撮り鉄に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
雪下ろしや除雪中の事故が相次ぐなか、山形県は7日、「雪害事故防止強化月間」として啓発活動を始めた。県庁でキャラバンの出発式があり、県、市町、警察、消防などの約40人が出席した。2月6日まで。 1月7…
干支(えと)の寅(とら)をあしらったマークをつけた臨時列車を、巨大な張り子の寅を飾っている信貴山(しぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)(奈良県)の参拝客向けに、近鉄が走らせている。 元日から3日…
東京・京王線車内で乗客が刺された事件などを受けて、愛媛県四国中央市のJR予讃線で16日、四国中央署とJR四国が訓練を行った。走行中の列車を使い、刃物を持った犯人が暴れた場合の対応を確認した。 訓練用…
大阪府箕面市にある阪急牧落(まきおち)駅が12月30日で開業から100周年を迎える。阪急電鉄は箕面線でオリジナルデザインのヘッドマーク列車を運行したり、グッズがもらえるイベントを実施したりするなど、…
オレンジと紺の車体で半世紀以上愛された近畿日本鉄道の特急電車「12200系」が20日、ラストランを迎えた。大阪上本町駅、近鉄名古屋駅から賢島駅(三重県志摩市)までツアー客専用の臨時特急としてそれぞれ…
新幹線に「鮮魚専用車両」が誕生――? JR東日本が、新幹線を活用した輸送ビジネスを本格化させている。 11日午後0時42分、上越新幹線の臨時列車「とき10号」が大宮駅に到着した。積載荷物専用となり乗…
地下鉄烏丸線で試運転中の新型車の行き先表示器に、京都市交通局の利用促進キャラクター「太秦萌(うずまさもえ)」が登場した。同局は公式ツイッターで「見られた人はとってもラッキー」とつぶやき、鉄道ファンの…
茨城県ひたちなか市名産の干し芋をPRしようと、ひたちなか海浜鉄道が、湊線(勝田―阿字ケ浦間)で「ほしいもラッピング列車」の運行を始めた。同市を干し芋の聖地、沿線を干し芋列車王国と位置づけ、知名度アッ…
【山口】JR西日本は17日、山陽線の厚狭―下関間開業120周年の記念列車を下関―柳井間で運行した。開業時は馬関(ばかん)駅と称した下関駅で出発式があり、1日限りの特別な列車をカメラに収めようと、ホー…
JR予土線を中心に走るラッピング列車を一堂に集めた初のイベント「予土線FunFun祭り」が9日、宇和島駅(愛媛県宇和島市)で始まり、家族連れや鉄道ファンら約1千人が参加した。大型観光企画「四国デステ…
広島・岡山両県を結ぶJR芸備線の利用減の課題を洗い出すための利用促進検討会議の第2回会合が8日、広島市内で開かれた。沿線自治体やJR西日本などがそれぞれ利用促進策を提案し、意見交換した。 8月に岡山…
【徳島】JRグループや四国4県などによる4年半ぶりの大型観光企画「四国デスティネーションキャンペーン」の開幕を記念した観光列車の出発式が1日、4県の4駅であった。 JR徳島駅では阿波池田行きのトロッ…
千葉県の第三セクター鉄道「いすみ鉄道」が9日から、所有するキハ28形ディーゼル車に、かつて四国で運転された急行列車のヘッドマークを掲げて走らせる。大型観光企画、四国デスティネーションキャンペーンのP…
【高知】JR四国は14日、予土線を中心に走るラッピング列車を宇和島駅(愛媛県宇和島市)に一堂に集めるイベント「予土線FunFun祭り」を10月9、10日に開くと発表した。 予土線には、トロッコ列車の…
東日本大震災後の岩手県大槌町が舞台の一つになっているアニメ映画「岬のマヨイガ」をPRしようと、映画のヘッドマークをつけた三陸鉄道の特別列車が25日、大槌駅から出発した。車内は映画の一場面を切り取った…
「海洋堂ウルトラマンフィギュア展」が22日、高知県四万十町の海洋堂ホビー館四万十で開幕した。開館10周年とテレビ放送開始55周年を記念して企画。JR予土線では、ラッピング列車「ウルトラトレイン号」の…
JR九州は、10日の九州南部の大雨の影響で運休していた九州新幹線の熊本―鹿児島中央駅間の上下線で、午後5時、7時、9時に臨時列車を運行させると発表した。同社は午後1時と3時にも臨時列車を運行した。
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は9日、1都3県の五輪会場が無観客になったことを受け、首都圏で要請していた臨時列車の増便や終電の繰り下げを取りやめたと発表した。大会期間中、20の鉄道事業者の計…
東京五輪・パラリンピックの大会期間中、首都圏を中心に20の鉄道事業者は、深夜などに臨時列車を運行する予定だ。観戦者の移動手段の確保や混雑緩和のため、東京都と大会組織委員会が調整を進めてきた。今月に入…
京都・洛北を走る叡山電鉄は7日、枕木や砕石などの運搬に使う電動貨車「デト1000形」の撮影会を17日に開くと発表した。普段は営業運転が終わった後の深夜しか走らない車両で、鉄道ファンからの人気が高いと…
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。