鉄道コム

shimoyaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全201件

  • また、北海道の撮影ポイント、石北線・定紋峠の写真も多く見かけましたが、そこでフト・・・・・当レイアウトの撮影ポイントのビューレベルを変えれば・・・・・なんちゃって定紋になるのでは、と (^^ゞ 定紋の...

    shimoyaさんのブログ

  • また、”青函トンネル”通過列車の話で、”紙列車”が苫小牧~飯田町間の運行では、ワムやワキが使われていた。ところが有蓋車は扉の構造から、トンネル出入り口の内外気圧差で扉のガタつき騒音が問題となったため、...

    shimoyaさんのブログ

  • IMG_1773 (1280x960)

    1月度月例運転会リポート

    • 2023年1月21日(土)

    今年もよろしくおつき合いください m(_ _)m。 新年はコロナが適度に収まって・・・・・実は小生、コロナのお陰で在宅勤務などという嬉しい仕組みができたし、どこへ行っても人だらけの浮かれた時世が、少し静か...

    shimoyaさんのブログ

  • 最後・・・・・PC系サンドカー対応を見越していた訳ではありませんが、比較用にこの日はD51も持ち込んでいました。 う~ん、しばらく機関車方式にハマりそう・・・・十分な走行とサウンドです。ただ、SL...

    shimoyaさんのブログ

  • ところで、これまで小生のサウンドデコーダーは、DCを中心にしてきましたが、「天北」「あけぼの」「北斗星まりも」などPCのサウンド化の試行錯誤によって、牽引機のサウンドデコーダー搭載は諦め、全てサウ...

    shimoyaさんのブログ

  • もう一つ、サウンドカー移行への「進退伺中」が・・・・・DE10。 こちらのデコーダーは回路が優れているのか(忘れましたけど、長さと品番が確か違った)、自己の電力消費でリセットするようなアホな動作が...

    shimoyaさんのブログ

  • まあ、モノになりそうな「天北」編成・・・・・ちょっと増結して「まりも」に変身! 牽引機には、久々のDD51を引っ張り出してきましたが・・・・・サウンドがイマイチ (-_-;)。そこで想定はしていたものの...

    shimoyaさんのブログ

  • PC「天北」編成は、先月スユニ50のサウンドカーがうまく行きましたが、M社製のスハフ14は集電性能が悪く、音が途切れ途切れでした。 そこで・・・・・KATO製のスハフ14の下廻りと入れ替えてみまし...

    shimoyaさんのブログ

  • 12月度月例運転会リポート

    • 2022年12月24日(土)

    いろいろな事があった2022年。12月18日に今年最後の月例運転会は、いつものように開催されました。来年も同じように開催し続けるつもりです (^_^;)。 さて、いつものようにサウンドデコーダの搭載工作...

    shimoyaさんのブログ

  • ED76サウンドカーが上手く行って、非常に気を良くしたところへ、前回イマイチだった485系の”2サウンドデコーダー編成・改”! 前回はM’Mユニットの連車でデコーダーを載せていたので・・・・・ディーゼ...

    shimoyaさんのブログ

  • その2・・・・・先月間に合わなかった”サウンドカー”仕様の「天北」。牽引機は”ED76-500”。 ・・・・・これは、凄い! KATOの”スユニ50”は集電が抜群なようで、サウンドが途切れません! 対象...

    shimoyaさんのブログ

  • IMG_0116

    11月度月例運転会リポート

    • 2022年11月23日(祝)

    先月の開催から、また6週間の長いインターバルをおいて、13日に11月度の定例運転会が開催しました。 小生の今月のテーマは引き続いて、走行車両の”新旧交代”の模索・・・・・その備忘録に、記していきます...

    shimoyaさんのブログ

  • 残りは・・・・。 PC編成もレギュラーに一つは欲しいので、そのベースとなる「天北」を引っ張り出してきて、吟味。 PC編成は”牽引ロコ”のサウンド化が難しいので、ロコ次位にサウンドーを連結する前提で、...

    shimoyaさんのブログ

  • 次は、忘備録的に・・・・・。 ジオラマに架線柱を建てなくても良いし、脱線などの時は、焦ってそのせっかく建てた架線柱を折っちゃうし・・・・・だから、運転会用ジオラマには「非電化」「ローカル線」のモチ...

    shimoyaさんのブログ

  • 「さよなら~」のあとは、いつもの・・・・・。「利尻」の次のレギュラー編成にしようと思っている「485系」の進化。今月からサウンドレコーダーを複数化・・・・・M車のノンサンドデコーダーをサウンド化に...

    shimoyaさんのブログ

  • 同時にキハ183系今期いっぱいでの引退もアナウンスされましたね。 これも実車の方は、ずいぶんとお世話になりました・・・・・一番の魅力は”展望座席”で、こちらはホントの座席で先頭車窓が満喫できます。 ...

    shimoyaさんのブログ

  • IMG_E2889 (1280x699)

    10月度月例運転会リポート

    • 2022年10月8日(土)

    前回の「新幹線大会」から戻って、通常の月例運転会が10月2日に開催されました。 ところでJR北海道では、何を急いでか例年の3月ダイヤ改正ではなく、この10月に充当車両の変更などを行ったようです。 ...

    shimoyaさんのブログ

  • もう一つの新幹線車両は、700系”レイルスター”。 これもオークションだと思うのですが、どうやって手に入れたのか・・・・・記憶に無い。ただ、T社製なので間違いなく「新幹線大会」専用に購入したので、安...

    shimoyaさんのブログ

  • IMG_1605 (1280x834)

    9月度月例運転会リポート

    • 2022年9月17日(土)

    当運転会では通常、ジオラマ・モジュールの設置・組み立てを前日の夕方に行っていますが、今月はメンバーの都合で、ジオラマ・モジュールを使わない「新幹線大会」で開催しました。「新幹線大会」だと、Y本さん...

    shimoyaさんのブログ

  • 最後は・・・・・久々にSLの登場! サウンドデコーダーを一番必要としているんじゃない? と思える! けど、デコーダーを組み込むのが非常に難しい・・・・・。 でもこのところは、車両の集電性能が素晴ら...

    shimoyaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信