堀川さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全77件
一言、改造されてもやっぱり01はいい。貫禄十分。1979年8月撮影。 こちらでも...
堀川さんのブログ
改軌前の台東線の「光華号」の車内です。座席の白い枕カバーがはっきりとわかります。...
堀川さんのブログ
現在でも活躍している人気のカマ 03 0010-3 をStrals...
堀川さんのブログ
25NC型との説明を受けました。復水式の25Cを改造との現地の鉄の説明です。 カ...
堀川さんのブログ
ベルリンの地下鉄駅にあった車止めです。面白い形だった...
堀川さんのブログ
懐かしい044。お立ち台の陸橋の上から撮影。40年前(1979年)前の話。 こち...
堀川さんのブログ
中欧ゴールデントライアングルの一角、Bratislava hl stに帰ってきた...
堀川さんのブログ
電化工事前の水上駅を通過するD51(DT657)。 第一月台の文字がなければ日本...
堀川さんのブログ
変わった建造物を見かけて戻った駅での1枚。 貨物列車が通過していきました。この駅...
堀川さんのブログ
4020型の車内です。枕木方向に吊り手が固定されていません。進行方向前後には有効...
堀川さんのブログ
1980年のBad DoveranのSLです。 現在と比べると街並みの賑やかさが...
堀川さんのブログ
1978年3月22日の嘉義駅での撮影。 カマはC571ではなくてCT271。 当...
堀川さんのブログ
これが先頭で入線してきました。はて、なんかなと思ったら最後尾には機関車が推進運転...
堀川さんのブログ
機関車の番号は 91 80 6193 214-4 D-ELOC Bratisla...
堀川さんのブログ
ホームには大勢の人々が待って居ます。なんとなく長距離を走る列車だなとわかります。...
堀川さんのブログ
日本と同じゲージなのに動輪直径が1750mmよりも大きい機関車。 キンバリーの駅...
堀川さんのブログ
Muenchenから来た列車、向かう列車ともに、ELからDL,DLからELへとカ...
堀川さんのブログ
通過駅の傍らに日本では見かけない形の建造物。 戻って撮影した1枚です。牽引機は今...
堀川さんのブログ
昼食をとる前だとこんな日の丸写真も決まります。昼食後は急性アルコール性手振れ症で...
堀川さんのブログ
以外ときれいなカマ、思わず1枚。 車両番号は 92 54 2 721 526-2...
堀川さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。