toremorさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全85件
台風被害を受けた上田電鉄城下駅で折り返す上田電鉄。この先上田駅までの間の千曲川橋梁の工事が進められている。2019年の台風19号で橋梁が流失した上田電鉄。当初は「存続が危うい」という声もありましたが、橋...
toremorさんのブログ
2021年のダイヤ改正で注目される185系と215系松本駅に入線する臨時特急「はまかいじ」。2021年のダイヤ改正では、JR東日本の定期列車として走る最後の国鉄型特急車両、185系の定期運用が消滅することが発表されて...
toremorさんのブログ
世界初のハイブリッド気動車キハE200形世界初のハイブリッド車両キハE200形。近年急速に普及し始めている「ハイブリッド気動車」。先日量産化が決定したJR東海の新型車両HC85系も、このハイブリッド気動車にあた...
toremorさんのブログ
お得なきっぷ「信州ワンデーパス」信州ワンデーパス。エリア内が1日乗り放題となる。「信州ワンデーパス」は長野県周辺のエリア内の鉄道が1日乗り放題になるという、お得なきっぷです。指定席券売機(主に紫色)...
toremorさんのブログ
標高日本一の松本空港海沿いや平野部に立地するイメージが強い空港ですが、山々に囲まれた長野県松本市に日本で最も標高の高い空港があります。 標高はなんと657.5m。海外にはもっと標高の高い空港もあるものの、...
toremorさんのブログ
今年もご覧いただきありがとうございました!EF63の運転台。皆様も2020年の運転お疲れ様でした!弊ブログは開設2年ちょっとですが、本格的に投稿し始めたのは今年になってからでして、こんな時期ですが以前より多...
toremorさんのブログ
松本電鉄が「盲腸線」となっている謎ターミナル駅「新島々駅」は中途半端な位置にある。前回、高額鉄道としてご紹介した「松本電鉄上高地線」。「上高地線」といっても上高地まではつながっていませんし、終着の...
toremorさんのブログ
松本駅に乗り入れる地方私鉄「上高地線」松本電鉄上高地線。かつて新島々駅よりはるか先、高山まで通じる計画であった。松本駅と新島々駅の14.4kmを結ぶ「松本電鉄上高地線」。「上高地」という名前がついている...
toremorさんのブログ
リゾートビューふるさとで大糸線を満喫リゾートビューふるさとは現在、ゆるキャラのアルクマのラッピングがされている。快速リゾートビューふるさとは、主に土休日に長野―松本ー南小谷間を運行する観光列車です。...
toremorさんのブログ
姨捨駅のスイッチバックは有名だが…姨捨駅は観光名所になっていて、四季島も停車する。篠ノ井線では急勾配に位置する姨捨駅周辺でスイッチバック(※)をすることで有名です。列車が途中で方向転換をしたり、駅か...
toremorさんのブログ
姨捨駅のスイッチバックは有名だが…姨捨駅は観光名所になっていて、四季島も停車する。篠ノ井線では急勾配に位置する姨捨駅周辺でスイッチバック(※)をすることで有名です。列車が途中で方向転換をしたり、駅か...
toremorさんのブログ
山奥に突如現れる新幹線駅高崎―金沢間で開業している北陸新幹線ですが、高崎の一つお隣の山の中に「秘境駅」と称される新幹線の駅があります。 その名は「安中榛名(あんなかはるな)駅」。平均乗車人員は北陸新...
toremorさんのブログ
山奥に突如現れる新幹線駅高崎―金沢間で開業している北陸新幹線ですが、高崎の一つお隣の山の中に「秘境駅」と称される新幹線の駅があります。 その名は「安中榛名(あんなかはるな)駅」。平均乗車人員は北陸新...
toremorさんのブログ
両国駅「幻のホーム」で車内テレワーク!両国駅3番線に停車中の成田エクスプレスの車両(E259系)。車内をテレワークスペースとして開放した。11/27~28にわたって、両国駅の臨時ホームに成田エクスプレスの車両...
toremorさんのブログ
サンライズエクスプレス、シングルツインに乗る現在唯一の定期寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」に使用される、285系には様々なタイプの寝台があります。今回は車両車端部にある「シングルツイン」の設備をご紹介...
toremorさんのブログ
さようなら宇高航路…本州ー四国間を移動する手段として長らく運航されていた、岡山県の宇野港と香川県の高松港を結ぶ「宇高航路」。瀬戸大橋が建設される前は青函連絡船や関門連絡船と並び、「鉄道連絡線」として...
toremorさんのブログ
ホームも異世界のようですが…筒石駅のホーム。頚城トンネルという長いトンネルの中にある。日本海沿いを走る、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(旧北陸本線)。新潟県の糸魚川と直江津の中間付近にある筒石...
toremorさんのブログ
全線走破に約7時間かかる飯田線飯田線に使用される213系も置き換えが決定している。飯田線は、長野県にある辰野駅から愛知県の豊橋駅までの195.7kmを結ぶ路線です。飯田線の走行区間。Wikipediaパブリックドメイ...
toremorさんのブログ
日本酒を堪能する観光列車「越乃shu*kura」信越本線青海川駅に停車中の越乃shu*kura。基本は3両編成で運転される。新潟県と言えば米、そして日本酒……実は新潟県に、日本酒をメインにした大人な観光列車が走って...
toremorさんのブログ
伝説的な信越本線の廃線区間碓氷峠越えの区間は66.7‰という当時国鉄の日本最急勾配を誇った。現在のJR最急勾配は40‰で飯田線に存在する。北陸新幹線長野開業とともに廃線となった信越本線、横川ー軽井沢間。この...
toremorさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。