鉄道コム

まだまだ活躍が続くE2系 高速化と急勾配に対応した汎用車両

2020年10月24日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR東日本が発足した後、同社は新幹線電車として400系、E1系の2形式を投入していました。しかし、前者は在来線区間直通用、後者は定員増を目的とした車両と、一点に特化して開発されており、1990年代後半まで、東北・上越新幹線での主力車両は、国鉄時代に投入された200系が担っていました。

この200系に次ぐ汎用新幹線車両として開発されたのが、1997年にデビューしたE2系です。

1997年にデビューしたE2系
1997年にデビューしたE2系

3つの要素を実現した新世代新幹線

上越新幹線から分岐し、軽井沢や長野を経て北陸へ至る北陸新幹線は、1998年に開催された長野オリンピックの輸送を担うべく、高崎~長野間が「長野新幹線」として先行整備されました。

この長野新幹線で特筆されるのが、明治より鉄道を苦しめてきた碓氷峠です。在来線開業時はアプト式で、1963年以降は補助機関車のEF63形による手助けで乗り越えてきた碓氷峠。長野新幹線では在来線ルートより大きく北側へ迂回するルートを取りましたが、それでも30パーミル(1000メートル進む間に30メートル上る勾配)の急勾配が30キロも続く過酷な線形を余儀なくされたのです。

また、北陸新幹線は、電力会社から供給される電源の周波数が50ヘルツのエリアと60ヘルツのエリアをまたいで走ります。そのため、北陸新幹線を走る車両には、双方に対応した性能も求められました。

一方、東北新幹線に投入する車両としては、さらなる高速化が求められていました。それまで東北・上越新幹線の主力を担っていた200系は、通常の営業最高時速は240キロ。一部の編成は時速275キロでの運転に対応していましたが、これは下り勾配で加速する特殊例。東海道新幹線「のぞみ」の300系のように、時速270キロ台で巡航する性能はありませんでした。

このような急勾配対応、異周波数対応、高速化の3点を全て実現し、東北新幹線と長野新幹線の双方に投入できる車両として、E2系は開発されました。

主変換装置(新幹線の制御装置に相当するもの)には、E1系に引き続きVVVFインバータを採用。これと大出力の交流モーターの組み合わせで、高速性能と急勾配の登坂性能を確保しました。また、急勾配を下る際に必要な抑速ブレーキも搭載。時速200キロを超える速度で、安全に連続勾配を下ることができる性能を持ちました。

当初投入されたグループである0番台は、東北新幹線用のJ編成が8両編成15本、長野新幹線用のN編成が8両編成13本の、計27本224両が製造されました。J編成には秋田新幹線「こまち」との連結用に自動分割併合装置が搭載されていましたが、その他の仕様は同一。運用開始当時は、J編成が長野新幹線の運用に入ることもありました。

E2系の営業運転開始は、1997年3月22日。同日に運転を開始した「こまち」と連結する「やまびこ」などに投入され、東北新幹線での時速275キロ運転を実現。東北新幹線の速達化に貢献しました。同年10月1日には、長野新幹線が開業。E2系は在来線特急から「あさま」の名を受け継ぎ、長野新幹線の全定期列車の運用を担いました。

東北新幹線用のJ編成(左)と、北陸新幹線(長野新幹線)用のN編成(右)。デビュー当時はほぼ共通の仕様でした
東北新幹線用のJ編成(左)と、北陸新幹線(長野新幹線)用のN編成(右)。デビュー当時はほぼ共通の仕様でした

見た目は同じでも大幅改良

E2系の営業運転開始から4年後の2001年、新たなE2系が誕生します。東北新幹線の八戸延伸開業を見据え、モデルチェンジを受けた1000番台です。

八戸延伸開業にあわせて登場したE2系1000番台
八戸延伸開業にあわせて登場したE2系1000番台

外観からうかがえる大きな変更点は、側面の窓が大型になったこと。屋根上のパンタグラフも、従来の下枠交差式からシングルアーム式となり、大きなパンタグラフカバーが廃されたシンプルな形状となりました。このほか、走行中の振動を抑えるアクティブサスペンションの搭載や、車体構造の変更など、半ば別形式のような車両となっています。

また、編成長も従来の8両編成から10両編成に増強されました。1000番台の登場にあわせ、0番台も1000番台2両を組み込む形で10両編成に増強されており、小窓が並ぶ編成内に大窓車が挟まれる姿が見られました。

一方、10両編成で製造された1000番台は、長野新幹線用の異周波数対応機能をオミット。10両編成となったこともあり、長野新幹線へ乗り入れることはなくなりました。これにあわせ、カラーリングも新しいものに変更。従来は赤色だった帯がピンク色となり、側面のエンブレムも青森を意識したりんごとなりました。

青森を意識したりんごのエンブレム
青森を意識したりんごのエンブレム

2002年12月、東北新幹線の盛岡~八戸間開業にあわせて実施されたダイヤ改正では、「やまびこ」に代わる東北新幹線の最速達列車「はやて」が運転を開始されます。E2系は「はやて」の全列車に投入され、東京~八戸間を最速2時間56分で結びました。

東北新幹線の八戸開業から8年後、2010年12月の八戸~新青森間開業に際しても、E2系は増備されました。車両番号は同じ1000番台ですが、側面表示機のフルカラーLED化、車内の座席コンセント設置など、E5系やE3系2000番台の要素を盛り込んだマイナーチェンジ車両として製造されました。

1000番台の製造数は、10両編成25本。0番台組み込み用の中間車も、14編成分28両が製造されました。1000番台の編成番号は、0番台と区別するためJ51~J75を名乗っています。

 

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

登場時デザイン撮影会で

京急600形30周年にあわせた撮影会が12月に開催。600形デビュー時デザインが撮影会限定で復活。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

4000系が「機関車風」塗装に

「西武秩父線開通55周年記念車両」11日運転開始。4000系をE851形を模した塗装に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、高倍率ズーム・広角レンズ編です。

画像

京都鉄博に381系

12月12日~17日に特別展示。16日までは、一部で「スーパーくろしお」色ラッピングも実施。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。