61~80件を表示 / 全111件
新規掲載順
-
同県内にありながら遠く離れた場所に存在する「同名駅」、隣り合っているのに会社によって駅名が違う「隣接異名駅」、愛知県での例を名鉄を中心に紹介します。
-
鉄道友の会は25日、2023年の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」を決定したと発表。前者はHC85系、後者は京都市交通局20系が選定されました。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画。今回ご紹介するのは「デザイナーズトレイン(JR編)」です。投票者のコメントとともに、上位を獲得した車両をご紹介します。
-
JR九州が新D&S列車の導入を発表し、デザイン担当企業が話題に。5月8日~14日の鉄道コム注目ニュースをご紹介。
-
JR各社で減少傾向が目立ったゴールデンウィーク期間中の利用者数。しかし特急「伊那路」は、コロナ前の2018年よりも増加傾向に。その理由は?
-
阪神の神戸三宮駅で「ダバダ~」の音楽が流れ話題に。東海道新幹線の新座席は「プレエコ」級? 今週(4月17日~23日)1週間の鉄道の話題をご紹介します。
-
訪日外国人旅行者向けのフリーきっぷで「のぞみ」が利用可能に。JR東海は意外な会社とコラボ。今週(4月10日~16日)1週間の鉄道の話題をご紹介します。
-
10年前の2013年3月31日、JRグループの「オレンジカード」が発売終了となりました。
-
ロボットモノなどのフィクションでは、量産機よりも高性能な試作機が多数登場します。ですが、現実の試作機は、フィクションのように量産機よりも高性能なのでしょうか?
-
同じ県内ながら、遠く離れた場所に存在する「同名駅」。北は秋田県から西は三重県の7県にあります。路線や所在地の確認必須なそれら7組の駅を紹介します。
-
3月18日、JRグループや一部私鉄で春のダイヤ改正が実施されました。今週一週間(3月13日~19日)の鉄道の話題といえば、この毎年恒例のダイヤ改正が一番でしょうか。
-
引退した新幹線がふたたび新横浜へ? 今週(3月6日~12日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
今週(2月13日~19日)1週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介。今回は九州の2つの路線です。
-
通勤・通学で大活躍する定期券。中には定期券と特急券を組み合わせて特急列車に乗車している方も多いと思いますが、実は、定期券で特急列車に乗車する行為は、JRでは認められていないのはご存じでしょうか。
-
県庁所在地などにある代表的なJR駅は、札幌駅から鹿児島中央駅まで46都道府県に分布。それらの隣にある在来線の駅までの距離は実にさまざまで、中には10キロを超える組み合わせもあります。
-
成人の日も終わり、いよいよ2023年が本格スタートした今週(1月9日~15日)1週間。この1週間で発表された鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
日本の鉄道では、ある会社の車両が別の会社に乗り入れる直通運転が実施されています。一部では、車両だけでなく、乗務員も他の会社へそのまま乗り入れ、業務を担当することがあります。
-
各地に見られる〇〇駅と新〇〇駅の組合せ。隣り合う組合せで駅間距離を調べてみると、近いようで遠い例が少なくないことがわかりました。
-
車体をきれいにするためには欠かせない「洗車」。側面を機械、正面を手作業とする会社が多いのですが、最近になって新たな技術も出てきているようです。
-
JR東海の将来戦略が公に。海外ではものすごく長い列車の話題も。10月31日~11月4日のニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。