2021年2月1日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全585件
あっという間に2月突入ですね本日は天候に恵まれた五能線沿線なのですが土日の運休で車両(国鉄メーク)運用が乱れましたさて今日の2527~2529Dを撮影頻度が高い「わさおカーブ」にて今日は全車キハ4...
鉄コレ30弾を順次動力化していきます。30弾のラインナップで一番小型の18m級の近鉄18200系です。1961年に登場した車両で京都と伊勢間を結んで活躍していました。行先表示も「賢島」になっています...
内陸人のあたくし。西方駅からさらに海を攻めます。と言っても、肥薩おれんじ鉄道線で1駅の「薩摩高城(さつま たき)」駅。ご覧のように、美しい東シナ海を望む浜辺があります。そしてなんと、薩摩高城駅から砂...
今となっては懐かしい磐越西線の485系。翁島駅を通過するところ。2013年6月に撮影。
朝練から戻り朝食を済ませ3093レが機関区を通過確認後、頃合いを見て再び沿線へと向かいますあいの風とやま鉄道・東富山~富山駅 542M521系AK18編成暫くして・・あいの風とやま鉄道・富山貨物~東富山駅 3093レ...
2021.1.26撮影 こんばんは。 早いもので二月。先月のうちに書こうかと思ってた撮影も月またぎの投稿となりました。 先週末土曜には、北浦橋梁に100人以上の撮り鉄さんが集まったと噂になっており、Twitterやらブ...
全検あけで直ぐの526号気温は−8℃釧路ゆき始発列車は花咲線向けの526号根室駅からは駆け込みで1名が乗車しました。駅ターミナル都市間バスねむろ号は根室交通の車両で運行夜の根室駅5633Dからは2名が下車...
2021.2.1 8071レ(DF200-112・DF200-109)今日は最高気温がプラスの2.6℃になり暖かい日でしたが、朝は冷え込んで最低気温は-21.9℃でした。気温は少しづつ上がり、7時には-21.2℃になりましたが、発車時に白煙を吐...
先行して取りかかっていた583系とキハ185系、計28両の出区準備が整いました。最後の仕上げは屋上のウェザリング。パンタ周りの鉄粉汚れはこの後もう一色吹き付けます&キハの排気汚れもこれから。ふぅ~っ、こ...
摂津本山(せっつもとやま)駅 (神戸市東灘区)隣の駅上り → 甲南山手駅下り → 住吉駅東京起点 578.5km1935年(昭和10年)12月、芦屋~住吉間に新設開業現在の駅舎は、2013年(平成25年)11月に完成した...
2021年1月14日 高見馬場にて【1】谷山鹿児島市電の2110形の2111号車です。※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。...
先日、平日に妻も休みであったため、子供の保育園を休ませ家族でちょっとドライブに出かけました。今年は全国的に大雪となっていますが、当日は比較的天気も良く道路に圧雪はありませんでした。目的地は毎年足を...
「ひのとり」導入に伴う12200系の廃車が団臨用である15200系にも波及しました。2020年2月の近鉄特急の全面禁煙化と80000系の営業運転投入以降、12200系の廃車は特急として活躍した各編成のみで実施されてきました...
過去のバス乗り継ぎ旅の振り返りページです。このページでは大阪駅前から福岡市(博多駅)までのバス乗り継ぎルートを載せます。リンクを順に見て路線バス乗り継ぎ旅を机上で楽しんでみてください。大阪駅~阪神...
JR化前後の国鉄型車両を集めています。今回は165.169系の中でも最後まで活躍した塗色のご紹介です。●169系(165系)三鷹色●発売:キオスクスペシャルパート2(2005年発売)●最近の入手難易度★★★★☆当鉄道には珍しい...
同じ場所での続きですが特急ラビュー地下鉄直通になりますかね?下り列車4連発上2枚は自分が下2枚は子鉄ちなみに自分が撮った東急車L-trainも来ました子鉄が撮った動画ですタイミングがよかったみたいで
★犬山運用からの朝の広見線運用につく最後の1700系2月となりましたが、今月から千葉におります。一時的に実家の仕事を変わることになり、しばらく滞在することになりました。それなりの荷物となるため今回は車で...
芦屋(あしや)駅 (兵庫県芦屋市)隣の駅上り → さくら夙川駅下り → 甲南山手駅東京起点 575.6km1913年(大正2年)8月、西ノ宮(現 西宮)~住吉間に新設開業現在の駅舎は、1980年(昭和55年)10月にオ...
こんばんは本日は年始の撮影記録についてお送りしたいと思います。と言うか神年始まって1か月経っているのに初撮りの話題とか遅すぎやしませんかまぁ仕方ないです去年から溜まってるものが色々あるのですから新年...
定期運行終了からまだ1年ちょいですが随分と遠くに行った感があるE257系の中央本線特急時代の写真をお送りしましょう。E257系モトM-114編成猿橋~大月にて2015年1月撮影
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |