2019年2月23日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全140件
雨の由良川橋梁…今度は左岸から初めて見るラッピング車^^確か、なんかアニメのやつですよね~いやぁ~雨の由良川も、やっぱエエとこです~(*´∀`人 ♪20196/02/16 京都丹後鉄道(丹後神崎-丹後由良)ランキングに...
関東鉄道は、茨城県内に2本の路線を持つ非電化私鉄であり、JR常磐線と接続する取手から北上してJR水戸線および真岡鐵道と接続する下館までの51.1kmを結ぶ常総線と、常磐線の佐貫から竜ヶ崎までの4.5kmを結ぶ竜ヶ...
No,0000309【西脇市(にしわきし)】ラインカラーに彩られた。真新しい駅名標。矢印も両方向に。@ Nishiwakishi Station
2019年2月12日は、まいつき1回の甚目寺(じもくじ)のあさいちにいってきただけど、とちゅうで急に用事ができてとんぼがえりでいってきた。 ◇ ◇ いき ふるい9時55分のしんあんじょういきふつうにのる。あんじょう...
2月6日、3泊4日の旅の2日目です。旅の計画は初日・2日目とも福岡タ付近を中心に鹿児島本線内での撮影です。そうした理由の一つ目はEF81303狙い。これは初日にどうにか撮影できました。そして他の理由として、「香...
2/17に、富士急行 田野倉~禾生駅間で8500系の富士山ビュー特急列車を撮りました。富士急行8500系は、1991年にJR東海 371系として7両固定編成で登場しています。JR東海御殿場線と小田...
昨日2/22よりダイヤ改正が実施され、新ダイヤとなった京王線。一番の目玉が、朝に上り方面の京王ライナーが運転開始となることでした。せっかくですから早起きをして一番列車を撮影してきました。長沼の下りホー...
昨年の同日に運行を開始し、ちょうど1周年となる京王ライナーが、朝の通勤時間帯の運行を開始しました。 このほかにも、京王ファンにはうれしい珍しい列車が多数行われます。 2019年2月22日のダイヤ改正の動きを...
前回、珍しく新品を入手したBトレロマンスカーHiSEの中身をご紹介しました。https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/02/23/000036今回の目的は中古でかき集めたHiSEを伸ばして、当鉄道のLSEと同じ長さに...
ザ・バスコレクションにフェニックス号30周年記念4台セットが新発売されました。九州産交バス株式会社日野セレガ西日本鉄道株式会社三菱ふそうエアロエース宮崎交通株式会社日野セレガJR九州バス株式会社西工ネオ...
曇ってるし、北風強しこらあアカンわFinePix F770 EXR
2016年6月に高野山へ旅行に行った際に、撮影しました。この時は極楽橋からのケーブルも、3代目が運行されていました。昨年11月からのケーブル区間工事に伴い、運休している同車ですが、3月1日からは運行再開との...
鉄道コレクションから「NewDays・NewDaysKIOSKオリジナル 鉄道コレクション第1弾」が発売されます。
朝から雨なので駅撮り2月22日、12月全検出場分にも関わらず、未だに運用に就いてない6134Fが4度目の出場試運転を実施しました。入場前は、全く問題なく運用されていた6134Fなだけに、何故??と首を傾げたくなりま...
遂にやってきました立山駅。立山黒部アルペンルートの起点にして終点。趣のある駅舎ですね。 ケーブルカーで美女平から下ってくると、富山駅まで行く富山地方鉄道が地下にあるため駅舎の外に出る事なくそのまま...
1月31日(木)まで都営新宿線開業40周年HMを掲出していた10-600Fに、ラ...
高崎のヌシとなったEF60-19。山陽本線電化延伸で登場したEF60は国鉄末期にEF15の置換で高崎第二機関区へと移動しました。間もなく貨物縮小で急速に淘汰が進みましたが、イベント用となった19号機だけが存続。元の...
みなさま、おはようございます~!珍しく、早朝更新です。。。本日はコチラ↓前回の続きで、TOMIX製24系「日本海・JR西日本仕様」のカニ24-100です。手すりの別パーツ化までやりました。手すりを別パーツ化すると...
手動のポイントレールがちょいと具合が悪いのでこんなん買ってみましたポイントレールの寿命を考えると電動の方が無理な力もかからず良いんだそうです最近のトミさんはパッケージがコンパクトで嵩張らず助かりま...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |