AJR-News-comさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全758件
(著者:パスケース) こちらは熊本県の人吉温泉駅から伸びる第三セクター、くま川鉄道です。 2020年夏の豪雨被害により不通が続いていましたが、2021年 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:ミシンロボ) 東武鉄道の過去の発言もあっていつか大樹が会津方面にも乗り入れるのではと噂されていましたが、今回の発表でそれは現実となりました。
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 中国山地には多くのローカル線があり、特急の走らない区間は廃止が危惧されています。 その中のひとつ、木次線には観光列車として知られる …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) ここは鳥取県、関西からの特急スーパーはくとの終着駅としても知られる、倉吉駅です。 今回は山陰を走る観光列車、あめつちをご紹介します …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 今日は伊予市駅から、宇和島行きの特急宇和海に乗車します。 この特急は予讃線に挟まれた、内子線という路線も走行。内子線は、元々赤字ロ …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 札幌〜釧路を結ぶ特急おおぞらには白い261系と青い283系、2種類の車両が使われています。 そしてJR北海道は283系を来春のダイ …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) ここは本州から四国への玄関口、朝の坂出駅。 これから乗車するのは寝台特急サンライズ瀬戸号です。 坂出の次の停車駅は本来なら終点の高 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 今回舞台となる中国地方で最大の都市、広島駅前に来ています。 現在新駅舎の建設工事が行われている最中で、かつてあった駅舎は完全に姿を …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) ここは新幹線の終着駅、鹿児島中央駅です。 JR九州はデザイン性に優れた鉄道会社として有名。中でもD&S列車とされる観光列車 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:けいじぇー) イランカラプテ!けいじぇーです。今回は2030年に予定されている北海道新幹線の札幌延伸時の存廃問題が議論されている函館本線の小樽~ …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:kitaguni) 消防ヘリコプターなにわ、あたご、ひょうごの3機 消防艇消防車両などの機械部隊の分列行進をはじめとし、プロモーションビデオの配信など …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:けいじぇー) はじめまして!今回からAJR様の方に記事を投稿させていただくことになりました「けいじぇー」と申します。主に旅のレポートなどをご紹介 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:函浜 / hakohama) えーっと…..覚えてる人はいるかい? はこはまです。一時期記事を狂ったように書いてたやばいライターです。限界旅行オタク …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:古原急行) はじめに 315系についての情報が増えてきました。多くの予想が飛び交っていますが、ここでは主に静岡地区について浜松在住の筆者の考え …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:TOKACHI) 12月15日、JR北海道は来年4月1日乗車分から快速エアポートのuシートの指定席料金がこれまでの530円から840円に値上げされる …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:ミシンロボ) 車両の経年劣化や主要機器の更新が困難になる見込みとなったために登場から20年足らずで引退となりました。
AJR-News-comさんのブログ
(著者:kitaguni) 15日に京都駅前にある音学噴水『aquafantasy』のリニューアルオープンの記念のセレモニーが行われました。新型コロナウイルス …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:ミシンロボ) 2021年12月12日、私がスマホ鉄を初めてからこの日でちょうど10年目となります。いろいろなことがあったこの10年間を私の10年分の写真の内数枚を抽出して、これまでの活動を振り返りたいと思い...
AJR-News-comさんのブログ
(著者:ミシンロボ) このワンマン運転化対象線区のうち、山手線と京浜東北線では将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進めるとのことです。
AJR-News-comさんのブログ
(著者:ミシンロボ) 先月から数回ほど試運転を行っているE259系ですが、今回の試運転では総武本線にある変化が起きていました。
AJR-News-comさんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。