2019年1月5日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全151件
△ 岐阜につながる鉄道のうつりかわり 6.鏡島線の開業と市内線の延伸 6回めは鏡島線(かがしません)の開業と市内線の延伸。鏡島線は岐阜からにしにのびるはじめての鉄道の開業で、市内線はこれまで南北にのびとっ...
1月3日はここ近年恒例となってきている住吉大社の初詣で賑わう阪堺電車阪堺線住吉-住吉鳥居前間へ撮影に出掛けました。今年は天王寺駅前からモ601形モ606に乗りまして住吉鳥居前まで向かいました。住吉鳥居前に到...
本日は、小田急線。正月らしい(?)1枚を。[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2013/1/20,小田原線 本厚木~厚木間]まだ7000形が普通に走っていた頃、相模川のトラスと日の出を絡めた1枚。太陽の位置...
駅の第651弾は、JR肥薩線の海路駅です。 熊本県葦北郡芦北町。 秘境駅として有...
阪急百貨店梅田本店で開催の“鉄道模型フェスティバル2018”で展示されていたKATO製品の一部をご紹介します。★<1-316>(HO)EF65 2000番台 後期形 JR貨物2次更新色AD Rakuten製品の詳細説明はこちらの...
いやあ、面白い乗り鉄をした人がいます。 大阪から東京まで新幹線を使わず、在来線の...
10月中頃の小樽駅の留置線にて。733系電車B-107編成さん。
2019年1月5日、新春早々近畿車輛で製造された東武70000系が甲種輸送されました。今回は千里丘から少し北にある丑寅第二踏切で初めて撮ってみました。吹田貨物ターミナルを出て東海道本線に向かうEF65-2092+東武7...
明けましておめでとうございます♪昨年はこんな辺鄙なブログに足を運んで頂き、感謝至極でございますm(_ _)mさて、今年の抱負ででございますが、なんとか新幹線レイアウトを集会所で走行させてみたいと思っており...
JR東日本千葉支社はこのほど、今年度に同支社管内の駅で実施した駅リニューアルの概要について発表した。駅の利便性と快適性を向上させるため、滑りやすくなった床や老朽化した壁面を改修し、コンコースの美化を...
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 新年最初の土曜日となりました本日、私の働く会社では仕事始めという事で普段の倍近い忙しさとなりました。 そんな日に限ってネタが走る様でして、恒例の産廃...
毎度!おばんです!今日の「ミスター甲種」はヤボ用で行けなかったので、ここで、年末の「規制前」の川崎重工・車両カンパニーの「小ネタ」をお送りさせて頂きます。 ①「東京都マーク」はこんなに小さかった?(...
かつては私鉄界の103系とも言われた東武8000系。宇都宮線を走る同型の置き換えが徐々に進んでいる様で、支線系統からも静かに姿を消しつつあるようです。さて・・・新年の活動第2回目は東武越生線です、越生線を...
★<HO-5001>国鉄客車 ナハ10形(茶色)AD RakutenAD Yahoo <実車ガイド>スイスの軽量客車を参考に、1955年に登場した10系客車。セミ・モノコック構造を採用し、大幅な軽量化を実現しました。ナハ10形は三等座席...
2019年1月5日(土)新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。毎年恒例のSLもおか新年号が運行されました。DE10 1535故障の影響で運休が続いていましたが、新年号の運行前に修理が完...
昨日に続き、今日も京成上野駅に行きました。目的は、9:02発の列車。撮るだけで、...
一畑電鉄北松江線の9時37分発電鉄出雲市行きに乗りこみます。途中で松江イングリッシュガーデン駅の駅名票撮影。なんとか撮れてますね…。なぜここを撮影したかというと、昔この駅は「ルイス・C.ティファニー庭園...
伊豆急行で1961年12月の開業時から在籍してきた100系電車が、2019年7月に引退することになった。100系は2002年4月に営業運行が終了したが、2011年には伊豆急行の開業50周年を記念して両運転台のクモハ103が復活し...
新年最初の甲種輸送見物。近車から出てきた東武70000系の第11編成を神崎川にて。・2019.1.5 城東貨物線・鴫野~吹田昨年春以降は東京メトロ13000系の増備・輸送が続いており、久々な東武車の記録となりました。...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |