2022年11月4日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全516件
鉄道開業150年を記念して期間限定でJR東日本の山手線で走行中の黒い山手線を撮影して参りました。撮影場所五反田駅撮影日2022年11月4日
いつもお世話になっているVRMポータルのブログ更新情報が開かないので 益々時代の波から取り残されそうな ここのブログですが もう一度 原点に戻って 仮想鉄道模型としての車両からの紹介だ。1998年登場のVR...
東急東横線自由が丘駅から線路沿いに田園調布駅方向にある踏切辺りは、奥から目黒線の電車の音が聞こえてきます。Fライナー元町・中華街行4104FFライナー元町・中華街行10129F急行元町・中華街行17000系各停元町...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。電車型目覚まし時計の発売だそうです。 電車型目覚まし時計の販売について駿豆線1300系2201F「イエパラ」と大雄山線5000系5505F「ミント・スペクタクル・トレイン」をモチー...
引き続き乗車した関東の鉄道を。続いては“東京さくらトラム”(都電荒川線)と同じく東京都交通局が運営する新交通システム(AGT)「日暮里・舎人ライナー」です。『東京さくらトラム』こんばんは。引き続き関東の鉄道...
朝ラッシュを撮る6です。いつまで続くのかって?私の気分次第(笑)12月改正までには終わらせたいと思っております。さぁ~6回目の開始です~神戸線通勤特急、2本目の10連。7037F+7002Fの編成です。1019Fが通...
駅の第788弾は、東武伊勢崎線の大袋駅です。 埼玉県越谷市。準急停車駅。 北...
11/1(火)久しぶりに静岡に出張でした。もう残り僅かな都営5300形で品川へ!品川からは東海道新幹線で。静岡駅に泊るのは ひかり503号。乗ったのは JR西日本の N700系 F3編成 でした。静岡駅(南口)で待ち合わ...
東武線内のデジタル無線化に伴いって言う噂がありましたが、本日24K運用に8637Fが入り南栗橋まで再び来てくれました。今日は午後からロクイチの撮影に鉄道博物館に行くので下りのみの撮影です。東京メト...
本日、京急のダイヤ改正後の時刻表が発表された。まだ確認してから1時間しか経っていないが、日中のダイヤを中心に感想を述べておこうと思う。概要続きをみる
歴史の1ページが塗り変わりました。東急新横浜線開業、相鉄新横浜線延伸を前に、鉄道⋅運輸機構、東急電鉄、相模鉄道が連盟で渋谷/目黒~新横浜~かしわ台の乗務員習熟訓練開始を発表。概ね9:00~18:00の間に渋谷/...
今日の信州は昨日同様に朝方は曇りでしたが、その後は晴れ!の天気でした。今朝の最低気温は5.3℃ちチョット冷え込みましたが、日中の最高気温は14.7℃と、今日は気温が上がらず、少し寒い陽気でした。で、明日の天...
「ノスタルジック鉄道コレクション」の第2弾のガソリンカーと第3弾の木造電車を並べてみました。手前は「木造電車」で奥が「ガソリンカー」です。いずれもコンパクトなボディーに味のある塗装がよく似合ってます...
前面のレーザーカットを終えて組立て。 前灯の土台も再現。
近江鉄道は撮りに行く機会がありましたが、遠江の鉄道は今まで撮る機会がありませんでした。趣味的な面白さは工事用の電気機関車くらいなのかもしれませんがダイヤを見ると利用しやすい(日中でも15分待てば乗れ...
1990年頃にJR東日本管内で国鉄型を改造した訓練車がいくつか誕生し、のちにできた久里浜の車みたいに訓練用線路しか走らないものとは違って本線上を自走できるものの、用途が用途なだけにだいたい車庫の奥に鎮座...
今日はサンダーバードで福井へ。福井名物のおろしそばを含め、美味しいものを食べ放題。食べ放題の次は乗り放題!?福井鉄道のドリンクセット券付き1日フリー乗車券を購入。通常は1,000円だけど、ぐるっと福井割...
順序が前後しますが,10/24-26で東日本パスを使って色々と旅をしていました。24日は,西新発田駅周辺でE653系を撮影しました。フレッシュひたちの頃に,ちゃんと写真を撮影しておけばなぁと後悔。勝田の国鉄色も...
Suicaのペンギン「ピンバッチ」です。Suica「イオカード」であることから、比較的初期の頃だったと思います
天気が良かったので花泉で下車、9年ぶりの訪問になります。当時はみどりの窓口が営業していましたが現在は無人化されています。目と鼻の先にある岩手銀行花泉支店のんちゃんのポスターありませんが・・・久しぶ...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |