鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

keitripさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全319件

  • みなさん、こんにちは!相鉄線ユーザー、神奈川大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2023年3月に開業予定の相鉄・東急直通線、まれに見る広大な直通運転で、相鉄線ユーザーはもちろん、日本各地の鉄道ファンから...

    keitripさんのブログ

  • 1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9707×10 […]

    keitripさんのブログ

  • 相鉄線ユーザー、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月30日に、JRとの直通運転が開始された相鉄線。新ダイヤ平日初日12月02日より、通勤急行と通勤特急の運転が開始され、地味ながらも注目を ...

    keitripさんのブログ

  • 1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9705×10 […]

    keitripさんのブログ

  • 相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 横浜を起点に走っている相鉄本線は、横浜から西横浜まで、JR東海道線、JR横須賀線と並走しながら走ります。 その並走区間に位置する平沼橋駅と西横浜駅...

    keitripさんのブログ

  • みなさん、こんにちは!相鉄線沿線民、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 いずみ野線が分岐する二俣川の一つお隣の駅、希望ヶ丘駅。○○ヶ丘駅にありがちな、開業当初からある駅ではなく、戦後間もない1...

    keitripさんのブログ

  • 2022年7月22日、来年3月に開業予定の相鉄・東急直通線のレール締結式が、新横浜駅にて関係者によって行われました。 これにより、相鉄と東急の線路が直接つながったことになります。 境界駅となる新横浜駅にて開...

    keitripさんのブログ

  • 相鉄線沿線民、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 横浜駅から海老名駅を結ぶ相鉄本線は、横浜市、大和市、座間市、海老名市の4つの自治体を通っています。 その内、座間市だけは相鉄線の駅は存在しま...

    keitripさんのブログ

  • 2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 1 [&#8...

    keitripさんのブログ

  • 大都市圏の主要路線では、遠近分離、速達性向上を担うため、多くの優等列車が走っています。大手私鉄の中で最も路線規模の小さな相鉄線も例外ではありません。 相鉄本線では、横浜~二俣川間で優等種別が10分間隔...

    keitripさんのブログ

  • 2022年7月19日 東急電鉄目黒線5080系5185F6両と、5080系増結用新造車4両の計10両が、J-TREC横浜を出場しました。同日19日から21日にかけて、逗子駅から東急への搬入線がある長津田駅まで甲種輸送が行 […]

    keitripさんのブログ

  • 2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 1 [&#8...

    keitripさんのブログ

  • 相鉄沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月に羽沢横浜国大まで部分開業をした、相鉄新横浜線。起点である西谷駅は、本線と新横浜線を分ける役割を担うため、2面4線の配線となっている、...

    keitripさんのブログ

  • 1990年に製造され、現在半数の6編成が在籍している、相鉄8000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 8709×10の概要 [&#82...

    keitripさんのブログ

  • 相鉄沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2019年11月のダイヤ改正で運転が開始された新種別「通勤特急」現在、平日いずみ野線上りのみの運転ですが、今後の東急直通で下り列車での設定はされるの...

    keitripさんのブログ

  • 1993年~2001年に製造され、現在6編成が在籍している、相鉄9000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 9704×10 […]

    keitripさんのブログ

  • みなさん、こんにちは!神奈川県大和市在住、相鉄線沿線民のkeitrip/須田 恵斗です。 旅客営業区間がわずか38.1km、大手私鉄の中で最も路線規模が小さい私鉄、相模鉄道こと相鉄。 2019年11月30日にJRと直通運 [&#...

    keitripさんのブログ

  • 2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 1 [&#8...

    keitripさんのブログ

  • 相鉄線沿線、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 相鉄本線のターミナル横浜駅と、すぐお隣の平沼橋駅。横浜~平沼橋間は直線であることもあって、お互いの駅を肉眼ではっきり見ることが出来るくらい駅...

    keitripさんのブログ

  • 2002年に製造が開始され、10両が3編成、8両が5編成在籍している、相鉄10000系の編成紹介です。 相鉄編成ガイドでは、2022年7月現在 42編成402両が在籍する相鉄の電車の、各編成の特徴を紹介していきます。 1 [&#8...

    keitripさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信