2020年5月1日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全604件
前の記事はこちら。 松阪駅からは、2日目のメイン路線である名松線に乗り込みます。 15本目 名松線 415C 伊勢奥津行き 松阪(13:09)⇒伊勢奥津(14:33) 充当車両はキハ11-306です。 キハ11形は国鉄民営化後にJR...
こんばんは。全国でコロナの緊急事態宣言が出ていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は仕事柄緊急事態宣言下でも平日は出勤していますが、いっぽうで長時間自宅で過ごさざるを得ず、時間を持てあましてい...
今日は、「05月01日」なので、「常磐線」と「水戸線」で運行している「E501系」の日!。JR東日本E501系0番台/カツK754編成。756M小山。下館にて/2013-05-13撮影。JR東日本E501系0番台/カツK752編成。742M小山。...
私は鉄道を使った旅や、ドライブが大好きで、以前はあちこちに旅して風景を楽しんでましたが、このコロナウィルスの影響でどこにも出かけられずに、必要最低限の外出以外は家で過ごすことが多くなっていますが、...
その④4/4撮影次もお目当ての列車!快速ことぶきヨンマルノスタルジー岡山側ですけど。イイですね~、ローカルキハ。その⑤へ続く~
交通系インフラ企業接客部門担当笹 イワシです。KATOから789系1000番台が発売になりましたね。ワタクシ、北海道の文化には(偏ってますが)精通しているのですが、車両についてはあまり詳しくなくて……789系は実際...
「鉄道」ブログなのに脱線が多いことにお詫びを…。キハ回の続きです。この運用は青森のカマをよく見ました。多分、列車は青森から出発、各運転所でキハと控車を拾いながら郡山まで連れてゆくという運用だったと推...
★JR久大本線 南久留米駅の古レール★南久留米駅では駅舎とホームを繋ぐ通路上屋に古レールが使用されています。南久留米駅構内ホームは築堤の上にあり、写真右に写る駅舎とは通路と階段を使って移動します。駅舎...
5月1日なので51という訳ではないのですが終着間近の長短凸工臨をご紹介します。DD51 1109 (宮)+チキ10B 客車を牽引する機会が殆ど無い現状ではロンチキは凸にとって花形運用です。もう1本も同じ立ち位置でDD51 1...
三江線の春を楽しむ駅巡り旅、第08回。続いての訪問駅に到着。こちらも桜の咲く駅。訪問客もそれに比例して多いですね。下車したのは川平駅。駅舎外観はこんな感じ。川戸駅同様木造駅舎の残る無人駅です。こちら...
神尾・福用
こんにちは、潔く銀です。釧路湿原で野鳥撮影の後は、キハ54を撮るために線路際でカメラを構えることにしました。 というわけで、今年は雪が少ない釧路湿原ですが少しだけ雪がある状態で撮ることができました。キ...
SN総合車両所長です。この記事にはその3があります。 DE10をすっぽかして115系の撮影をし、E129系に乗り換えて吉野駅に到着することから始まります。越後線の吉田以西で運用する115系の撮影が目的です。今...
こんばんは、今日は夏日一歩手前という陽気の良い一日でしたが、今日から連休という事で午前中は自宅で色々と作業を行っておりましたが、皆さんはどうお過ごしだったのでしょうかね。 毎年、GWは家族でどこかへ必...
新桂川橋梁を渡るスカ色の甲府行と長野色の高尾行鳥沢駅を発車した長野色の高尾行は、ツツジを入れて2009年5月に撮影。115系が運用に就いている路線のうち、塗装のバリエーションが豊富で、懐かしの塗装...
今では道路橋脚でこのような景色にはならないと思います。その後、線路上には自動車専用道が完成しました。ここには5年は行っていないかもしれません。ここで記録をしていた頃は、数名に会うこともあり、また遠方...
御来欧音(おらいおーね)師匠のリクエストに応えての第三弾は、島原鉄道、略して島鉄。くさせんり工場長の「島鉄詣」。有明フェリーで、多比良港経由の島原半島入り。島鉄の多比良町(現:多比良)駅より諫早ゆき列車...
今日から5月ですが、コロナの影響で、まだ3月21日の写真。3月21日のあずさ13号。E353系S106編成+S208編成。ゴールデンウィークだからってやっぱり人出がありますね。滅多にないと思う緊急事態...
こんばんは。今日から5月、大型連休いかがお過ごしでしょうか。帰省するわけにも行かないので、家もしくは近所でじっとしてます…。さて先月、北陸方面の工臨が走ったようで敦賀のEF81が久しぶりに大活躍していま...
『これすこ2ndseason』#19 配信いたしました。続きをみる
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |