鉄道コム

lilithさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 341~360件を表示しています

全473件

  • 函館駅の「北の大地の入場券」です。 函館駅は1970年代ぐらいまでは、本州から北海道の玄関口として、函館駅から北海道に向かい、あるいは北海道各地から本州に向かう人たちが必ず通過する駅でした。 しかし、航...

    lilithさんのブログ

  • 長万部~函館駅の「乗車券往復割引きっぷ」です。 函館~長万部間の普通列車で往復乗車するときに発売されます。特急乗車時は、特急料金別払いで乗車できます。 函館発では設定されず、長万部駅発のみの片側発売...

    lilithさんのブログ

  • 登別から長万部の自由席特急券です。 正直今回の旅行で、札幌駅6:18発の東室蘭行きキハ143形の普通に乗って、長万部発13:37発普通函館行きに乗ることまでは事前に決めていましたが、その間をどうするかは一切決...

    lilithさんのブログ

  • 登別駅の「北の大地の入場券」です。 登別駅は登別温泉の玄関口として特急停車駅になっています。ただ、登別温泉の中心街は駅からバスに乗り換える必要があります。 表面は工場の煙をバックに疾走する「北斗」。...

    lilithさんのブログ

  • 苫小牧駅の「北の大地の入場券」です。 苫小牧駅のものは路線図の関係かかなり横長サイズになっており、ちょっと持ち運びに不便。気にならなければ真ん中で折り曲げてもいいかなとは思いますが、入場券やきっぷ収...

    lilithさんのブログ

  • 追分駅の「北の大地の入場券」です。 追分の前に(室)の文字がありますが、これは室蘭本線の追分駅ということで、奥羽本線の同名駅との区別をつけています。 追分駅はもともとは室蘭本線と旧夕張線の分岐駅でし...

    lilithさんのブログ

  • 新夕張駅の「北の大地の入場券」です。新夕張駅は石勝線の夕張支線が廃止されてから単独駅になりましたが、前後の楓駅、十三里ともに廃駅になって信号場に格下げになっており、過疎化の進行をうかがわせます。 な...

    lilithさんのブログ

  • 新得駅の「北の大地の入場券」です。表面はトマム~新得間の丘陵地帯を走行するキハ283系気動車です。ただし、既に石勝線からは昨年引退。今年から「オホーツク」「大雪」で運行されています。 裏面の地図は新得...

    lilithさんのブログ

  • JR北海道では地域振興と増収を込めて2017年より「わがまちご当地入場券」を発売していましたが、思ったより好評だったようで、2019年にいったん終了しましたが、2020年に「北の大地の入場券」として再開しました...

    lilithさんのブログ

  • 721系

    「滝川~石狩沼田」乗車券

    • 2023年5月22日(月)

    滝川から留萌本線石狩沼田への乗車券です。 留萌本線は、2023/03/31 をもって石狩沼田~留萌間が廃止され、留萌に行かない留萌本線になってしまいました。 その残った深川~石狩沼田間にしても2026年3月に廃止さ...

    lilithさんのブログ

  • JR北海道は独自のWEB予約システムをもっていましたが、経営難ということもあってJR東日本の支援を仰ぐようになり、その結果かどうかわかりませんがWEB予約システムはえきねっとに統合されました。 そんなえきねっ...

    lilithさんのブログ

  • 札幌~苫小牧間の乗車券往復割引きっぷに、オプションで追加できる「すずらんオプション特急券」です。 このオプションを追加することで「すずらん」の自由席が片道利用できます。同区間を走る北斗は自由席であっ...

    lilithさんのブログ

  • 札幌~苫小牧間の往復割引きっぷです。特急料金は含まれておらず、特急乗車時は別途特急券が必要です。 従来は札幌~苫小牧間は「Sきっぷ」「札幌休日きっぷ(苫小牧発のみ)」が設定されていました。これは特急...

    lilithさんのブログ

  • Aシート、車内

    新快速Aシート乗車整理券

    • 2023年5月14日(日)

    現在は指定席となった新快速のAシートですが、登場当初は「乗車整理券」での販売でした。 Aシートの登場当初はお試し要素が強かったため、車両の変更のみにとどめて発券システムは最低限にとどめた感があります。...

    lilithさんのブログ

  • 航空機のいわゆる前割(一定の日にちより前に予約すると割引)はかなり知られていますが、意外かもしれませんがJR各社ではマル販等一部の例外を除き、発売日限定や席数で半額など大幅な割引販売は、国鉄からJRに...

    lilithさんのブログ

  • /s.wordpress.com/mshots/v1/https%3A%2F%2Fmytrip.tabitetsu.com%2Findex.php%2F2008%2F07%2F12%2Fpost-4336?w=200

    特急「はちおうじ3号」特急券

    • 2023年5月10日(水)

    平日の通勤時間帯運行する、中央線八王子方面の通勤特急「はちおうじ3号」の特急券です。 かつては、通勤時間帯に「中央ライナー」「青梅ライナー」というライナー列車を運行していましたが、「あずさ」「かいじ...

    lilithさんのブログ

  • 「しらさぎ62号」のチケットレスのe特急券です。 一か月前からJR西日本全線で購入できる在来線チケットレスは、通常のe特急券より100円安く、自由席特急券から比べても100円安い価格です。 さらに4/1 よりこのチ...

    lilithさんのブログ

  • 前回の記事の「べるもんた氷見2号」が新高岡駅に到着後、一目散にダッシュして新幹線駅に走っていく人がいました。?と思ったのですが、時刻表を見て納得。 べるもんた2号の新高岡駅 12:10 着 はくたか557号(金...

    lilithさんのブログ

  • おそらく日本で一番正式名称が呼ばれない列車ダントツ一位はこの列車でしょう。 車内放送でも駅の案内放送でも、そしてきっぷも「べるもんた」で統一。おそらくこの列車をフルネームで言える人は中の人も含めてほ...

    lilithさんのブログ

  • e5489で購入した、「サンダーバード」「つるぎ」の特急券です。 北陸新幹線金沢開業以来、「サンダーバード」と「つるぎ」の乗り継ぎでの利用の経験はなく(なぜかいつも「はくたか」だった)、来年にはその「つ...

    lilithさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信