のエントリ(https://am...
きさらさんのブログ
交通とは関係ないが、今月上旬までは新品の供給が途絶えていたように見えていたマスクが店頭に復活しつつある。それでもコンビニには全然ないし、ドラッグストアは入ってきても瞬殺なわけだが、どういうわけか雑...
きさらさんのブログ
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2003/27/news028.htmlこの記事、取材したのはもっと前だろうが…。なんとも掲載されたタイミングが悪い。「人口減少社会にもリニアは需要があるぞ」論の典型って感じ。従来...
きさらさんのブログ
①公共交通とマイカー https://ameblo.jp/kisarablog/entry-12590134121.html②電鉄経営 https://ameblo.jp/kisarablog/entry-12590142407.html③新幹線の未来は? https://ameblo.jp/kisarablog/entry-125901592...
きさらさんのブログ
新幹線の次はリニアの話題を。前のエントリで書いたように従来は人口減少やIT化の時代であっても直接会ったり体験するニーズはむしろ増えるから新幹線などの利用も増えると思われて来た。しかしパンデミックを...
きさらさんのブログ
これまで日本では新幹線やリニアの整備は続けられ、今も続いている。また新規建設計画もある。人口減少やIT化で移動需要は減れば、新幹線などの利用も減るのではないかというのが俗説としてあったが、人口減少...
きさらさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。