AJR-News-comさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全758件
(著者:うえすと) ダイヤ改正 本日3/12は全国ダイヤ改正の日。今回のダイヤ改正では、「消える車両」が目立ち前日のほうが目立ってしまった感があります …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:うえすと) 201系が引退 2022年の3/11は全国ダイヤ改正の前日。大阪を走るおおさか東線にも大きな動きが訪れます。部分開業から14年、お …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) こちらは夜の名古屋駅です。 これから乗車するのは中央本線。 中央本線は東京から山梨・長野を経由して名古屋まで至る路線。そして名古屋 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:北極星) この記事は関西圏に残るGTOをまとめたものです。 注意事項 正確性や更新に伴う修正等には万全を期しておりますが最新かつ完全であるこ …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 今日は鹿部駅に来ています。 2022年春のダイヤ改正で、JR北海道は8つの駅を廃止します。 その内5駅は道南地区の函館本線です。…
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 小田急のフラッグシップとも言えるVSEロマンスカーは2022年春に定期運行を終了します。 ロマンスカーには4種類ありますが、その中 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 今日は新大阪駅から博多駅へ移動します。 今回乗車するのは新大阪を20:27に出発し、博多に0時前到着する、最終のひかり593号です …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 名古屋地区の中央本線には、これまで3種類の車両がやってきていました。 JR東海にしては様々な顔を見ることができた路線。 そんな中央 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 名古屋地区の中央本線には、これまで3種類の車両がやってきていました。 JR東海にしては様々な顔を見ることができた路線。 そんな中央 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 2020年5月、札沼線(学園都市線)の末端部分が廃線となり、学園都市線は札幌地区の都市輸送の役割に特化しています。 そんな学園都市 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 2021年3月、この路線では12駅という多くの駅が廃止されました。その一方で、2022年春には宗谷本線に新たな駅が開業します。 今 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 日本一遅い時間を走る終電、それは快速マリンライナー77号です。 岡山駅を0:21に出発し、高松駅は1:21に到着します。 それでは …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 今日は秋田駅から日本海沿いを走る羽越本線の特急列車、いなほ号で新潟駅へ向かいます。 E653系による運行で、こちらが代表的なデザイ …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:うえすと) 朝の6:00前、JR大阪駅にやってまいりました。本日は青春18きっぷを利用し、広島方面へ日帰り旅行に出たいと思います。 今回は往路 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) こちらは磐越西線、会津若松駅です。 今日は只見線に乗車する予定だったのですが、大雪のために運休となってしまいました。 今回乗車する …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 伯備線の特急やくもで倉敷駅に来ました。 倉敷市は岡山県第二の都市、大きく立派な駅舎となっています。 反対側はアンデルセンの童話をイ …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:うえすと) 名古屋で大回り この記事をご覧のみなさんは、大回りとは、「大都市近郊区間」の特例(の中の盲点)を使って安い切符で電車に乗りまくる遊 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:kitaguni) 2/25 DD51ディーゼル機関車に12系客車5両がけん引されたJR西日本の乗務員訓練が行われました。牽引は網干訓練総合宮原支所所 …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) 第三セクター松浦鉄道西九州線に乗ってきました、こちらは佐賀県の伊万里駅です。 伊万里といえば伊万里焼。ホーム上に立てられた駅名標も …
AJR-News-comさんのブログ
(著者:パスケース) こちらは秋田県北部にあります東能代駅。 ここから分岐する路線といえば、日本海沿いを行く非常にロケーションの良い五能線です。 ここに …
AJR-News-comさんのブログ
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。