鉄道コム

30年前の鉄道

京葉線全線開業、京王相模原線延伸など~平成2年春の鉄道動向

2020年4月21日(火) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

3月27日、小田急多摩線が延伸

多摩ニュータウンへのアクセス線として整備された小田急多摩線。多摩ニュータウン以西の延伸計画のうち、その一部にあたる小田急多摩センター~唐木田間がこの日開業しました。

唐木田駅で発車を待つ新百合ヶ丘行き各駅停車。延伸開業時も多摩線内での区間運転が主流でした
唐木田駅で発車を待つ新百合ヶ丘行き各駅停車。延伸開業時も多摩線内での区間運転が主流でした

当初の延伸計画は、多摩ニュータウン西部地区のうち、南側を通って橋本駅をめざすものでした。その後、住宅・都市整備公団(当時)が建設した小山田界隈のニュータウンを経て、横浜線の矢部駅にアクセスする計画に変更しましたが、自治体による小山田地区の緑地保全が優先されたことなどから計画の具体化が進まず、今日に至っています。小山田地区の入口にあたる唐木田駅まで延びてからはや30年。延伸計画自体は存続し、現在は相模原駅方面に向けた整備が自治体で検討されています。

筆者は、延伸開業から3日後の3月30日に唐木田駅を訪ねました。ホームやコンコースなどに祝賀の装飾が施されていたのと、改札付近に「祝 竣功開通」の看板が出ていたほかは、目に付くものはなく、駅周辺にも目立つ建物はありませんでした。駅を行き来する人も少数で、記念きっぷもまだ残数がありました。駅舎は立派なものでしたが、総じてローカルな印象を受ける駅でした。

唐木田駅ホーム。平日の10時台ということもあって、利用客はまばらでした
唐木田駅ホーム。平日の10時台ということもあって、利用客はまばらでした
唐木田駅外観。ホームは地上部にありますが、駅前広場からはホームが見えない構造になっています
唐木田駅外観。ホームは地上部にありますが、駅前広場からはホームが見えない構造になっています

その年は、唐木田駅を経由する臨時の特急ロマンスカーが運転されました。春には「江ノ島・鎌倉エクスプレス」、夏には「湘南マリンエクスプレス」が運行。新駅開業を祝う記念列車という見方もできそうですが、詳しいことはわかりません。筆者は8月19日に、藤沢駅から経堂行きの湘南マリンエクスプレスに乗りました。3000形「SSE」で、新百合ヶ丘駅、唐木田駅での方向転換を体験。思い出深い旅となりました。

唐木田駅に停車中の湘南マリンエクスプレス。藤沢16時40分発で、終点の経堂駅到着はその2時間後でした
唐木田駅に停車中の湘南マリンエクスプレス。藤沢16時40分発で、終点の経堂駅到着はその2時間後でした

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。