2019年2月24日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全154件
八高線北八王子駅2番線に進入しようとする205系3000番台ハエ85編成による拝島行きです。205系3000番台はかつて5編成在籍し、全て、元山手線の205系からの改造となっていました。側面表示は山手線で使用されていた...
先週こちらのエントリーでJR東海の株主優待割引乗車券類をご紹介しましたが、その続きとして、今回はJR西日本の株主優待割引乗車券類をご紹介します。まず、JR西日本の株主優待割引制度についてご紹介します。(...
前回の記事の続きです。前回の記事:【八木新宮バスで行く川湯温泉(2019/2/7-8) その5】五条駅舎と奈良交通五条駅バス停待合室関連記事:八木新宮バスの旅(2010/1/25~26)【八木新宮バスと紀伊旅行記1/25-26】新...
仙台市交通局東西線 国際センター駅付近(PENTAX K-1・HD PENTAX-D FA28-105mm・F8.0・1/1250秒)常磐線を下る旅の最終日。その10では、ニッカウヰスキー仙台工場を見学して仙山線で仙台まで戻ってきました。☆仙...
JR北海道、観光・臨時列車用の特急車両を2編成新造 2020年秋使用開始へhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00010001-norimono-bus_all外観はキハ261系ほぼそのままですね。塗装ははまなす編成用とラベ...
前回記事で紹介した「山陰線ローカル列車の旅」 ローカル列車で行こう!絶景を楽しむ快晴の山陰本線旅|出雲市→城崎 […]
[ 東京メトロ 2000系 丸ノ内線 ]2000系は老朽化した丸ノ内線の02系を置き換えるため2019年に登場した通勤形電車です。車体はアルミ製で昔の丸ノ内線で使用されていたサインウェーブが再現され、車端部に丸い窓が...
天神橋筋商店街にも外国からの旅行者が多いですね。Daily life photograph of Osaka, Japan
この日、急にEF12が見たくなって吾妻線へ出かけました。5万分の1の地形図は用意していたものの、撮影地はまったく知らなかったので、車窓を眺めながらの当日ロケハン。この場所でやって来たのはEF12の1号機でした...
23(日)から運転を開始した伊丹線6008F。検査出場したというのに電球ライトとは珍しいですね。代走期間が終わり、本線復帰した初代京とれいん。新たに先頭車の側面にこんなロゴが加わりました。赤字白抜きの種別幕...
去年の11月3日、わたしは大津線感謝祭2018に初めて出向きました。 大津線感謝...
お久しぶりです。テストで忙しかったけど終わったので復活です。 今回は運行開始した9020系に乗ります。とはいえ前回の2003Fとはほぼ変わらないですが。。。 ホームに上がった瞬間、既に9023fがいたのですが、間...
小田急1000形の中で、唯一8両固定編成となっている1081F。2019年2月20日のことですが、その1081Fが通勤急行に充当されました。朝ラッシュ時のみの種別として存在する通勤急行は、ラストの1本だけが8両での運転と...
津軽鉄道キハ24000形は、1962年から1967年にかけて新潟鉄工所で4両(24021-24024)が製造されました。基本設計が国鉄キハ20形・21形に準じたものとなっていますが、一段上昇窓とな...
毎年春、夏、冬に行われている湘南モノレールのお仕事体験の募集が始まりました!この春も子鉄にぴったりの駅員&車掌体験が予定されています♪このような体験ものは小学生以上が対象のものが多い中でこちらは...
2週間前はこの位置から一面の銀世界を疾走する「こまち」を捕らえましたが今朝は茶色の地肌が広がっていました。下り一番こまちが通過して行きます。
撮影日記2月3日(日)その1、近鉄大阪線・耳成1月下旬から2月の週末に、「伊勢神宮初詣の旅」が催されました。近鉄の「楽」や「あおぞらⅡ」を使った団体列車で、大阪、京都、奈良から大和八木を経由して伊勢まで...
昨日から東京メトロ丸ノ内線の新車両、東京メトロ2000系が営業運転を開始しました。そこで早速東京メトロ2000系を地上の後楽園駅周辺で撮ってきました。 まずは02編成がB線にやってきました。 (E-M10 OLYMPUS [&#...
和泉鳥取(0919)-和歌山 紀州路快速 クモハ225-5024和歌山(0941)-和歌山市 普通 クモハ105-502和歌山(1538)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ223-2508今日は調べ物のため、和歌山市民図書館へ行ってきました...
目的は・・・・・日向ぼっこ^^キーワード/阪急電車 ・ 京とれいん
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |