鉄道コム

新車両リポート

相鉄への直通はどうなる? 三田線の新型車両「6500形」を詳しく見る

2022年2月20日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京都交通局は5月14日に、三田線で新型車両「6500形」の営業運転を開始します。これに先立つ2月16日に、6500形の報道公開が実施されました。

三田線の新型車両「6500形」
三田線の新型車両「6500形」

6500形は、1993年登場の6300形以来となる新型車両。同線への新車投入としては約22年ぶり、新形式車両としては約29年ぶりの導入となります。

車両の外観は、「移動を担う都市の一部としての存在感を表現した、スマートで無駄のない機能美」を目指したもの。先頭部も含めてシンプルな箱型とし、行先表示器や前照灯なども、視覚的なノイズとなる要素を極力抑えたといいます。6300形にあった赤帯は採用されていませんが、こちらもシンプルさを追求した結果だといいます。

従来の6300形(上)に対し、シンプルさを追求した6500形(下)
従来の6300形(上)に対し、シンプルさを追求した6500形(下)

2018年にデビューした浅草線用の5500形では、歌舞伎などもイメージしたという、スピード感を表現した車両でした。一方、今回の6500形では、方向性が若干異なるように感じられます。

2018年にデビューした浅草線用5500形。「和」のテイストを取り入れています
2018年にデビューした浅草線用5500形。「和」のテイストを取り入れています

この点について都の担当者は、浅草線では浅草寺や東銀座(歌舞伎座)、泉岳寺などの「和」の要素を、三田線では大手町や日比谷といった都心部のオフィス街を、それぞれイメージしてデザインしたと説明。それぞれの路線をイメージしたという点に変化はないとしています。また、交通局内のプロジェクトチームによってデザイン検討が進められた点も、5500形と6500形は共通となっています。

また、新宿線の10-300形がJR東日本のE233系地下鉄直通対応車に類似したデザインとなっていたように、6500形もE235系を思わせる部分がいくつか見られます。都の担当者は、「デザインの基としたというわけではないが、チームで参考にした部分はあるかもしれない」と語っていました。

車体はアルミ合金製。都営地下鉄では12-000形、5300形、12-600形に次ぐもので、三田線では初の導入となります。

アルミ合金製の車体。凹凸が目立たない形状です
アルミ合金製の車体。凹凸が目立たない形状です

行先・種別表示器はフルカラーLEDを採用。前面は日本語→英語の交互表示、側面は日本語→英語→日本語(次駅案内つき)→英語(次駅案内つき)の交互表示となっていました。なお、表示はシャッタースピード1/500秒まで切らずに撮影可能です。

前面の行先・種別表示器。最後尾となる際は左右が尾灯となります
前面の行先・種別表示器。最後尾となる際は左右が尾灯となります
側面の行先・種別表示器
側面の行先・種別表示器
英語や次駅案内つき表示に対応しています
英語や次駅案内つき表示に対応しています

過不足のない通勤型車両を追求

外観同様、車内もスマートさを掲げたデザイン。「幅広いお客様にとって過不足の無い、通勤型車両としての快適性を追求」したといいます。

6500形の車内
6500形の車内

乗降扉間の座席数は、7席だった6300形よりも1席少ない6席に。その代わり、座席幅は6300形より25ミリ拡大されました。また、乗降口スペースの混雑緩和を目的に、座席と乗降扉の間のスペースが拡大されています。座席袖仕切りや車両間の貫通扉には、透明感のある素材を使用。LED照明の採用とあわせ、明るく開放感のある車内を演出します。

6人掛けとなった座席
6人掛けとなった座席

優先席は、都営地下鉄の標準である両車端部(先頭車を除く)の配置。優先席に限りませんが、各座席の左右いずれかには握り棒がある配置となっており、「人にやさしい車両」の実現を目指しています。

車端部に設置される優先席
車端部に設置される優先席
フリースペースも各車両に設置
フリースペースも各車両に設置

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。