BYRDさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全212件
昨日の11月10日をもって京阪800系(2代)旧塗装車での運転が終了したということで、今回は在りし日の800系(2代)旧塗装車の姿をご覧いただきたいと思います。まずは2013年に京津線上栄町-浜大津(現在のびわ湖浜...
BYRDさんのブログ
南海6000系のフォト・ギャラリーです。高野線浅香山-我孫子前間を走る6000系。 高野線三国ヶ丘-百舌鳥八幡間を走る6000系(前4両)。 これらの画像は南海電気鉄道 6000系 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開...
BYRDさんのブログ
今回は約1ヵ月ぶりとなる「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事となりますが、第19回となる今回は城東区でございます。今回の城東区は1943年に東成区北西部と旭区南部を分離して誕生した区で、1955年に北...
BYRDさんのブログ
今回も前回と似た記事になりますが、3月に塗装が更新された「岡崎屋質店」の広告車両の阪堺モ601形モ605について取り上げてみたいと思います。こちらの上の画像は今年の2月に塗装が更新された「岡崎屋質店」の広...
BYRDさんのブログ
今回はかなり前の話題の記事となりますが、1月に塗装が更新された「岡崎屋質店」の広告車両の阪堺モ601形モ606について取り上げてみたいと思います。こちらの上の画像は今年の1月に塗装が更新された「岡崎屋質店...
BYRDさんのブログ
遅筆なもので前回の記事から投稿の間隔が開いてしまいましたが、今回は9月19日と20日の両日参加しました阪堺電車で行われたツアー「『筑鉄電車(赤電)カラー』・『1101形車』撮影会&恵美須町旧駅舎敷地内での部...
BYRDさんのブログ
先月の話題となりますが、9月19日と20日に阪堺電車で行われたツアー「『筑鉄電車(赤電)カラー』・『1101形車』撮影会&恵美須町旧駅舎敷地内での部品販売会ツアー」に両日とも参加できましたので、今回は9月19...
BYRDさんのブログ
今回は約1ヵ月ぶりとなる「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事となりますが、第18回となる今回は阿倍野区でございます。今回の阿倍野区は1943年に住吉区から分離されて誕生した区で、大阪市編入前の旧天...
BYRDさんのブログ
今回は先月の撮影分となりますが、近鉄2410系2423F(W23)「伊勢志摩お魚図鑑」を取り上げてみたいと思います。今年の3月13日の運転を最後に引退した近鉄2680系鮮魚列車に代わって3月16日より登場した近鉄2410系2...
BYRDさんのブログ
阪急7300系のフォト・ギャラリーです。京都本線茨木市-南茨木間を走る7300系。 京都本線相川-上新庄間を走る大規模なリニューアル後の7300系7320F。 これらの画像は阪急電鉄 7300系 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLER...
BYRDさんのブログ
2012年から約8年間ラビットカー塗装車だった近鉄6020系6051F(C51)が先月の検査で近鉄マルーンレッドとシルキーホワイトによるツートンカラーの通常の一般車両の塗装に戻りましたので、今回は過去に掲載した画像...
BYRDさんのブログ
神鉄1100系のフォト・ギャラリーです。三田線神鉄道場-道場南口間を走る1100系。 粟生線栄-木幡間を走る1100系。 これらの画像は神戸電鉄 1100系 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。
BYRDさんのブログ
今回は4ヶ月ぶりの再開となる「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事となりますが、第17回目となる今回は大阪市内で唯一紫色の街区表示板の福島区でございます。今回の福島区は1943年4月1日に大阪市を13区...
BYRDさんのブログ
最近は以前の撮影分からの記事が続いておりますが、今回は昨年12月に塗装が更新された「新洋海運」の広告車両の阪堺モ701形モ709について取り上げてみたいと思います。この昨年12月に塗装が更新された「新洋海運...
BYRDさんのブログ
今回も以前の撮影分からの記事となりますが、5月23日に撮影した近鉄の新型名阪特急80000系「ひのとり」を取り上げてみたいと思います。まずは大阪線五位堂-築山間で撮影しましたが、こちらが思っていた以上に車体...
BYRDさんのブログ
南海2300系のフォト・ギャラリーです。高野線橋本駅に留置されている2300系。 高野線萩ノ茶屋-天下茶屋間を走る2300系+2000系。 これらの画像は南海電気鉄道 2300系 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開してお...
BYRDさんのブログ
今回も以前の撮影分の記事となりますが、5月24日に撮影した阪堺モ501形モ505金太郎塗装車を取り上げたいと思います。この日は朝から住吉で撮影しておりましたが、金太郎塗装車のモ501形モ505は恵美須町行きとして...
BYRDさんのブログ
今回は2008年に愛知県へ遠征した際に撮影した名古屋市営地下鉄3000形の画像です。当日は名鉄7000系パノラマカー狙いで名鉄犬山線を訪問してまして、この名古屋市営地下鉄3000形も昼食の際に立ち寄った岩倉駅で偶...
BYRDさんのブログ
叡電デオ600形のフォト・ギャラリーです。叡山本線・鞍馬線宝ヶ池駅に停車するデオ600形。 叡山本線修学院-宝ヶ池間を走るデオ600形。 これらの画像は叡山電鉄 デオ600形 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開...
BYRDさんのブログ
今回はかなり前の撮影分となりますが、昨年11月に塗装が更新された「帝塚山芋忠」の広告車両の阪堺モ601形モ603を取り上げたいと思います。この昨年11月に塗装が更新された「帝塚山芋忠」の広告車両の阪堺モ601形...
BYRDさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。