tc1151234さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1084件
2019年3月に区間延長が行われたおおさか東線。この路線は大阪の郊外どうしを結ぶ性格が強いです。そうはいっても、人の流れは大阪中心部を向いています。そこで重要なのが、おおさか東線の拠点である放出での接続...
tc1151234さんのブログ
JRの大阪地区でも有数の路線であるJR神戸線。この路線は朝ラッシュ時に新快速と快速が神戸→大阪で先着したり、快速以上が12両編成で運転するなど、混雑することうかがえます。実際の状況はどうでしょうか?4月の...
tc1151234さんのブログ
新大阪-放出が開業したことで、とりあえず全線が開業したおおさか東線。前面展望を眺めながら、そんなおおさか東線の素顔を探ってみましょう。 写真1. 新大阪に停車中の201系 復習.おおさか東線の概要 まず、お...
tc1151234さんのブログ
建築当時、大いに物議をかもしだした京都駅の駅舎。それが現在は定着し、すっかり観光名所として定着しています(よね?)。そんな京都駅の駅舎を楽しんでみましょう! 写真1. ガラス張りが美しい京都駅の駅舎 京都...
tc1151234さんのブログ
奈良から大阪まで直通運転する大和路快速。その大和路快速の前身は白と赤に塗られた113系による快速までさかのぼります。そして、新大阪直結も始まった2019年現在でも、日中時間帯の主軸として運転されています。...
tc1151234さんのブログ
京都と奈良の移動方法は多くありますが、その中でメジャーな方法が近鉄を利用することでしょう。その近鉄で早くて快適な手段は特急です。この系統は京奈特急ともいわれます。京奈特急は派手さはありませんが、30...
tc1151234さんのブログ
6両編成と4両編成に分割することができるEXE。2018年新ダイヤで日中の特急が6両編成になったため、その特徴を生かした運用はそう多くありません。しかし、夕方の上りには小田原で増結される運用があります。今回...
tc1151234さんのブログ
東急の第三の幹線ともいえる目黒線。相鉄の都心直結線の本命ともいわれており、今後の発展が期待できる路線です。一方で、もともと目蒲線の一部であることからも地域輸送を担っていることも想像できます。では、...
tc1151234さんのブログ
東急の各路線を結ぶ役割のある東急大井町線。その大井町線は田園都市線のバイパス路線としての役割も期待されています。一方、人口の多い品川区、大田区と世田谷区を通る(一部区間は目黒区)ので、地域輸送も重要...
tc1151234さんのブログ
海外に鉄道旅行をしてきた人の旅行記はネット上にあふれていますが、そのための方法について書かれたサイトはあまり見かけません。そこで、私がその方法論について書いてみましょう。 写真1. 海外のエキゾチック...
tc1151234さんのブログ
東京を代表するターミナルの1つ、新宿。繁華街と官庁街に位置することや、多くの路線が集まることもあり、利用がとても多いです。その新宿駅には隠された裏技があります。その裏技を実践するとともに、その理由を...
tc1151234さんのブログ
小田急線は2018年に複々線化が完了しましたが、この時点では新宿発着の各駅停車は10両編成にならず、2019年3月になってようやく10両編成が運転開始されました。この理由は代々木八幡のホームが10両編成対応になっ...
tc1151234さんのブログ
国鉄末期から10分間隔運転が行われた静岡地区。現在は10分間隔運転が行われているのは、静岡駅を中心とした興津-島田だけですが、その他の区間でも20分間隔で運転が行われています。今回は、18きっぷシーズンに...
tc1151234さんのブログ
日本でも有数の混雑路線、その最混雑区間は池袋到着と言われます。その一方、池袋から新宿までの混雑については取り上げられません。並行する湘南新宿ラインの混雑ともども語られることがありません。その状況は...
tc1151234さんのブログ
東京を代表する路線、山手線。山手線のラッシュ時のレポートは最混雑区間に偏っているようにみえます。そのようなレポートに掲載されない区間が渋谷-品川でしょう。新宿・渋谷地区と横浜地区の移動方法は昔より...
tc1151234さんのブログ
甲府と静岡を結ぶ特急ふじかわ。ローカル特急と思われながら2時間間隔運転を行うなど、意外と需要があることも読みとれます。では、実際はどうなのでしょうか? 写真1. 富士に停車中の特急ふじかわ 特急ふじかわ...
tc1151234さんのブログ
小田急のダイヤパターン変更や東武の川越特急が注目された2019年3月ダイヤ改正。しかし、それ以外に大きな変化が生じた路線があります。それが東急田園都市線です。どのような変化があったのか見てみましょう。 ...
tc1151234さんのブログ
団体専用車両である「お座敷車両」。しかし、このような車両が一般に解放される機会があります。今回はその貴重な機会であるお座敷車両を使用した臨時快速「お座敷桃源郷パノラマ号」に乗る機会に恵まれました。...
tc1151234さんのブログ
2018年3月に開始された新ダイヤ。それから1年経過した2019年3月ダイヤ改正。このダイヤ改正で何らかの変化はあったのでしょうか。その変化点について簡単にまとめました。 写真1. 町田に停車中の1000形 主な変化...
tc1151234さんのブログ
2019年3月ダイヤ改正で夕方に4往復の快速が設定された南武線。プレスリリースにはそれ以外の言及(トータルで増発なのか、本数維持なのか)はありませんでした。そこで、時刻表から本数の増減をカウントしました。 ...
tc1151234さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。