BYRDさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全212件
今回はかなり前の話題になりますが、4月に塗装が更新された「岡崎屋質店」の広告車両の阪堺モ701形モ708について取り上げてみたいと思います。この4月に塗装が更新された「岡崎屋質店」の広告車両の阪堺モ701形モ...
BYRDさんのブログ
6月8日は阪堺電車の第21回路面電車まつりでしたが、その路面電車まつりの終了後に開催された『モ161形車ミステリーツアー』に参加してきました。この『モ161形車ミステリーツアー』は昨年モ161形車就役90周年を記...
BYRDさんのブログ
前回の続きです。お昼を食べた後は午後のステージが始まるまで会場を少し散策です。会場の中央から少し西側には昭和40年代復元車のモ161形モ161が2年ぶりに車内に入ることができるように展示されていました。 普...
BYRDさんのブログ
6月8日は阪堺電車の我孫子道車庫(大和川検車区)で行われた第21回路面電車まつりに行って来ました。左の画像は今回の第21回路面電車まつりの告知のポスターです。 この日は朝から住吉でいつもお世話になっており...
BYRDさんのブログ
今回も最近の話題ではありませんが、5月3日に近江鉄道へ訪問した際に前回の訪問時にまだデビューしていなかった近江鉄道100形(2代)も撮ることができましたので取り上げてみたいと思います。この近江鉄道100形(...
BYRDさんのブログ
今回はかなり前の話題で申し訳ありませんが、4月に「桃山学院大学」の広告車両に変更された阪堺モ501形モ501について触れてみたいと思います。4月に入ってからいつもお世話になっている同好の方より「モ501形モ50...
BYRDさんのブログ
5月26日は3週間ぶりに阪堺電車の撮影へ出掛け、5月25・26日の2日間開催されている帝塚山音楽祭のフラッグを掲出した車両や外観に変化が生じた車両を中心に撮影をしましたが、今回の記事では帝塚山音楽祭関連の画...
BYRDさんのブログ
今回は「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事になりますが、第5回となる今回は港区でございます。今回の港区は1925年に当時の西区と北区の一部を分離して新設された区で、1925年当時は現在の大正区の区域...
BYRDさんのブログ
阪堺モ701形モ710のフォト・ギャラリーです。阪堺線住吉停留場(2番のりば)に停車する「アドベンチャーワールド」(画像は2009年の広告塗装)の広告車両だった頃のモ701形モ710。 上町線・阪堺線の交差する住吉...
BYRDさんのブログ
前回の記事で京都方面へ出掛けたと書きましたが、5月12日は叡山電鉄900系展望列車「青もみじきらら」の撮影に行って来ました。まずは鞍馬線木野駅に停車しているところを撮影しました。これまで紅葉をイメージし...
BYRDさんのブログ
5月12日は約一年ぶりに京阪8000系特急プレミアムカーに乗って京都方面へ出掛けてきました。淀屋橋駅に到着しまして、昨年同様に駅事務所のプレミアムカー券うりばへ向かいます。 今回はダイヤ変更前の前回の乗車...
BYRDさんのブログ
5月8日の記事で5月3日に引退間近の近江鉄道700形あかね号を撮影したことを書きましたが、当日は近江八幡駅から近江鉄道に乗りましたので八日市線新八日市駅にも立ち寄りました。この新八日市駅は1913年12月29日に...
BYRDさんのブログ
今回は少し前の撮影分となりますが、3月に塗装が更新された「大阪市立大学医学部付属病院」の広告車両の阪堺モ501形モ504を取り上げてみたいと思います。3月に塗装が更新された「大阪市立大学医学部付属病院」の...
BYRDさんのブログ
阪神7890・7990形のフォト・ギャラリーです。武庫川線武庫川-東鳴尾間を走る7890・7990形。 こちらの画像は阪神電気鉄道 7890・7990形 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。
BYRDさんのブログ
5月6日に引退をした近江鉄道700形あかね号をラストランの3日前となる5月3日に撮影してきました。近江鉄道へは約12年ぶりの訪問でしたが、これまで今回引退する700形あかね号を一度も撮影したことがなかったので失...
BYRDさんのブログ
4月28日と29日に阪堺電車へ訪問した際に今年も大道筋の躑躅(ツツジ)と絡めて撮影しましたが、同好の方から躑躅(ツツジ)の開花状況の情報をいただいていたのでちょうど見頃ともいえる時期に撮影することができ...
BYRDさんのブログ
改元おめでとうございます。今回は令和の時代になりまして最初の記事でありますが、まだ平成であった先月の25日に阪堺電車の撮影に来られていた同好の方から「令和のヘッドマークを掲出した電車が走ってますよ」...
BYRDさんのブログ
今回は約1ヵ月ぶりとなる「街区表示板と鉄道の旅 大阪市24区編」の記事でありますが、第4回となる今回は此花区でございます。今回の此花区は1925年に当時西区に属していた現在の此花区周辺と北区に属していた現在...
BYRDさんのブログ
阪堺モ701形モ709のフォト・ギャラリーです。阪堺線住吉停留場(1番のりば)に停車する「堺のチンチン電車を愛する会」(画像は2006年の広告塗装)の広告車両だった頃のモ701形モ709。 阪堺線住吉停留場(2番のり...
BYRDさんのブログ
今回も先月の話題となりますが、2月13日から3月10日まで大阪府立中央図書館で行われていた「鉄道車輛の塗色の魅力とその変遷-大阪府立中央図書館の近郊を走る近鉄・大阪メトロ車輛を中心に」の展示を最終日の3月...
BYRDさんのブログ
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。