2019年8月14日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全172件
8月12日 嵐電撮影を終えて阪急桂駅で少し撮影しました。京とれいん雅楽は、デビュー当時何度も撮りましたが久しぶりの撮影でした。準急は特急、快速特急2本退避します。車内は意外に空いていました。7006F 快速特...
宿河原駅のスタンプには橋梁を渡るE233系が描かれています。なお窓口閉鎖時間が設定されているので訪問の際にはご注意下さい。詳しくは本家のHP「http://hobbyhunter.main.jp/」もぜひご覧下さい。郵便局巡り・鉄...
梅の香りに見送られ西武池袋線 武蔵横手
お盆休みの真っ最中の台風接近で岐阜地区の花火大会は、軒並み中止。「このままでは死んでも死にきれない」と、花火大会大好きな嫁さん。内心怯える、人混み嫌いなナゲーです。 ということで、ちょろちょろ出かけ...
8月に入りまして、連日超暑い日が続いています そのため、夜は薄着で寝がちなので気をつけてくださいね(寝冷えをしてしまった)。すでに7月の商工会だよりではご案内していますが、再度ーーー商工会福祉厚生委...
8月14日(水)の撮影です 尾久-赤羽で 黒磯訓練(試9581レ)EF65 1115+カヤ27-501+EF81 139 (10:17) 宇都宮配給(配8936レ)EF65 1105+ホキ2両 (10:22) 移動して 田町派出所疎開返却(回9563M)E233系7000番台(ハエ1...
こんばんは。お盆休みですので、暇つぶしで午前中少し撮影していました。平日しか撮影出来ないので中々チャンスが無かった北広島市役所5階の展望テラスへ。雨が降っていなくて風が弱い日のみ、午前10時~午後...
[ マニラ・ライトレール 1200形 ]1200形はLRT-1線の輸送力を増強するため2006年に登場した電車です。LRT-1線は直流電化のライトレールのため路面電車のような車両が使用されていて1200形も小型の連接車体を採用し...
2019.07 下旬 小田急電鉄 鶴巻温泉~伊勢原 伊勢原10号踏切(神奈川・伊勢原市) 小田急ロマンスカーGSE X-H1/XF23mmF1.4R C-PLフィルター使用 【習作】2019.07 下旬 小田急電鉄 鶴巻温泉~伊勢原 伊勢原10号踏切...
2019年8月10日(土) 東海道 旧・総持寺踏切 撮影分からです続きです。■EF66 124号機 1092レ 名古屋(タ)⇒東京(タ) 4:32◇機番の確認。◇日の出時刻まで あと20分ほど。そろそろコンテナ...
今度の改正で唯一のサークルK編成となった8606Fはどのような処遇を受けるのか こんばんは。 先日といっても1週間ほど前ですが東急が10月1日に行うダイヤ改正についてのプレスを発表しましたね。田園都市線と大井...
宇都宮駅と日光駅を結ぶJR日光線。世界遺産、日光へのアクセス路線なのですが、どちらかというとマイナーな路線という印象です。そんな日光線を走る観光客向けの列車「いろは」に乗車してきましたので、乗車記を...
皆さんこんにちは。報告でもお伝えした通り10日夜から今日14日朝まで秋田、北海道に遠征してました。無事に帰ってきましたので色々と紹介していきたいと思います。 まず10日夜、新宿より夜行高速バスフローラ号で...
撮影日が前後しますが、8月7日2059レ貨物列車牽引の役目を終え吹田機関区に入区してきたEF66 27号機を撮影したあと、西側エリアを確認してみると鎮座していたEF66 104号機、EF200 18、19号機の姿がみえません。ふ...
さて、何時ものようにゴルフ練習場横にて三脚使用にて待ちます。あいの風とやま鉄道・富山貨物~東富山駅 3093レ EF510-505日本フレートライナー・ECO LINER31 UV48A-38088旭カーボン・UH29A-5026 / 5022 カー...
2017年11月2014年10月 10日から昨13日まで記事にした車両達を一望。なかなか壮観です!新幹線横に展示されている381系などとは違い、奥まったエリアに並べられています。しかし、この博物館のコレクション雰囲気...
場所は変わりまして五能線です。せっかく青森までやって来たので五能線のキハを撮影する計画でした。岩木山バックの撮影地へ到着すると既に多くのカメラマンがスタンバイされてます。しかしこの日も朝から雲が多...
http://senselse.livedoor.blog/odakyu1987jun.pdf今回は1987年6月号です。本編に入る前に「今月の話題」で超流線型のハイデッカー車、小田急初のステンレスカー の内容が赤石文男車両部長へのインタビューとい...
[ JR本四備讃線(瀬戸大橋線) 児島 / 2019-08-11 ]児島駅でアンパンマントロッコ2号を出迎えました。駅先端で撮れるには撮れるのですが、柵があるので手持ちの望遠では届かず・・・トリミングしています。お盆期...
1969年に登場し、最終的に180両が製造された小田急5000形。現在の小田急では装備する車両がいなくなった、発電制動を装備していました。小田急における発電制動は2200形で採用され、2400形も続いて採用しました。...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |