2020年5月30日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全624件
今週の一両 EF65本当なら・・・入線整備とかやってるつもりだったんですけどねーいつもながら出荷の遅い販売店なので・・・なんで予約品は遅いのかねーポイント使えるから使うんだけどね・・・まあまあ、愚痴っ...
こんばんは毎週土曜夜8時恒例の保有車両紹介です(元ネタはやはりアレである)。先週に引き続きましてマイクロエースの名鉄5500系。本日は高運・スカーレット編成をお送りしませう。
続きを読む
W19D-66901091レ(隅田川~千葉貨物)に積載
北神急行の管轄駅はたった一つ、谷上駅です。この駅は北神急行と神鉄の共同使用駅、まだ市営化が確定する少し前(2019年10月)の谷上駅を回想する。【駅に行ってみた:特別編】 北神急行・神戸電鉄「谷上駅」北神...
西唐津駅(にしからつえき)は佐賀県唐津市二タ子二丁目にあるJR九州・唐津線の駅。駅番号はJK21。唐津線の終着駅となっている。また、筑肥線の西側区間(山本駅~伊万里駅)の列車も乗り入れる。佐賀県最...
山陰本線 快速とっとりライナー 鳥取 10:25 ~ 松崎 11:08 鳥取駅からはこちらで。西へ西へ。 末恒駅でも列車交換待ち。 次の訪問駅は松崎駅。天気も回復して気分も高まります。 温泉が近くにあるんだと思っ...
今から3年前、初めて一人旅に出た時の記録です。4日目の今日は、群馬県を走るSLレトロみなかみに乗車します。ちなみに、今は「SLぐんまみなかみ」に、名前が変わっているようです。 azarasix.hatenablog.com 朝...
この日は幼稚園組の登園日2人いないだけで静かだ午後は…阪急さんからの~ドクターイエロー今回もクロスならず毎回ドキドキしながら待ってます
前回大阪モノレールで門真市に着きました。今回は京阪電車に乗車して再び大阪市街地を目指します。京阪電車8000系!この時が初見です。特急は枚方市から京橋までノンストップなのでここ門真市は通過です。ダブル...
日田彦山線 採銅所駅近場に出かけるくらいにしておきました満開の桜も綺麗なんですがホームの一面に散った花弁が印象的でした
「REI RINGONO status」を第94回更新しました。「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に、東船橋「みどりかわ」のハンバーグステーキを新規公開いたしました。http://status.garyoutensei.com/「Station-駅から始まる...
喜多方市にある磐越西線の駅「SLばんえつ物語号」も停車します。合併前は山都町の中心駅でした。POS端末のある簡易委託駅日中の時間帯に窓口休止があります。列車交換可能です。下りホームにあるレンガ製の油庫現...
JR北海道キハ201系JR北海道の通勤型気動車3両編成4本が苗穂運転所に所属快速ニセコライナー、普通列車を担当朝の963M列車で731系と併結※写真は1月に自分で撮った写真です。
ひっさしぶりのテニス 4時間 みっちり コロナ解除で初めてのテニスってことで、みなさんも久しぶりでしょう。 わたしは、AKB48の佐藤朱ちゃんとやって以来、というか、ちゃんとした練習は何年かぶりです。 ゲー...
たいすんです。緊急事態宣言が解除されてから数日経った今日、超久しぶりに中古店へ行って買い物をして来ました。あと初任給をここでやっと使いました。そして久しぶりにいつもの中古店に行ったら品揃えが良くな...
2020年5月30日(土)今日はJR渋谷駅でホーム並列化工事が行われるので、相鉄線からJR線へはすべて大崎駅発着となることから、大崎行アナウンスを聞くことができます。とても貴重なので音声録音をしま...
ツイッターの本日のツイートより#ED76,#今日の鹿児島貨物#鹿児島市電,#かごでん,#ユートラム#流し撮り■2020/5/30(土)▼ED76 83 @ 鹿児島本線南端【1/25,F9.0,ISO50】昨日の赤7000形の欧州感と違いこの大正ロマン...
阪神電鉄では、昭和30年代以降、急行用の車輛として赤胴車が長く運用されてきました。 昭和20年代後半から昭和30年代にかけて、鉄道や軌道では、国鉄の80系や大阪市電の3001系など、高性能車輛が相...
こんばんは。 今日は、朝から快晴で気温も28度まで上がり、ちょっと体力を消耗しました。明日も28度まで、上がる様ですね。さて、今日の更新は、数少ない国鉄時代の写真から、国鉄最後の大改正の1986....
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |