hayabusakomachiさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全321件
南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうすげ」号の乗車記です。前編 では車両の紹介をさせていただきましたので、後編では車窓をご紹介します。 ■高森駅トロッコ列車は予約制ではなく、乗車当日に高森駅でチケットを購入...
hayabusakomachiさんのブログ
■南阿蘇鉄道南阿蘇鉄道は、JR豊肥本線の接続駅である、立野駅~高森駅間17.7kmを結ぶローカル鉄道。2016年の熊本地震の影響で、現在でも立野駅~中松駅間が不通になっているため、中松駅~高森駅間の7.2kmのみ...
hayabusakomachiさんのブログ
■Pピクサー新幹線「ピクサー新幹線」とは、JR九州とピクサー・アニメーションとコラボレーションして、2020年9月から2021年GW明けまで九州新幹線800系をラッピングして運行している新幹線のこと。 正式名称は「JR...
hayabusakomachiさんのブログ
全5回でお伝えしている「36ぷらす3」の乗車記です。 その① では、外観と1~2号車(グリーン個室)その② では、3号車(ビュッフェ+2名個室)と4号車(マルチカー)その③ では、5~6号車(グリーン車指定席)その④ ...
hayabusakomachiさんのブログ
全5回でお伝えしている「36ぷらす3」の乗車記です。 その① では、外観と1~2号車(グリーン個室)その② では、3号車(ビュッフェ+2名個室)と4号車(マルチカー)その③ では、5~6号車(グリーン車指定席)をご紹...
hayabusakomachiさんのブログ
全5回でお伝えしている「36ぷらす3」の乗車記です。 その① では、外観と1~2号車(グリーン個室)その② では、3号車(ビュッフェ+2名個室)と4号車(マルチカー)をご紹介しました。 今回は5~6号車の座席車をご紹...
hayabusakomachiさんのブログ
全5回でお伝えしている「36ぷらす3」の乗車記です。 その① では、外観と1~2号車(グリーン個室)をご紹介しました。 ■3号車(ビュッフェ)この車両を手掛けたデザイナーの水戸岡センセイが、最も作りたかったであろ...
hayabusakomachiさんのブログ
■36ぷらす3今年元旦の記事でもお伝えした、JR九州の12番目のD&S列車「36ぷらす3」が10月に運転を開始しましたので早速乗車してみました! 今回から全5回に分けて、乗車記をお伝えしていきます。 「36ぷら...
hayabusakomachiさんのブログ
■381系電車岡山と出雲市を伯備線経由で結ぶ特急「やくも」号は、陰陽連絡特急としてなくてはならない特急列車です。全列車、国鉄時代からの生き残る381系という振り子式特急列車が現役で活躍しています。 381系電...
hayabusakomachiさんのブログ
■釧路湿原駅JR釧網本線の釧路湿原(くしろしつげん)駅。釧路湿原のすぐ横にある駅で、釧路湿原を眺望できる細岡展望台への最寄駅です。 国鉄が民営化された1987(昭和62)年夏に、釧網本線には(臨)原生花園...
hayabusakomachiさんのブログ
全4回でお伝えしている「飯田線秘境駅」号の乗車記です。その①(豊橋駅~新城駅)、その②(柿平駅~大嵐駅)、その③(小和田駅~中井侍駅)を経て、今回が最終回。 今回は、75位の伊那小沢(いなこざわ)駅から終...
hayabusakomachiさんのブログ
全4回でお伝えしている「飯田線秘境駅」号の乗車記。その①(豊橋駅~新城駅)、その②(柿平駅~大嵐駅)の続きです。 今回は秘境駅ランキング3位の小和田駅、11位の中井侍駅が登場する、旅のハイライトです。 ■グ...
hayabusakomachiさんのブログ
全4回でお伝えしている「飯田線秘境駅」号の乗車記。その①(豊橋駅~新城駅)の続きです。 ■柿平駅新城駅を出た列車は、少しずつ山間に入っていき、次の停車駅は柿平(かきだいら)駅。その手前で、車窓右手に板敷...
hayabusakomachiさんのブログ
■飯田線秘境駅号秘境駅とは、周辺に道路や人家がなく、鉄道以外でたどり着くことが難しいような立地の駅のこと
hayabusakomachiさんのブログ
■駅舎JR木次線の出雲横田(いずもよこた)駅は、神社を模した駅舎があることで有名な駅です。また、宍道方面の列車はこの駅での折り返しが多く、この先、備後落合方面には「奥出雲おろち」号を除くと1日3本のみ...
hayabusakomachiさんのブログ
「奥出雲おろち」号の乗車記を全3回でお伝えしています。前回までの記事はこちら。『奥出雲おろち号に乗ってきました①』■奥出雲おろち号「奥出雲おろち」号は、JR木次(きすき)線で運行されている観光列車。春...
hayabusakomachiさんのブログ
「奥出雲おろち」号の乗車記を全3回でお伝えしています。車両についてはその① をご参照ください。『奥出雲おろち号に乗ってきました①』■奥出雲おろち号「奥出雲おろち」号は、JR木次(きすき)線で運行されてい...
hayabusakomachiさんのブログ
■奥出雲おろち号「奥出雲おろち」号は、JR木次(きすき)線で運行されている観光列車。春~秋の週末を中心に、夏休みや紅葉シーズンには平日にも運転されています。木次駅~備後落合駅の1往復(多客時には、往路...
hayabusakomachiさんのブログ
10月から運行を開始したばかりの新しい観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の乗車記です。前編 では車両についてお伝えしましたが、後編では出発後の様子をお伝えしていきます
hayabusakomachiさんのブログ
■10月から運転開始「etSETOra(エトセトラ)」は、今年10月から運行を開始した新しい観光列車。 新車ではなく、昨年まで「瀬戸内マリンビュー」として運行していた列車をリメイクしたものです。まずは特徴的な名...
hayabusakomachiさんのブログ
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。