2022年2月3日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全533件
再び8連へ組成・・
多摩センター駅から海老名駅まで、京王相模原線+JR東日本相模線と小田急多摩線+小田原線で対決します。橋本駅での乗り継ぎ時間が長すぎてあまりいい対決にはなりませんでしたね。もっといい時間帯もあったんです...
2015年のWILLER TRAINSへの移管と同時に、但馬三江駅から現駅名へと改称されました。旧駅名も渋くて良かったのですが……。 駅名の由来となった久久比神社は、駅から道のりで1kmのところに位置します。 駅舎 駅名 ...
和泉鳥取(0804)-和歌山 普通 モハ224-5027 更新-和歌山(2043)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5007 更新-
タイトル通り高萩から駅巡りをしつつ帰る旅、第006回。続いての訪問駅・末続(すえつぎ)に到着。列車を見送ります。末続も立派な木造駅舎があると聞いてやって来た駅。ホーム側に綺麗な鉢植えが並んでいるのを見...
先週末の品川での特別展示を終えて吹田に回送される国宝機狙いで出かけてきました。吹田への回送は「3日」と思っていましたが2日だったとわかり、慌てての出撃となりました。無人の現場に到着して、まずこちら...
京都駅は、人の多い印象です。でもコロナの影響で以前よりも随分と人の流れが少なくなってる気がします。(平日の通勤時刻の状況は知りませんので昼間の時間帯での印象ですが)この日、京都鉄道博物館からの移動...
2015年のWILLER TRAINSへの移管と同時に、甲こう山やま駅から現駅名へと改称されました。地名は甲山ですが、駅前に在る山は兜山です(写真参照)。 駅入口 駅名標 駅構内 駅前1 駅前2。正面に見えるのが兜山で...
西日本鉄道久留米第2自動車営業所配置の9666(久留米200か14-52)。2007年導入の日デ・スペースランナーで、型式はPKG-RA274MAN。「九州佐賀国際空港」のラッピングバスになっている。なお、香椎浜時代は「タンス...
富士急行線の旅、最後は都留文科大学前から特急富士回遊48号に乗車。E353系S209編成でした。ここに来た目的はビジネスえきねっと発行の特急券を買うこと大月駅で連結作業を見学終点の新宿まで乗車しました団体列...
1/29と同様、普通列車に被られました。2022/01/30 12:02
近鉄布施駅を南へ、万代百貨店方向へ歩く。昔に比べると賑わいが減ったけれど、やはり足が向く^^
こんばんは、hideaki531です。鉄道動画をUPしたいと思います。相鉄線の西谷駅からの動画ロケハンとなりました。海老名方面からやって来る上り列車を狙いました、先ず最初に捉えたのは相鉄12000系新宿行きが入線す...
今夜は1月16日のいすみ鉄道を。急行列車の復路は久々に超有名撮影地へ。嬉しいことに真っ青な青空をメインに切り取りとることが出来ました。いすみ鉄道線(国吉~上総中川)2022/1/16/13:14撮影GFX100S GF45-100m...
芸備線DC撮影後に新幹線を使ってDC特急の撮影に行きました(嘘)まずは189系はまかぜHOT7000系スーパーはくとではなく、本当の狙いは九州に行くEF510-301甲種回送でした。
川棚温泉(かわたなおんせん)駅 (山口県下関市)隣の駅上り → 小串駅下り → 黒井村駅京都起点 652.9km1914年(大正3年)4月、長州鉄道の東下関~小串間開通時に開業1925年(大正14年)6月、国有化によ...
長崎本線 小長井~肥前大浦鳥栖方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。小長井駅にて下車、駅前を通るR207号線を右折し肥前大浦駅方向へ道なりに約0.7kmほど進む。進行方向右手に国道の駐車スペースがあるの...
先日の帰り,金山駅にて・・・こ~んなガチャがありまして。をを,センセーが入手出来るかもしれない!!!と・・・・・(センセー=ぴーすけ先生=白文鳥です。念のため・・・)インコさんでした~www 可愛いか...
2021年8月31日 高見馬場にて南国交通の873号車(日野ブルーリボン KC-HU3KMCA/日野:96年式/鹿児島)です。■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。※...
2020年2月3日に、西唐津→鳥栖→竹下(小)間でDD200-701が試運転を行いました。
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |