鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

峠の縁の下の力持ち、「セノハチ」のEF67形がついに引退

2022年3月30日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR貨物は3月29日、公式Twitterにて、EF67形電気機関車が同日ラストランを迎えたと発表しました。

3月29日にラストランを迎えたEF67形
3月29日にラストランを迎えたEF67形

EF67形は、列車を前から引っ張る一般的な機関車と異なり、もっぱら貨物列車を後押しするために導入された車両でした。なぜこのような車両が必要とされたのでしょうか。

この車両が活躍していた山陽本線では、広島県の瀬野~八本松に通称「セノハチ」と呼ばれる連続勾配区間があり、蒸気機関車の時代から難所となっていました。この勾配区間を越えるため、列車の先頭に立つ機関車(本務機)のほかに、後押しする機関車(補機)が必要とされたのです。

EF67形は、同区間用の電気機関車としては3代目の形式として、国鉄時代にEF60形およびEF65形から計8両を改造し投入。峠で貨物列車を押し上げる役目を続けてきました。2002年に終了しましたが、貨物列車からEF67形を停車せずに切り離す「走行解放」が八本松駅で実施されてきたことも特筆されます。

しかし、EF67形は製造から約50年が経過し、老朽化が進んだことで、2013年からはEF210形300番台によって置き換えられることとなりました。このEF210形は本務機も兼ねる汎用性を持った車両で、EF67形と異なり現在は300番台だけで30両以上が在籍。西日本のみならず首都圏でも活躍する姿を見ることができます。

EF67形を置き換えたEF210形300番台
EF67形を置き換えたEF210形300番台

一方のEF67形は、EF210形によって次第に置き換えが進み、2021年には稼働機が105号機の1両のみに。この105号機も2022年2月に定期運用から退き、そして3月29日、最後の役目を終え引退することとなったのでした。

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。