鉄道コム

西九州新幹線開業

いよいよ走り出す新幹線「かもめ」のN700S 東海道新幹線とは何が違う?

2022年9月22日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

車内の様子は?指定席はゆったりした座席に

車内は、構造自体は東海道新幹線用のN700Sから大きく変更されていませんが、座席などではJR九州の独自性が見られます。

指定席となる1~3号車の座席は、東海道新幹線用の3+2列配置とは異なり、800系と同じ2+2列の配置。座席そのものは800系用がベースで、木材を多用したもの。通常の新幹線座席よりもゆったりとした横幅が特徴です。また、座席モケットは各車ごとにデザインが異なり、1号車はグレーの「菊大柄」、2号車はグリーンの「獅子柄」、3号車はベージュの「唐草模様」となっています。

指定席の1号車。座席モケットのデザインはグレーの「菊大柄」です
指定席の1号車。座席モケットのデザインはグレーの「菊大柄」です
2号車はグリーンの「獅子柄」
2号車はグリーンの「獅子柄」
3号車はベージュの「唐草模様」
3号車はベージュの「唐草模様」
座席自体は800系用がベースとなっています
座席自体は800系用がベースとなっています

自由席となる4~6号車では、座席は3+2列配置。座席自体も東海道新幹線用の車両と同じですが、シートモケットはJR九州オリジナルのイエローに変更されました。また、床面のデザインも東海道新幹線用と異なりますが、さらに西九州新幹線では、指定席と自由席で別デザインとなっています。

自由席となる4~号車の車内
自由席となる4~号車の車内
東海道新幹線用N700Sの普通車
東海道新幹線用N700Sの普通車

なお、指定席、自由席ともに、各座席にはコンセントを設置。指定席用座席は、800系用からの変更点の一つとなっています。

各座席の肘掛けにコンセントを設置
各座席の肘掛けにコンセントを設置

このほか、各車両の客室内端部にはラゲッジラック(荷物スペース)が設置されています。東海道新幹線用の車両に対し、当該部分の座席の代わりにラゲッジラックを設置している格好ですが、車体構造自体を変更しているわけではないため、当該部分にも窓が設けられ、常にロールカーテンが降ろされた状態となっています。

客室内に設けられたラゲッジラック
客室内に設けられたラゲッジラック

なお西九州新幹線では、東海道・山陽・九州新幹線と同様に、車内への「特大荷物」の持ち込みに事前予約が必要となる制度「baggage160」を導入する予定。ラゲッジラックとは別に、客室内端部の荷物棚や床面へbaggage160の案内を掲出しています。加えて、東海道新幹線などで2023年度に提供を開始する予定のデッキ部特大荷物スペースも、落成時点で準備されています。

指定席最後列の後ろは「特大荷物」用のスペースに
指定席最後列の後ろは「特大荷物」用のスペースに
デッキ部の特大荷物スペース。現時点ではポスター掲出場所となっています
デッキ部の特大荷物スペース。現時点ではポスター掲出場所となっています

その他の特筆される設備としては、3号車に多目的トイレや多目的室を設置。1・5号車には通常のトイレを設けています。

3号車の多目的室
3号車の多目的室

実は4本で3タイプ 搭載機器が面白いN700S

6両編成で製造された西九州新幹線用の車両は、JR東海がN700Sに求めた、ある設計思想が活きています。

16両編成を組む東海道・山陽新幹線用の車両は、ただ単に中間車を抜けばさまざまな両数に変更できるのでは、と思われるかもしれませんが、必ずしもそれが可能な設計ではありません。複数の車両で1つのユニットを組み、走行に必要な機器をユニット内の1両にまとめて配置する、という方式が採られてきたためです。そのため、3両1ユニットを組んでいた300系は16両編成のみ、4両1ユニットを組む500系、700系、N700系では8両編成または16両編成の2パターンのみの組成。2両1ユニットだった0系では、4、6、8、12、16とさまざまな編成両数に対応できていましたが、300系以降の車両では、このような組成の自由度はありませんでした。

JR東海ではこれを解消するため、N700Sでは小型化した機器を活かし、中間車の数を機器面では2種類のみに設定。その結果、N700系などでは不可能だった両数での組成が可能となりました。今回デビューする西九州新幹線のN700Sは、この自由な組成を適用した第1号。JR東海の設計思想が活きた車両となっているのです。

従来車両よりも小型化された、N700Sの主変換装置(画像は東海道新幹線用のもの)
従来車両よりも小型化された、N700Sの主変換装置(画像は東海道新幹線用のもの)

とはいえ、単純に16両編成のN700Sを6両編成に短縮した、というわけでもありません。東海道新幹線用のN700Sは、両先頭の2両にはモーターが搭載されていませんが、西九州新幹線のN700Sは6両全車がモーターを搭載。また、16両編成中2両にパンタグラフを設置している東海道新幹線用に対し、西九州新幹線用は短編成ながらパンタグラフは2両に装備しています。

6両編成ながら、パンタグラフは東海道新幹線用と同じ2基装備
6両編成ながら、パンタグラフは東海道新幹線用と同じ2基装備

また、短い区間を走る西九州新幹線では、「ドクターイエロー」のような線路設備検測の専用車両を導入するのは非効率です。そのため、西九州新幹線のN700Sでは、Y1編成とY3編成に軌道検測機器を、Y2編成に架線検測機器を搭載。この結果、6両編成4本という小所帯ながら、3タイプのバリエーションに富んだグループとなっています。ちなみに、営業用車両に検測機器を搭載する例は、同じJR九州の800系でも見られます。

パンタグラフ付近を見ると、右のY2編成には検測装置用の窓が設けられているのがわかります
パンタグラフ付近を見ると、右のY2編成には検測装置用の窓が設けられているのがわかります

このほか、山陽・九州新幹線用のN700系と同様に、車体傾斜装置は省略されるなど、東海道新幹線用とは若干仕様が異なる西九州新幹線のN700S。一方で、停電時や車両基地での入換時に活躍する自走用バッテリーは、東海道新幹線用と同様に装備しています。

N700Sの自走用バッテリー(画像は東海道新幹線用のもの)
N700Sの自走用バッテリー(画像は東海道新幹線用のもの)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

ラストランは2月10日

「青胴車」5001形は2月10日にラストラン。引退前の「乗車会」開催や、引退記念グッズ発売も。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

「サステナ車両」5月デビュー

元小田急の西武8000系が、車両基地を出場。デビューは2024年度末から2025年5月末に変更。

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。