2021年2月1日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全585件
今回は奥羽本線を走る特急「つがる」です。車体は751系、前の顔です。こちらは後ろの顔です。テールランプが点灯しているので宇宙刑事?のようにも見えます。「いなほ」と違って側面には何も書かれていおません。...
みなさんこんにちは。みんみんです。寒さも緩くなってきて上機嫌な日々ですが、こんなモノを見つけてしまいました。へっへっへ…ぱねえです。なんか、なんか、なんか、なんか…ヤバイ!!付属品完備ですよ?!ヤバ...
撮影 2019年1月/小手指~西所沢(175974)にほんブログ村にほんブログ村
幌延駅の待合室でしばらく時間をつぶして、駅から歩いて数分のタクシーの営業所に行って上幌延駅へ向かいました。タクシーは1台しかとまっていなかったので出払っていなくてよかった…。予約しておけば良かったか...
この投稿をInstagramで見るPenguin Suica(@penguinsuica)がシェアした投稿
最近、緑区の県道36号で仕事している。名古屋市が街路樹撤去を進めており、県道36号でも至るところで街路樹撤去作業をしている。私らは街路樹撤去の際に付けたカバーの撤去。順番にやりたいのだが、街路樹撤去が...
芸備線の前身である芸備鉄道時代の大正4年に開業した現西三次駅の駅舎がこの2月上旬に老朽化に伴い解体されると新聞で知りました。当時はここが三次の玄関口として機能し、その当時の趣のまま現在に至るまでそ...
車体寸法19.0m × 2.73m × 4,18m自重モハ1001 36.0㌧ クハ1501 30.0㌧台車モハ1001 ND309
微妙なタイミングで刺客とすれ違い...。なぜか画像がざらついている?と思ったら刺客の屋根から落ちてきた雪でした。2021/01/30 12:03
「18年前」の今日(02/01)、2003(平成15)年02月01日は、「京成3200形」と「京成3300形」の置き換え用車両で登場した「京成3000形・8両固定編成」と「6両固定編成」の「京成3000形・1次車」が営業運転を開始し...
今回は群馬中央バスの貸切車のうち、LKG-以降の車両を取り上げます。群馬200か1015QRG-MS96VP2012年式近年の貸切車の主力になっているふそうエアロエース。画像の車はQRG-の車両です。群馬200か1112QRG-MS96VP201...
乗車路線:紀勢本線,伊勢鉄道,関西本線乗車区間:紀伊勝浦0855発→名古屋1241着乗車列車:南紀4号(3004D)乗車車両:海ナコ85系キロハ84‐1(グリーン車指定席2号車1番D席)座席種別:グリーン車指定席去年の9月16日...
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓TOMIX製ED75-1000(後期型)です~某オクで訳あり品2.9kだったので落としてしまいました。。。昨年の6月ぐらいだったかな?この車両、以前持ってましたが、良く分かって...
特に趣味活動とかしてないです。何かはしたいとは思うのですが、寒さが思ったよりも堪えて上手くいきません。指先が冷えて上手くパーツが持てなかったりします。暖房を入れてもなかなか・・・自分でも何をしたい...
169系妙高 サハシ165・169の違い+12連被写界深度 TOMIX御訪問有難うございます。サハシ169(今回)以前と比べ中央の窓が無いですね。サハシ169(以前)サハシ165(以前)サハシを3種類も作り分けです。ヘッドラ...
小諸から長野市内へ移動してしなの鉄道を撮影した後、安曇野のわさび農園を観光。そのあと糸魚川を経由し富山市内へ(その間全て一般道)。糸魚川-泊間はオレンジのセンターラインの片側1車線。前後トラックに挟ま...
★<A8093>大阪市交通局60系 パンタグラフ集電方式 非冷房車両 側面茶帯 8両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>堺筋線開業用車両として、1969年に登場した大阪市交通局60系。阪急京都線・千里線と直通運転を...
それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが10月17日撮影 東線貨物2083レよりこの日の東線貨物2083レは、EH200-19号機が牽くコンテナ貨物です。写真1枚目は、雨が降る中を行くEH200-219号機と、稲わらロール...
「WEST EXPRESS 銀河」山陽ルート・昼行の第3回目です。土山駅停車中にキハ189系「はまかぜ」下り列車が通過します。 特急が特急を追い抜くシーンです。 221系の普通電車も追い抜きます。 新快速を務めた先代...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |