2019年12月2日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全236件
★島原鉄道 東大家駅(廃駅)の古レール★東大家駅では待合所と上屋に古レールが使われていました。2019年現在は大きな変化は無く構造物の大半はそのまま残っています。東大家駅住宅街の坂道を登った先に駅があり...
秩父鉄道のSLパレオエクスプレス。2019年シーズンの第26弾は11月30日に運行された「SLパレオdeフレンチランチ~MATIERE~」です。「SLパレオdeフレンチランチ~MATIERE~」ヘッドマークを掲出したC58363と牽引さ...
この秋は阪急電車を重点的に狙いました。京都線・嵐山線限定ではありますが。普通 桂行き 嵐山直通特急の運用を終えた車両は嵐山~桂間で普通列車の運用に入ります。普通 桂行き 桂で入庫する列車は方向幕が桂の...
新潟駅から「SLリレー号」に乗車、ノンストップで新津駅にやってきました。2番線に到着すると、ホームを挟んだ隣の3番線には「SLばんえつ物語」が既に入線していました。機関車の形式はC57 180、美しい外観です。ホー...
前回の記事では中浦和駅から相鉄直通列車に乗車し、車内外の行先表示器や案内表示板を...
武蔵小杉より、相鉄線に向け乗車してみました。相鉄車を期待しましたが、やってきたのは埼京線のE233系。車内放送で本日から開業したこと、貨物線を走る短いながらも新しいルートの旅を楽しんでください、旨の肉...
並びとはこじ付けですが…700系(B編成)が奥に写っています。185系はまだ活躍の機会がありますが、700系は定期運用が終了した現在の状況のように思えます。638A こだま638号回3035M2013.4.17 田町
かつて、北陸本線には寝台特急「北陸」と急行「能登」という夜行列車が走っていました...
プルワカルタ駅の裏側に来てみました。高い塀がありますが、スマホをうまく使って撮影。これも火災で歪んだ?プルワカルタには、目立った日本車は無いようです。壁の穴から覗いてみましょう。あれ、日本車っぽい...
⇒ 特急ひだ号のヘッドマーク事典はこちら 特急ひだ号の簡単な解説 ◆ 名古屋・大阪~高山・飛騨古川・富山を結ぶ特急列車として運転されている特急ひだ号。1996年7月からはワイドビューひだ号として親しまれてき...
2019年11月30日、見事な晴天となった関東地方。この日は相鉄と埼京線が直通運転開始の日ですが、マイペースに鹿島貨物から撮りに行きます。まずは1093レ向けにセッティングします。やはり鹿島貨物は誰かしら人が...
秩父鉄道のC58 363、来年のお休みを前に撮影に行ってきました。山×鉄の欲張りプランで、秩父御岳山登山後に、下山路で俯瞰撮影です。秩父のシンボル、武甲山を背景に、C58 363パレオエクスプレス。右下に豆粒のよ...
吹田市の健都レールサイド公園内に2020年に11月にオープン予定の図書館「健都ライブラリー」の建設が始まっております。ここにはかつて東海道山陽新幹線を走り、最後まで活躍した0系新幹線が展示されます。場所は...
おはようございます。今回は朝の尼崎駅近くで撮影したモノです。(Good morning! This time I shot it at near Amagasaki Station in the morning)今回は以上です。ご覧下さいましてありがとうございます。(This t...
京成電鉄京成本線京成小岩駅2番線に到着しようとする京成3050形3051Fによる快速佐倉行きです。3050形が快速佐倉行き運用に就くのは稀ですが、3100形導入後は一般運用にも就く頻度が高まると考えられ、今までより...
【記念乗車券情報】〜3500系O2編成引退記念〜「長電フリー乗車券(1日用)」と記念乗車券・入場券の発売について | ニュースリリース | 快適生活サポート事業グループ ながでんグループ 3500系O2編成引退...
チカウム駅から約1時間、プルワカルタ駅に到着。これが駅舎。駅舎から見えるのこれくらい。東西線の5000系の中間車が見えるが、先頭はあるかどうかは分からない。ここはプラットホームに入場すらさせてくれなかっ...
2018年 米原
まずは二大商業施設に挟まれる形で星空が演出されている。 こんばんは。 今年も早くも12月になりまして、もう年の瀬かという感じですね。あっという間でした。さて年末に向けていろいろ忙しくなりますが、この時...
残念ながらすっきりと晴れてくれませんでした。あと20分遅ければ...。2019/11/30 11:03
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |