2020年6月12日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全552件
この投稿をInstagramで見るギラリ☆ -2020.6.7 朝日を浴びて、列車がギラリ☆ 田んぼの稲もちょっとキラキラ☆ #鉄道写真 #鉄道 #鉄道のある風景#鉄道風景 #鉄道風景写真#ゆる鉄 #撮り鉄#railway #railwayphoto #一...
会津若松駅にある扇形機関庫と転車台。機関庫に見えるのはキハ40。現在はキハ40の姿はない。今となっては懐かしい。2011年3月に撮影(震災前)。
本日(6/12)は雨止み間に75レを見物。・2020.6.12 立花~甲子園口やってきたのは国鉄色なEF65-2068。更新色時代を含め、ここでは逢う機会の多い釜であります。せっかくの週末、スカッと晴れてほしいところです...
やっぱり疎いです、東の新幹線。先頭はE3系なのでしょうか。R13編成。だとすれば秋田新幹線の6両ですね。しかし「秋田新幹線」はありません。通称とのこと。後ろの編成はJ7編成です。E2系でしょうか。ちっともわ...
こんばんわ ☆ Q太郎です。夕方から雨が降ったり止んだりの福岡地方。風が吹いてないので少し蒸し暑く感じます。明日も雨ですね。鉄道模型からの更新です。!:150 KATO 車両ケース 10両用単品9両(全て旧製品)...
【ご案内】新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりまして、ご利用が減少しているため、一部の特急列車で減便・車両数を減らして運転をしております。あらかじめ運転状況をご確認の上、ご利用いただきますようお...
小田原駅小田急線ホームに停車中の旧4000形です。2600形の車体に旧型車両の機器を流用した旧4000形乗務員扉後ろ戸袋窓の所が鎧窓で、ベンチレーターの役目をはたしていました。当初McMTcを組んでいましたが、2400...
富山県高岡市にある道の駅雨晴のスタンプです。
2005(平成17)年に登場の、小田急電鉄の超人気特急形車両50000形。伝統の、イモ虫のような連接車体と、運転士気分が味わえる展望室が復活。主力30000形とは違って豪華な内装としたことにより、...
去る6月6日の東武ダイヤ改正で姿を消した、浅草発太田行き区間急行。10000系電車 <クハ16602>こちらは、2013(平成25)年のダイヤ改正で廃止となった浅草発新栃木行き区間急行(2ドア6050系による同区間の列車...
急行いすず号の簡単な解説 ◆ 名古屋・岐阜~鳥羽を結ぶ急行として1966年3月25日改正で登場。 近鉄特急と競合する区間として古くからライバル関係にあるこの区間だが、こちら急行いすず号は岐阜発着という独特の...
アーカイブ2001年の冬の湿原号撮影の記録です1か所目撮影後、釧路方面へ向かいもう一か所撮影してみますとりあえず、撮っただけの結果が見えている場所ですがどんな感じになるか、興味津々でした予想しなかった大...
2009年に撮影した近鉄電車の画像です。 2009年4月15日 尼崎にて快速急行三宮(尼崎解放)■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧くださ...
大阪から福知山線・山陰本線経由で博多を結んでいた特急「まつかぜ」。1号と4号が博多までの運転で、食堂車も連結された80系気動車で運転されていました。この「まつかぜ」号ですが、1985年のダイヤ改正で、米子...
トミックスの高架駅を分解してみました。B駅は2か所のネジ止めです。結構固く止めてありました。どういった店舗にしようか迷います。4店舗あります。柱4本が短いネジ止め。 あと2本(四角の柱)は長いネジ...
今回は、JR東日本東京地区で発売されている「休日おでかけパス」「のんびりホリデーSuicaパス」を紹介したいと思います。^^「休日おでかけパス」は土休日中心にJR東日本の東京近郊路線を中心に1日乗り放題で...
7月23日は郡山総合車両センターの一般公開へE653系455系415系が入場中でした展示車両はキハ04-8キハ11-2キハ58訓練車とキハ110でした工場内では台車の組み立てが見られました試乗車両はNEトレイン蓄電池車改造後...
JR東海高山本線 飛騨古川駅にて(Pentax K-1・PENTAX-D FA24-70mm・F6.3・1/800秒・2020.1.5)冬の高山本線をめぐる旅、3日目。その11では、日が昇る前に飛騨一宮水無神社を参拝して撮り鉄してきました。朝からラ...
DD14を飾っておく舞台を作りたいと…しかも安価に…私のじゃないので(笑)後輩にプレゼントするためにです。百均と我が家にあるで材料で作りたいと…今日の休みでここまで…こんなイメージしたいと思います。ケース...
katoからEF64 1030号機が発売になりました。過去に購入した1031号機、1032号機と並べてみました。1030号機はランボード全体が灰色に塗ってありました。またJRマークも微妙に違っています特定番台がそろうといい...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |