2021年2月1日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全585件
2月になりました。記事はひたちなか海浜鉄道の続きです^^中根駅で下車。3710+37100形を見送りました。ホームのカーブ、両脇の緑、視界が開ける前方。なかなかのろロケーションです!古墳感じる根の字体もいいです...
スリット式タイフォン、随分前に出力して販売しているのですが、実際に自分で塗った事が無く…。この度、クリーム4号の塗料を買ったので、塗装してみました。この写真はスリット部に墨入れをした状態です。墨入れ...
2020年10月16日 大窪南バス停付近(霧島市霧島大窪)鹿児島交通の1386号車(元神奈川中央交通・国分)です。この日は、国分駅~霧島市役所前~重久~霧島神宮駅~丸尾~霧島いわさきホテル(休館中)系統の運用に入っ...
先日発売になりました鉄道コレクションの第30弾。今回は近鉄の18200系が当しても欲しくて、BOXで購入しましたので、ほかの車両も入線しております。今日はその中で、伊豆急行100形を紹介します。第30弾の伊豆急行...
トミーテックバスコレクッション連接バスです
★<HO-9056>JR 475系電車(北陸本線・新塗装)セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>165系の交直両用タイプとして、1965年に登場した国鉄455系・475系。455系・475系ともに直流区間で運行できますが、交流区間は...
大阪メトロ 中央線1961年開業。1997年にOTSテクノポート線だった大阪港駅とコスモスクエア駅間が開通し、2005年にはOTSテクノポート線が中央線に編入され現在に至っています。コスモスクエア駅―長田駅、17.9km 14...
ADEのシルバーリンク客車、空港用と1等2等車、2等車の3両室内灯をLED化しました。2等荷物制御客車が残っています。屋根を外して分解です。ヘッドライトとテールライトの点灯ユニットです。セレン整流器で切換て...
1月27、28日、2月1日と、尾久車両センター所属のキヤE195系ST-20,21編成が、青梅線内で試運転を行っています。乗務員訓練のためと思われます。
早くも今日から2月ですね。今回は2001年に廃止になった谷汲線について取り上げます。谷汲線は、揖斐線の黒野駅(岐阜県大野町)と谷汲駅を結んでいた路線で、谷汲山華厳寺への参拝路線としても知られていました...
撮影日: 2021年1月9日 渋谷駅では、2015年から大規模な改良工事が行われている。 渋谷駅には、JRの山手線・埼京線・湘南新宿ライン・成田エクスプレス、京王の井の頭線、東急の田園都市線・東横線、東京メトロの...
石北本線の北日ノ出駅。
PENTAX KP + smc PENTAX 67 300mm F4F5.6 1/500 ISO-400 昨日の記事に載せた写真の列車は、この列車の折返し。穴太から坂本比叡山口までは2駅しか無く駅間の距離も短いので、効率よく撮影することができた。 ...
早くも2月・・・2月1日の日付ネタにて20系客車電源車の多くを占めた、カニ21形。1980(昭和55)年頃、上野駅で発車を待つ寝台特急「あけぼの」最後部のカニ21形です。画の下部が少々切れてしまいました(汗列車に...
裏側の電気配線をまとめて、最終的な通電の確認です!私の固定式レイアウトの「テスト用線路」と外回り線にリバース線と、ミニループ線を追加する「ふたつの計画」の更新作業で、残る面倒な工程は、裏側の電気配...
編集作業に試行錯誤が続いており、まだまだ未熟な動画ですが、ご覧いただけると幸いです。
前回の続きです単1791レ 鶴見経由新鶴見行 EF210-132突然やってきた、単機回送。EH200-4秋田発2092レは、試作機EH200-901でしたようやくネタ釜。札幌発3064レ EF64-1046。広島更新色機です。単1794レ。EF66-13...
越生線の8198Fフライング東上、青い鳥号の記録今日運用良かったですね(^_^;)自粛しましたが、撮影して良いのでしょうか。明日の通勤で決めます。にほんブログ村
2月8日(月)から電子申請受付を開始するのが。。。埼玉県感染防止対策協力金(第4期)でございます。本日県庁ホームページに紹介されたのが申請のご案内申請書(記入例:個人事業主・法人)となります。また、...
皆さんこんばんはMinetrainです今日家に帰ると何やらJoshinから荷物が…開けてみるとこちら!katoから発売されたEH500 3次形 新塗装でしたずっと待っていた車両ですそれでは開封!※ここから先スマホカメラの不調で...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |