1~20件を表示 / 全40件
新規掲載順
-
東京メトロでは、東西線の南砂町駅で、ホームを増設する工事を進めています。5月7日、同社はこの新ホームや、同駅の新改札口などを、報道陣に公開しました。
-
東京メトロ南北線用9000系が8両編成に。12月16日のデビューを前に報道公開されました。その車内を中心にご紹介しましょう。
-
11月18日、東京メトロの鷺沼車両基地で車両撮影会、工場見学会のイベントが開催されました。子ども向けの内容を盛り込んだ「ファミリーコース」の様子を、鉄道コムスタッフが取材しました。
-
9月3日、東京メトロ新木場車両基地で開催された、有楽町線・副都心線の歴代車両の撮影会。一般参加者入場前の報道公開を、鉄道コムスタッフが取材しました。
-
数々の新車が登場する一方、改造や更新により、長く現役を続ける車両も多く存在します。今回は、デビューから40年を経過した関東大手私鉄の現役通勤車両をご紹介します。
-
8月6日に東京メトロが開催した「東京メトロ和光車両基地&昭和鉄道高校 探訪ツアー」。子どもたちの夏の思い出となったであろうツアーの模様をご紹介します。
-
7月15日、虎ノ門ヒルズ駅の新改札口や地下2階コンコースなどが供用開始となりました。新たな改札口や、地下空間とは思えない「駅前広場」などをご紹介します。
-
相鉄20000系のJR線への入線は、東武や西武の車両の相鉄線への直通可否は?車両バラエティーに富む新横浜線や相鉄線、そのネットワークの運用可否について考察します。
-
西九州新幹線の開業をはじめ、車両の世代交代、災害による運休に復活……。この2022年も、鉄道に関する話題が数多くありました。鉄道業界での1年間の動きを振り返ってみましょう。
-
相鉄新横浜線、東急新横浜線の開業でつながる、7つの社局。各社を代表する車両を並べた報道陣向け撮影会が開催されました。
-
東京メトロの新型車両「18000系」。東京メトロ発足後初の半蔵門線用新型車両で、1981年にデビューした8000系を置き換えるため、2025年度までに19編成190両が投入される予定となっています。
-
新型車両が登場する一方、大規模な列車削減や、あの伝統の列車の廃止も。2021年に予定されている鉄道トピックスをご紹介します。
-
10月14日は「鉄道の日」。例年はこの日を記念して、さまざまな鉄道事業者が秋にイベントを開催しますが、今年は新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止に。そこで鉄道コムでは、去年までに開催された各社の鉄道イベントを「エア鉄道の日イベント」としてまとめました。
-
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、鉄道業界では利用者が減少。収入も減っています。この対策として、JR東日本などでは、運賃をピーク時間帯とオフピーク時間帯に分けるような「時間帯別運賃」の導入に向けた検討が進められています。
-
押上と渋谷を結ぶ東京メトロ半蔵門線。この路線用の車両として、東京メトロの前身である帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が導入したのが、営団8000系です。
-
有楽町線・副都心線向けの新型車両「17000系」。有楽町線用車両としては3代目の車両で、1974年の有楽町線開業時に投入された7000系を置き換えるため、2022年度までに21編成180両が投入される予定となっています。
-
埼玉県の和光市と東京都の新木場を結ぶ、東京メトロ有楽町線。この路線の開業時に、東京メトロの前身である帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が導入したのが、営団7000系です。
-
新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たないなか、通勤電車の混雑はなるべく避けたいものです。ピーク時間帯を避けた時差通勤が難しい場合は、JRや一部私鉄が運行する「ライナー列車」を利用するのも選択肢です。
-
東武鉄道と東京メトロは6月6日、東武スカイツリーラインや地下鉄日比谷線などのダイヤを改正しました。このダイヤ改正で新たに運行を始めたのが、東武スカイツリーライン・伊勢崎線と日比谷線を直通する「THライナー」。必ず座れる座席指定制の列車です。
-
新型車両の導入によって置き換えられる車両たち。置き換える理由は、車体や機器の老朽化、設備の陳腐化、車両規格の統一などさまざまですが、整備すればまだまだ使用できる車両も数多くあります。そのような車両たちは、地方の私鉄に譲渡され、中古車両として第二の車両人生を始めるものがあります。