2022年7月3日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全651件
もう30年以上も本棚にある銘板。80年代末くらいに大阪市交通局が放出したものと記憶している。1万円はしなかったが、国鉄の放出よりも高いなあと思ったことだけは覚えている。大阪メトロに名前が変わって少し...
天気とは不思議なものですね。遠く離れた位置にいる台風の影響だそうです。鉄息子もHC85系が撮りたいということで、岐阜駅で特急ひだ10号を狙うことにしました。岐阜駅を14:43発です。こんな天気だから人は少ない...
どうも、通勤準急です。ちょっと時間あるときに連投連投…。今回は4月30日の撮影記録より。連休2日目のこの日は朝から阪堺電車は住吉へ。モ161が動くというのでやってきた次第です。恵美須町からモ161形がやってく...
用事で会津に行く用事があったので、会津若松駅近くで撮影。快速あいづHMをつけたE721が入換をしていました。途中でフルーティアふくしまを抜かしたのですが、待っていたら来ました。喜多方に向かうフルーティア...
7月2日撮影になります。東北本線を、三陸鉄道の車両が“東北本線リアス号”として運転されたので、いつもの六原付近で待ちました。派手なカラーリングがいいですね
2021年9月に閉館となった京急油壺マリンパーク、跡地の暫定利用ということでキャンプ場になりました。その「京急油壺キャンプパーク」に行って見たいと思います。まずは三崎口駅。行先は油壺温泉♨︎となっています...
プラムのキハ20を導入する予定で必要となる足回り部品を調達しました。MとTを1両ずつ作れるよう手配しました。ちなみにトラムウェイのバス窓は先月届きました。こいつと並べてキハ20が3両になる予定です...
今日は所用のためバイクで出掛け、帰りにちょっとだけ寄ったバルーンさが駅付近。(^_-)-☆一面に広がる水田を期待したけど、水を入れていない田んぼの多さにちょっとガッカリ。(^_^;)もう少しバルーンさが駅側まで...
毎度ご訪問ありがとうございます前回九州新幹線【博多~熊本】の続き定番の駅名標撮影、時刻表と一体型なのがポイント、運行本数は少ないが・・・発車10分前に入線小田急のロマンスカーと同じ展望席(パノラマシー...
土日祝にのみ運転される荒尾発博多行区間快速1380M。大分所属の415系が2編成併結されて8両での運転。現在鹿児島本線では区間快速が数多く運転されているが、415系大分所属車の仕業はこの1380Mのみ。つまり鋼製車...
今回よりまたまた新連載シリーズを開始いたします。時は2021年9月上旬のことでありますが、そこから遡ること1か月前に青春18きっぷを使って東北地方に遠征をしておりました。このときは福島臨海鉄道や日本製紙岩...
青梅で見つけた「此処に駅ありき」と書かれた石碑。 台座には「中武馬車鉄道森下駅跡」とあります。帰ってからWikipedia調べてみました。 1901年から1917年まで、入間川(現狭山市駅)から青梅の間を結んで...
どうもドラグノフです(ド`・ω・´ラ)さて静岡に行ったら一度は見てみたい列車があって先日いい機会をもらったので見てきました静岡鉄道 1011編成 ちびまる子ちゃんラッピング列車今回はここまで次回もお楽しみに...
いつもご覧いただきありがとうございます。以前撮影した鉄道写真の紹介です。JR青梅線で185系の運転がありました。送り込み回送です。先行列車のからです。 回送 E233系 小作~河辺(下り) 2021年06月
おはようございます。 いきなりですが日本最北端の駅、稚内駅です。   現在では宗谷本線の終着駅として不動の地位を築いている稚内駅。しかし、実際には不動ではなく変化してきた駅です。 &nbsp ...The...
駅の第765弾は、東武東上線の霞ヶ関駅です。 埼玉県川越市。 島式1面2線の...
JR中央本線夏の木曽路を抜ける「特急しなの」。
昨日は「KDDI」の通信障害のせいで私「三好 鉄道」が使用している「UQモバイル」のスマホも電話による通話が今でも出来ない状態であるものの、自室にある「Wi-Fiルーター」は正常に動いているのでインターネット...
話題のE2系リバイバルカラー。デビュー間もない頃、深夜の大宮駅へ。古い人間ゆえに、これは、200系フルモデルチェンジ車両ではないかという感覚に陥りました。全く違和感のない素晴らしい塗装です。2022:06:11 大宮
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |