鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

れきてつさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 101~120件を表示しています

全296件

  • 今年7月にJR西日本岡山地区で定期運行を終えた117系。最後まで残っていたE-05編成も廃車回送されました。9月17日に下関総合車両所運用検修センター(下関市大和町)に入っているところを見てみました。小野田線...

    れきてつさんのブログ

  • 2階建ての食堂車やグリーン個室などが話題を呼び、国鉄末期からJR初期にかけて一時代を築いた100系新幹線。その後「のぞみ」が増発されると徐々に脇役に回りましたが、そうした中、古い0系を置き換えるためJR東...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本広島地区で活躍する227系0番台のうち、下関総合車両所本所に入場していたS38編成が9月14日、本線試運転を行いました。新山口以西では営業運転を行わない同系を新下関周辺で見てみました。山陽本線で本線...

    れきてつさんのブログ

  • JR山陽本線の西端に位置する下関総合車両所運用検修センター。かつてブルートレインが走っていた時代には、けん引する直流電気機関車の西の拠点でした。現在もEF65PF形が配置されていますが、敷地内の一角に洗車...

    れきてつさんのブログ

  • JR下関駅の南側に広がる引き込み線。少し前になりますが、なにげなく立ち寄ってみると、レールを積載した工臨列車が入線していました。しかし、けん引する電気機関車の姿は見えません。どこへ? 強い逆光下、よ...

    れきてつさんのブログ

  • 1982(昭和57)年に広島・山口地区向けにデビューした115系3000番台でお目見えした「瀬戸内色」。海と砂浜を表現した明るいカラーは新鮮で、地域に根差した国鉄色として定着しました。115系他番台のほか103系、11...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本岡山地区で運行を終えた117系100番台のE-08、E-09編成が下関総合車両所(幡生)に回送されて1カ月。現在は中間車から解体が進んでいます。9月1日に同所留置線の様子を見てみました。下関総合車両所の...

    れきてつさんのブログ

  • JR山陽本線岩国—下関間の普通列車で活躍する115系3000番台。そのトップナンバー車で組まれるN-01編成が下関総合車両所での検査を終え、9月1日に本線試運転を行いました。新下関駅で見送りました。幡生駅から山...

    れきてつさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20101218/02/bonheur1100/7b/90/j/o0530035410924075585.jpg

    貨物機に転身したEF65 1116のこと

    • 2023年8月30日(水)

    ブルートレインのけん引に活躍した元東京機関区所属のEF65 1000番台(PF形)。1116号機は1978(昭和53)年に新製配置された全21両のラストナンバー機として、また近年注目されている2101(元1101)号機とともに、...

    れきてつさんのブログ

  • 2017年の九州北部豪雨で被災し、添田駅(福岡県添田町)と夜明駅・日田駅(大分県日田市)の間が不通となっていたJR日田彦山線。同区間はバス高速輸送システム(BRT)により復旧。「日田彦山線BRTひこぼしライン...

    れきてつさんのブログ

  • 2005年まで走った寝台特急「あさかぜ」。東京ー博多間を走った往時の「本家」は13〜15両編成でしたが、下関止まりの「分家」が残った晩年は短い9両編成でした。それでも、年末年始やお盆などの多客時は4両を増...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本が2021年に導入した総合検測気動車「DEC741」。従来からの架線に加えて、電気・線路設備を検査する装置を搭載し、多数のカメラが連なる姿が注目を集めています。7月に九州各線に入線した際、下関総合車...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本下関総合車両所で全般検査を受けていた電気機関車EF65 1126の本線試運転が、8月16日に行われました。入場前は車体の色あせが目立っていた同機ですが、きれいな姿を取り戻しました。下関市内の山陽本線を...

    れきてつさんのブログ

  • JR下関駅の南側には広大な引き込み線があります。このうち関門海峡側の下関貨物駅があるエリアでは、コンテナ貨車の入換や下関総合車両所運用検修センターに入庫する列車を見ることができます。2週間ほど前です...

    れきてつさんのブログ

  • 長い休車期間をへて今年5月に復活の全般検査出場を果たした下関のEF65 1120。その後は工事列車などの運用を黙々とこなしています。全検から3カ月たった同機を下関総合車両所運用検修センター周辺で眺めてみまし...

    れきてつさんのブログ

  • のどかな田園風景が人気の南阿蘇。その玄関口にあたる新阿蘇大橋は、2016年の熊本地震で崩落した旧橋に代わって架けられた復興のシンボルです。たもとには展望所「ヨ・ミュール」も整備され、同じく架け替えにな...

    れきてつさんのブログ

  • 2016年4月の熊本地震で被災した第三セクター、南阿蘇鉄道。7月15日に7年3か月ぶりに全線(17.7㌔)で運転を再開しました。地域住民や観光客が待ちわびたその復活は、ニュースなどでも大きく取り上げられまし...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本岡山地区に最後まで残っていた117系のうち、100番台のE-08、E-09の2編成が8月3日、下関総合車両所(幡生)に回送されました。翌4日に同所の留置線を見てみました。下関総合車両所の留置線に入った117...

    れきてつさんのブログ

  • 国鉄時代から活躍する直流電気機関車EF65 1000番台(PF形)。JR西日本下関総合車両所運用検修センターには10両が配置され、工事列車などに活躍しています。同所のEF65PF形はグレー台車で全般検査直後はとても明る...

    れきてつさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230729/12/bonheur1100/c2/cb/j/o1280085415318303976.jpg

    115系3000番台N-17編成 本線試運転

    • 2023年7月29日(土)

    山口県内のJR山陽本線で活躍する115系3000番台。下関総合車両所に入場していたN-17編成が7月27日、本線試運転を行いました。新下関—幡生間で見送ってみました。本線試運転を行う115系3000番台N-17編成。同編成は...

    れきてつさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信