lilithさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全473件
小ネタ(というか失敗談)です。 今はなき大阪市内~福岡市内のEX早特のきっぷです。 EX会員限定ですが、エクスプレス予約限定で買える片道タイプの割引きっぷで、2008年当時定価14890円が11450円と、3440円引き ...
lilithさんのブログ
博多~小倉間の乗車券および新幹線の特定特急券です。 東海道・山陽新幹線単体利用の場合、通常はEX予約を利用しますが、今回はJR九州のネット予約で購入してみました。値段はEX予約と変わりません。 券売機で発...
lilithさんのブログ
門司港駅の入場券です。 国の重要文化財として、大正3年に建設された旧門司駅(現・門司港駅)駅舎ですが、復原工事のため、2012年から工事に入りその間あちこちが工事中状態となっていました。しかし、2019年に...
lilithさんのブログ
JR九州は数多くのD&S列車(デザイン&ストーリー列車)を走らせていますが、この「36ぷらす3」もそんな列車の一つです。 ただし、スケールがD&S列車で最大級で、一週間かけて九州一周するスタイルの列車にな...
lilithさんのブログ
「宮崎~大分」間の自由席特急券です。株主優待適用で半額になっています。 主に「にちりん」「にちりんシーガイア」の自由席に乗るときに購入することになります。 自分は株優で乗車する場合はきっぷの券面に列...
lilithさんのブログ
新鳥栖から鹿児島中央への九州新幹線「さくら567号」の新幹線特急券です。株主優待で半額になっており、割引前は5030円です。(10円以下端数切捨て) 今まで九州新幹線はフリーきっぷ利用が主で、特に長距離につ...
lilithさんのブログ
西九州新幹線開業に伴い、博多~長崎間は武雄温泉での乗り換えが発生するようになりました。 そのため「かもめ」「リレーかもめ」などの間では新たに乗り継ぎ用の特急券が設定されました。 スタイルとしては、以...
lilithさんのブログ
大村車両基地から福岡市内までの乗車券です。 経路が少々特殊で、新大村から西九州新幹線、新鳥栖から九州新幹線で鹿児島に出て日豊本線まわりでほぼ九州一周して博多に戻ってくる経路です。 経路的にはそれほど...
lilithさんのブログ
「サイコロきっぷ」を小倉で下車し、「九州ネットきっぷ」で小倉に向かいます。「ネットきっぷ」は基本的に特急で直通する区間、ないしは「ソニック」「にちりん」のように料金通算区間が多いですが、北九州市内...
lilithさんのブログ
「岡山サイコロきっぷ」の帰りは「さくら568号」を選択しました。「サイコロきっぷ」では、経路上の特急の指定席が確保できることが発券の条件ではあるものの、列車自体に大きな制限はありません。このため、予約...
lilithさんのブログ
JR西日本のサイコロきっぷですが、大阪発、広島発、大阪発再発売ときて今度は岡山発のサイコロきっぷが登場しました。 ルール自体は今までと変わらず、一人当たり4500円支払い、サイコロを振って ・奈良 ・敦賀 ...
lilithさんのブログ
南海電車は大阪難波を起点に関西空港方面の特急「ラピート」、和歌山方面の特急「サザン」、橋本・高野山方面の「りんかん」「こうや」が運行されていましたが、これに2015年から新たに和泉中央までの特急「泉北...
lilithさんのブログ
大阪から奈良を結ぶ特急「まほろば」の「まほろばチケットレス特急券」です。 所定1730円を半額以下の860円で発売。特に発売日や発売枚数の制限もなく、とにかくe5489でチケットレスで買えば、半額以下で買えるわ...
lilithさんのブログ
「WEST EXPRESS 銀河」の乗車証明書です。 「WEST EXPRESS 銀河」は、車掌が出雲市側から順に米子車掌区、岡山車掌区、大阪車掌区がそれぞれ受け持ちますが、それぞれ乗車証明書を配っています。 大阪車掌区 R...
lilithさんのブログ
「WEST EXPRESS 銀河」に乗車すると配られる「銀河パスポート」です。基本的に行き先(山陰、山陽、南紀など)で優待があるパスポートです。 設定当初は京阪神も優待があったのですが、地方から京阪神方面の需要...
lilithさんのブログ
JR西日本が主に夜行列車として運行することが多い、「WEST EXPRESS 銀河」の乗車票および指定券です。 ツアーとして運行されることが多いですが、一部通常の特急券として一般販売することがあり、次回だと2023年7...
lilithさんのブログ
5/16の記事から延々と北海道乗り鉄の話になっていましたが、このときメインで使用した乗車券が今回の「新千歳空港-苗穂」の乗車券です。 当初はうまく利用できるフリーきっぷがあればと思ったのですが、北海道フ...
lilithさんのブログ
俱知安駅の「北の大地の入場券」です。 くっちゃんは難読駅名として知られていましたが、今やニセコ・ヒラフリゾートの拠点として世界的に知られるようになりました。 北海道新幹線札幌開業では駅も設置され、さ...
lilithさんのブログ
長万部駅の「北の大地の入場券」です。長万部は北海道でも半島の付け根に位置する町として交通の要衝の町として発展してきました。 現在も函館本線と室蘭本線の接続駅であるほか、道路関係も国道5号線と道央自動...
lilithさんのブログ
「長万部~函館」の乗車券往復割引きっぷ併用限定で販売している、「函館~長万部」の北斗オプション特急券です。 長万部~函館間の自由席特急料金1830円が640円で利用でき、実に65%引きというかなり高率の割引...
lilithさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。