21~40件を表示 / 全78件
新規掲載順
-
「葛飾」と聞けば、多くの人が東京都の葛飾区をイメージするのでは。しかし、かつては千葉県内に「葛飾駅」が存在していました。なぜなのでしょうか。
-
鉄道発祥の地に建設され、1986年まで東京で有数の貨物駅として活躍してきた「汐留駅」。東京都港区にある物流博物館では、この汐留駅の歴史などをたどる特別展を、2024年1月21日まで開催しています。
-
2024年3月に金沢~敦賀間が延伸開業する北陸新幹線。延伸後のダイヤパターンでは、これまで「かがやき」より下位種別のようだった「つるぎ」が、延伸区間では順位が逆転しています。
-
函館駅を「素通り」する北海道新幹線が、函館本線経由で函館駅に乗り入れる構想が持ち上がっています。実現のほどはいかに?
-
全国随一の利用者数を誇るJR新宿駅は、路線や系統も多く行先も実にさまざま。11月時点での同駅の行先を2002年と2023年で比べてみました。
-
鉄道駅のホームの配置は、「相対式」と「島式」が一般的。しかし中には、島式ホームと相対式ホームを組み合わせたような駅もあります。
-
東海道新幹線の熱海駅は、その立地が特徴的。そのため、東海道新幹線の途中駅で唯一設置されなかったものがありました。
-
成田空港内に所在する京成電鉄の東成田駅は、空港敷地内の駅ながら空港利用者はほとんど利用しません。なぜこのような駅が生まれてしまったのでしょうか。
-
バスターミナルやオフィスビルなどを抱え、多くの利用者でにぎわう東京駅の八重洲口。じつは1914年の東京駅開業時、ここに駅の入口はありませんでした。
-
「長野行き」の列車が走るのは、長野県内だけでなく、大阪府内完結の路線でも。信州に行かない「長野行き」の列車とは?
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回ご紹介するのは「デザイナーズステーション」です。上位を獲得した駅は……?コメントとともにご紹介。
-
阪急今津線は、宝塚~今津間で1本の路線。しかし、「今津『北』線」と「今津『南』線」と別路線のように呼ばれることもあります。なぜこのようになってしまったのでしょうか。
-
普通列車だけがとまる京急線の小規模駅のひとつ、新馬場駅。同駅の特徴でもある異様に長いホーム、ホームへの階段と不自然な距離がある改札などが生まれた理由を見ていきます。
-
一つの路線内のすべての駅を見た時、漢字2文字の駅が目に付く例がいくつかあります。14駅中13駅、11駅中10駅の例はいずれも近畿エリアです。
-
6月末からの豪雨で、西日本のローカル線が複数被災。7月9日までの1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
1987年4月のJR発足当時、在来線特急が停まっていた駅のその後を調べたところ、残念ながら停車駅から外れてしまった駅は少なくありません。今も特急が走る区間での例を紹介します。
-
JR西日本のN700系はまだまだ現役継続の発表。近鉄ではハードな体験イベントが話題に。今週(6月12日~18日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
小樽市内の博物館に保存されている車両が、解体されることに。今週(6月5日~11日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
同県内にありながら遠く離れた場所に存在する「同名駅」、隣り合っているのに会社によって駅名が違う「隣接異名駅」、愛知県での例を名鉄を中心に紹介します。
-
土の中にしっかりと固定されているイメージがあるトンネルが、なんと浮上するという問題が。一体何があったのでしょうか。