2021年6月4日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全493件
KATOレイアウトプラン6-9レイアウトから 今回から車両基地内の103系車両編成の走行動画から紹介だ。その第1弾が ヤード10番線から 複線Bの下り線に入線する103系1000番シルバー色千代田線10両編成からの紹介だ...
昨日に続き今日も模型の紹介です。往年の特急列車再現には欠かせない車両、キハ82系の食堂車キシ80形です。↓食堂車の座席と厨房の脇にある通路の窓の高さが不揃いなのがたまりません。私はこの食堂車は元よりキハ...
長野総合車両センター(工場)でワンマン化対応による改造工事を行っていた、常磐線緩行線用E233系2000番台松戸車(マト8編成)が長野総合車両センター(長野)から松戸車両センター(松戸)へ回送されました。 今...
こんばんは
おばんでございます。今夜は広電もひとおきして過去画像からUPします。いまは山口で頑張っている凸1043号機。GWもカンを付けて走っている姿を見たばかりですが・・・もとは亀山区のカマで関西線でよく目にするカ...
先ほどUPした画像とおんなじ渋沢5号踏切。朝のバリ順の条件にて。
阪急2300系は1960年より製造された京都線用通勤電車です。神戸線用2000系と共通するボディは片側3扉とアルミ枠が美しい側面窓を持ち、室内には座り心地の良いロングシートが設置されました。制御装置には定速制御...
カメラ片手に旅に行くようになった1970年代、まだまだ鉄道は主役だった。きっと子供達には、憧れだっただろう。 そんな自分も、上野や東京駅に行って、雲の上の存在だったブル−トレインや特急列車を眺めていた。 ...
遅れて申し訳ありませんが、月曜日に、「【神社巡り】寒川神社」を投稿しますお楽しみにー 続きをみる
札幌タ発隅田川行貨物列車3054レ EH500-9+コキ約3時間45分遅れ3058レスジ東北本線 名取~館腰2021年4月28日撮影
日高門別駅の駅名標です。 下り線側から見た苫小牧方向です。 こちらは上り線側から見た苫小牧方向です。 振り返って様似方向です。JRローカル線 日高門別駅 駅名標 日高本線 JR北海道
2021.5.25 東京貨物ターミナル入換 DE10 1662[新]
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXのED75 1034(品番2115 1000番台後期型)のメンテを行いました。また記事を書いている最中、運転中の1027号機(同じく品番2115)が突然動かなくなり、立往生しています...
みなさんこんにちは! わたかわです。みなさんは普段、名古屋から東京まで移動する時に何を利用するでしょうか。おそらく多くの人が、速くて便利な東海道新幹線を選択することでしょう。時間に余裕があって少しで...
この客車、何枚かとってますがロクヨンとの組み合わせはもう1枚 ↓ だけです 長野に行く方は昔はこんな撮り方していました(今は画面左端のあぜあたりから)ちなみにここには追いかけてきていますがその時の写...
今年の3月に定期運用から撤退した185系、登場から40年目という節目の年に定期運用から撤退する形となりました。上越線沿線で育った私にとって特急形車両として一番身近な存在でもあり、115系、107系とともに私を...
2005年6月18日 代々木八幡→参宮橋
2021年4月10日、この日は『関西近郊休日ぶらり旅きっぷ』(2,500円)を使用して滋賀県を乗り鉄しました。前年末に下車できなかった琵琶湖線の駅を中心に降り鉄していきました。しかし、『関西近郊休日ぶらり旅きっ...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |