2022年2月28日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全617件
こんばんは1月2日、今年の初撮りの続き。横瀬川橋梁を渡って大野原の切り通しを登った汽車は武州原谷の貨物駅、山からベルトコンベアーで運ばれてきた石灰石を貨車に積み込む設備の横を通ります。その向こうには...
本日は久々に「トワイライトエクスプレス瑞風」の写真をアップします。 山陰線経由下関発新大阪行きの列車。サボとロゴでございます。 京都駅に山陰線ホームに到着し、スイッチバックする87系気動車です。 短...
そろそろ寝るのでおやすみなさい2019年に竹田駅で撮影しました。京都市営地下鉄のダブルショットです。また明日します。
週末(2/26)の記録から。・2022.2.26 北方貨物線(加島)甲種輸送を見た後、久々な加島にて75レを記録。国鉄色なEF65-2081が充当でありました。陽も長くなり、何とか撮れる状況になりました。ダイヤ改正の度に...
2017年10月1日より長期休館中の札幌市交通資料館。その敷地は公道によって分断されており、住所も南区真駒内東町1丁目の1番地、2番地、3番地に分かれています。このうち2番地は札幌市電の静態保存車両を集めたコ...
2017年10月1日より長期休館中の札幌市交通資料館。その敷地は公道によって分断されており、住所も南区真駒内東町1丁目の1番地、2番地、3番地に分かれています。このうち2番地は札幌市電の静態保存車両を集めたコ...
鉄道界隈ではよく,正式名称についての話がなされる.例えば,「埼京線の正式名称は,大崎・池袋間が山手線,池袋・赤羽間が赤羽線,赤羽・大宮間が東北本線」というように.ここで言う正式名称,正式な路線名と...
東成田に行く前は、ユーカリが丘~京成臼井間の間で3400形3438編成を使用した団体臨時列車を撮影。この団体臨時列車は、京成トラベルサービス主催のツアーイベント「トレインフォトギャラリーin東成田駅ツアー」...
小田急の高架化と複々線が完成してからだいぶ時が経ってしまったけどその複々線を大いに活用させて電車が次々と走っていきます。成城学園から新宿方面に進むと一つ先に祖師ヶ谷大蔵駅があります。ホームの列車の...
阪神1000系の区間準急です2019年に撮影しました。
今回は岩手県北自動車の中型移籍車のうち、中型ロングのKL-の車両を取り上げます。中型ロング車の新車は導入しなかった岩手県北ですが、移籍車でまとまった数を導入しました。岩手200か1890KL-HR1JNEE2002年式元:...
スイス,ベルナーオーバーラント地方。BLM・・・Bergbahn Lauterbrunnen Muerren・・・でミューレン駅に到着。 125年の歴史があるのですね。ベルン州の旗,ラウターブルンネンの旗がお出迎え。青色の自動販売機の...
西武鉄道の専用アプリもアップデートしたようです。 2月28日(月) 「西武線アプリ」が大幅アップデート!主なアップデート内容は、西武バスの現在位置情報や混雑情報の表示、電車内の安全設備の設置ヶ所の明示、...
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今回は、近鉄800系を投稿します。昭和30年(1955年)、奈良線に近鉄マルーンにステンレス帯を纏った18m級車輌、近鉄800系が製造されました。当初は無料特急(昭和47年に快...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} えさし...
近鉄1026系の区間準急です。2019年に撮影しました。
2022年2月10日~11日に近鉄の代表的な3特急の乗車ツアーに参加した記事のま...
地方の中小の私鉄では、人口減少などの影響により経営が上向くということは難しいです。これはこのままの経営や効率だったらの場合です。鉄道事業を始めるにあたり、必要で大きく、「採算」という意味で数字が直...
本日はお休み。相変わらず夜中に起きてしまい、あまり体調も良くない感じでした。花粉のせいもあるのかな。今日は夜のシフトに入れないかと言われていたのですが、夕食後と就寝前に薬を飲んでいる今の状況では遅...
秩父鉄道 「石原駅」「いしわら」駅です。熊谷から2つ目の駅で、今のところ駅員さんもいます。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← ひろせ野鳥の森上熊谷 →(ekiShスタンプ)接 続...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |