141~158件を表示 / 全158件
新規掲載順
-
今週(2月14日~20日)の1週間の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
おおさか東線の全通で、かつて乗り入れていた新大阪駅に再び顔を出すようになった201系。ですが、いま、同駅との2度目の別れが近づいています。
-
全国47都道府県のうち、県内の全市町村に鉄道駅があるのは1県のみ。その県とは?
-
今週末(1月15・16日)は、各地で臨時列車の運転が予定されています。見学・撮影したいファン向けに、予定されている臨時列車をご紹介します。
-
かつての長距離輸送の主役、急行列車の歴史に迫ります。
-
国鉄時代と現代で、長距離列車の旅はどう変わったのでしょうか。普通列車の所要時間で比較してみましょう。
-
令和の東京都心に、国鉄時代の遺構が出てきたとのこと。その様子を見てまいりました。
-
今週(11月15日~21日)は、鉄道車両や列車の動向に関するニュースが多数発表されました。この1週間で話題となったニュースをご紹介します。
-
国土の7割を山地が占め、それを貫くトンネルも多い日本。日本の鉄道建設は山岳トンネルとは切っても切れない関係ですが、しかし日本初の鉄道トンネルは山岳トンネルではありませんでした。
-
長大な路線を多く持つJRの旅客各社。一方で短距離な路線も少なからずあり、全長が2キロに満たないものもあります。
-
岡山駅と出雲市駅を結ぶ特急「やくも」。この列車で使われる381系は、デビューから50年近く、「やくも」での運用開始からも40年近くが経過し、置き換えが計画されています。新たな車両はどのようなものになるのでしょうか。
-
駅と駅の間隔は都市部ほど狭く、ローカル区間では広めなのが日本の鉄道路線。狭い方でJRの路線を見てみると、駅間の平均距離が1キロに満たない例がただ1つあります。
-
2023年度末の延伸開業を予定する北陸新幹線。この新幹線の延伸開業で、例年9月に開催される小松基地の航空祭へのアクセスが向上することになります。
-
政府の国際博覧会推進本部は8月27日、第2回会合を開催し、2025年の大阪・関西万博におけるインフラ整備計画を決定しました。
-
鉄道車両の連結部は、人が入れるほどのスペースがある開口部となっています。そのため、この部分をドアであると勘違いした人や視覚障がいのある方などが、ホームから転落してしまう事故が発生する危険性が。これに対して鉄道各社では、近年導入した車両において、これを防ぐための「転落防止幌」を設置しています。
-
新幹線の駅は地域を代表するもの。そのため、新幹線開業時に在来線駅から駅名を変更する例は数多くあります。一方で、新幹線駅開業後にこれを変更した例は、全国で1つだけです。
-
JR西日本は、配給車「クル144形・クモル145形」を、2021年度中に引退させると発表しました。8月には京都鉄道博物館での特別展示が実施されます。
-
鉄道が発達している日本では、長距離列車から都市部の近郊列車まで、長編成の列車が多数運転されています。それでは、日本で一番長い列車は何なのでしょうか?