1~20件を表示 / 全118件
新規掲載順
-
東京メトロは4月28日、運輸系職種の社員を対象に、制服着用時の身だしなみルールを改正すると発表しました。
-
東京メトロと東武鉄道は17日、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)と、東武線との相互直通運転について、両者間で基本合意したと発表しました。
-
東京メトロは27日、「回生ブレーキ」使用時に発生する電力を有効活用する取り組みについて発表した。
-
東京メトロは4日、「東京メトロ24時間券」のクレジットカード版およびQR版を発売すると発表した。
-
小田急電鉄は13日、2025年3月15日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。
-
東京メトロは5日、有楽町線および南北線の延伸プロジェクトについて、同日に工事に着手したと発表した。
-
JR東日本、小田急電鉄などは17日、保線管理システム「RAMos+」の共同使用エリアを拡大すると発表した。
-
東京メトロ、鉄道総合技術研究所、日立製作所、三菱電機、NTTコミュニケーションズは24日、5G技術を活用した鉄道システムの実証実験を、国内で初めて実施すると発表した。
-
東京メトロ、東京都交通局、京成電鉄、リンクティビティ、Tencent Japanは14日、SNSアプリ「WeChat」内のミニプログラム「旅日」(たびにち)にて、東京メトロ・都営地下鉄のフリーきっぷや、京成のクーポンの販売を開始した。
-
JR東日本は1日、中野駅西側の南北通路・新駅舎整備、駅ビル開発の概要について発表した。
-
東京メトロ、三井住友カードなどは7日、クレジットカードのタッチ決済、QRコードを活用した乗車サービスの実証実験を開始すると発表した。
-
日本線路技術(NSG)は14日、保線管理システム「RAMos+」を開発したと発表した。JR東日本、小田急電鉄、東急電鉄、東京メトロの4社と共同で、同システムによる鉄道のスマートメンテナンスの確立を目指す。
-
東京メトロは30日、4月29日に銀座線のダイヤを改正し、列車を増発すると発表した。
-
東京メトロは24日、丸ノ内線において自動運転の実証実験を着手すると発表した。
-
東急電鉄と東京メトロは23日、東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線の信号保安システムを、同一の無線式列車制御(CBTC)システムに変更すると発表した。
-
相模鉄道、東急電鉄は16日、「相鉄・東急直通線」の開業日を、2023年3月18日とすると発表した。
-
東京メトロは1日、無線式列車制御システム(CBTCシステム)の走行試験を、丸ノ内線の一部区間で開始したと発表した。
-
東京メトロと三菱電機は10日、鉄道用の「同期リラクタンスモーターシステム」(SynTRACS)による省エネ効果を確認したと発表した。
-
東京メトロは10日、トンネルの点検業務において、「打音点検箇所抽出システム」を導入すると発表した。
-
関東ICカード相互利用協議会は14日、障がい者割引の適用対象となる利用者に対し、新たなICカードを発売すると発表した。