2021年5月12日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全566件
4月の下旬から3回行われた209系幕張車の配給の撮影の記録をツイートの引用で簡単に。最初の配給は武蔵浦和で。2021.04.22EF64 1031+209系C618編成(余剰モハ4両組み込み)@武蔵浦和前打ちは大したものを撮れなかった...
KATO製の211系については、2019年2月に3000番台の長野色3両セット(品番10-1212)が発売された際に入線記事を投稿していますが、文中で他の211系にも展開したいと記述するも、未対応のままになっている事項がある...
青梅線沢井駅ホームの縁端部のブロックに段差があるので注意(4両編成の一番奥多摩寄りの車両の乗車口)
2021.5.10上田行表示で上田まで1本で行けるように2021.5.10別所線で一番大きな復旧HMをつけているので何度も撮影を2021.5.10この撮影後曇りだしたのでこれで終了となりました鉄道ランキング
阪和線 杉本町~浅香「形を変えて永遠に変化し続ける」「しなの・くろしお・やくも」と、電化と共に投入された381系。今では、「しなの・くろしお」には、新しい振子電車が投入されている。ダサいと思っていた車...
阪急5100系が1971年に製造されてから今年で50年を迎えた。新造時から冷房車で製造され、冷房車を各線均等に配置するためにそれまで神戸線、宝塚線系統の車両と京都線系統の車両とで異なっていた機器類の規格が極...
今日の失敗作。209系配給輸送を撮ろうと思って場所を探してたら・・・[画像]あっ!来ちゃった。。。やっちまったぜぃ。。。(泣)(上記写真 常磐線 北松戸〜馬橋間にて撮影 2021.5.12)
屋根、スロープ、照明、点状ブロックはなし。
岡山県美作市にあるJR美作土居駅(JR姫新線)のスタンプです。
■5月3日(月)道の駅ロックガーデンひちそうで起床後、特急「(ワイドビュー)ひだ」を撮影する為に北上した。基本的に副館長の段取りに合わすのでお任せ状態だ。とりあえず飛騨小坂付近で3号を撮るのが1発目の重...
雨の日の山陽3000系3030F復刻ツートンカラーです。 ヘッドマークは掲出されていません。5月21日の営業運転最終日まであと9日です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他...
川甚本館の制作の続きです。1階の入り口付近を作っていきます。実際の建物の入り口は少し奥に引っ込んでいる為、ストラクチャーの1階の側面(入り口を作る面)を削って少し奥にずらしました。入り口の両サイド...
山陽本線の瀬野~千本松(通称:セノハチ/瀬野八)では、急勾配に対応するため列車を後ろに補助機関車(補機)を連結し、後ろからも援護して坂を乗り越えている。SL時代から続く方式で、現在は貨物でのみ行われる。補...
今回は十勝バスの大型移籍車を取り上げます。十勝バスは基本的に新車を導入していますが、しばしば移籍車を導入しており、2010年頃にまとまった数の大型移籍車を導入しました。帯広230あ2039KC-HT2MMCA改1996年式...
こんばんは(^^♪パッとしない天気が続く札幌ですが今日は青空でしたね~~ちょっと千歳駅まで所用で出掛けました(^^)v帰りの列車は選び放題でしたが千歳発の手稲行き普通列車がFacebookで盛り上がっていた735でし...
お待たせしました…あと少しで終わります()『朝晩だけだと昼間クッッッッッソ暇でした(京都ほぼ京阪撮影回)』『「緑のハズレ特急を撮ってます」って言えば地元の一般人でも伝わるらしい(京都ほぼ京阪撮影回)...
毎度!おばんです!今日は「これ」が主役になります。無理矢理拡大したので、ブレてしまっていますが、この車両のシャッフルの模様は、時系列の順番に載せてお伝えします。ということで、今朝の川崎重工・兵庫工...
それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが2月27日撮影 南松本にて東線貨物2080レの機回しより その1この日の東線貨物2080レは、EH200-1号機が充当でした。写真1枚目は、機回し前の様子を撮影すると、おや...
続きです。shuttle.hatenablog.com いよいよ濃い濃い2泊3日の旅も最終回です。 美祢線を厚狭で降り立ち山陽線を乗り継いで門司へ。ここで一旦解散した後人生2度目の九州鉄道記念館へ行くことに。 〈目次〉九州鉄...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |